- 保育士求人・転職・募集情報ならほいぷら
- > ほいぷらブログ
- > お役立ち情報
- > 「幼児教育・保育の無償化」について保護者からの質問に備えておこう
「幼児教育・保育の無償化」について保護者からの質問に備えておこう

2019年10月からスタート予定の「幼児教育・保育の無償化」。複雑に感じられ、しっかりと理解しきれていない保護者もいるかもしれません。
保育士として保護者からの質問に答えられるように、制度について理解し、質問への回答を準備しておきましょう!
保育士のお給料事情! 放課後等デイサービスと保育園を経験したアイリさんの場合
目次
保護者からの質問に答えられるようにしておこう
保育士も理解するのが大変なのと同じように、保護者も「幼児教育・保育の無償化」についてはわからないことがいっぱい! 質問されることも考えられますので準備しておきましょう。
制度についてまだ理解できていない方は、以下の記事で詳しく解説しています! まずは正しい知識を入れておきましょう。
「幼児教育・保育の無償化」って何? 保育士もまずは正しい理解を
ここでは3つ、想定される質問と答え方をご紹介。自分でもいくつか質問を想定しておくとともに、実際に質問されたことは職員全体で共有しておくと安心です^^
うちの子の保育料はタダになるの?
一番聞かれる可能性が高い質問が「わが子の保育料はタダになるの?」ということでしょう。ニュースなどを見ていても、自分のこととして考えられず「無償化ってどういうことかしら」と不安に思っている人も多いはず。
無償になるかどうかは、
- 家庭が「保育の必要性の認定事由」に該当するかどうか
- 保育園の形態が、認可か認可外か
によって異なります。
例えば、都内の認可園に通わせている保護者から聞かれたのであれば、
- 「保育の必要性の認定事由」に該当している(認定事由のある家庭優先のため)
- 認可保育園は全額無償化の対象
ということをお伝えするのが正解です!
0〜2歳児はどうすれば無償化の対象になるの?
0〜2歳児は現状、一部の家庭のみ対象になっています。そのことが少し気になる保護者もいるはず。
0〜2歳児で無償となるのは「住民税非課税世帯」のみ。具体的には以下のような家庭です。
- 生活保護を受給している
- 未成年者、障がい者、寡婦(夫)で前年合計所得金額が125万円以下(給与所得者の場合は204万4000円未満)
- 前年合計所得が各自治体の定める金額以下
これらの条件に当てはまらない家庭では、保育料無償化の対象外。住民税非課税世帯は生活が苦しいことが多く、負担を軽減するための措置です。
ただ、対象になろうとして無理にこの条件に当てはめようとするのは本末転倒。現状は限られた家庭のみ対象であると伝えましょう。
英会話教室に通わせているが、これも対象になる?
「幼児教育・保育の無償化」という制度名を聞くと、教育のための習い事も対象になるのではないかと考える保護者も出てきそうですね。
しかし今のところ、無償化の対象となる施設は、「認可外保育」として届け出されている施設のみ。そのため英会話教室や未就学児のインターナショナルスクールなどは、対象外となっていることをお伝えしましょう。
資格がなくてもできる保育の仕事とは? 取っておくと役立つ資格もご紹介
さいごに
幼児教育・保育の無償化は子どもを育てる家庭ではありがたい制度ですが、詳しく理解している人はまだ少ないでしょう。保護者からの質問が多くなるかもしれません。
正しい情報をわかりやすく伝えるためにもニュースをしっかりと追いかけ、自分の言葉で正しく伝えられるようにしておきましょう!
<参考>
内閣府「幼稚園、保育所、認定こども園等の無償化について」
転職活動こっそり進めたい! 登録しても、知人や保育園にバレない? #教えてほいぷら
おすすめ記事
