レッジョ・エミリア・アプローチは1960年代にローリス・マラグッツィによって考案された教育方法です。
モンテッソーリ教育と同様に子どもの主体性を尊重する教育法ですが、その歴史はまだ100年に満たない比較的新しいアプローチです。
1991年にアメリカのニューズウィーク誌にて、世界で最も先進的な乳幼児教育として取り上げられたことから徐々に注目が集まっています。
Google社やディズニー社などの幼児教育施設でもレッジョ・エミリア・アプローチを取り入れており、世界最高峰の教育方法と言われることもあります。
本記事では、東京都でレッジョ・エミリア・アプローチを実践している保育園や、教育方法としての魅力についてご紹介しているのでぜひ参考にしてください。
※本特集は、保育のキャリア編集部が独自にリサーチを行っています。掲載情報は変更されている場合がありますので、最新の保育内容や募集状況は各保育施設の公式サイトをご確認ください。
当コンテンツについて
※当コンテンツは保育のキャリアが定める広告掲載ポリシー及びプライバシーポリシー・免責事項に基づいて作成・管理されています。
※当コンテンツはファーストパーティクッキーを使用しており、サイト訪問者の利便性の向上やサイトパフォーマンスの改善を目的にGoogleアナリティクスを活用しています。
※本記事に誤りやご意見がございましたら、こちらの問い合わせフォームよりご連絡ください。管理人が内容を確認後に必要に応じて内容を訂正させていただきます。

保育のキャリア編集部
保育のキャリア編集部は保育士の転職・キャリアに関する専門メディアを1年以上運営しています。これまでに1,440名の保育士および保育士経験者を対象とした独自アンケート調査を実施し、転職サイトの実態、職場での人間関係、残業問題、年収事情など、保育業界のリアルな声を分析・発信してきました。また、編集部は日々保育士向け転職サイトの動向を継続的にチェックし、実際にエージェントサービスを利用することで、利用者視点に基づいた情報発信をしています。さらに、編集部は保育士が気になる職場の内部情報を調査できる口コミサイトのほいくreviewsも運営し、転職を検討する保育士がより良い選択をできるようサポートしています。私たちは保育人材が思う理想的な働き方の実現するために保育のキャリアを運営しています。
当コンテンツは構成・執筆・編集を保育のキャリア編集部が担当し、アイキャッチデザインの作成を外注デザイナーが担当して作成されています。
保育のキャリア編集部は当コンテンツを作成するにあたり、以下のWebサイトに掲載されているページや保育士向けのメディアを運営することで得られた知見を参考にしています。
- 文部科学省
- 市区町村の公式ページ
レッジョ・エミリア・アプローチは現代の教育ニーズと親和性が高い
レッジョ・エミリア・アプローチは、創造力や自己表現力を育むアート活動を日常に取り入れている点が特徴で、現代の教育ニーズと親和性の高い教育方法といえます。
これは文部科学省がAIの進化やIoT化の進展を背景に、子どもが未来の社会で活躍するためには、課題の発見や解決、そして社会的な価値を創造する力が重要であると示していることと深く関係しているからです。
文部科学省では、教科を横断した学びを通じて「自ら課題を見つけ、考え、他者と協働しながら解決していく力」の育成を推進しており、その一環としてSTEAM教育が注目されています。
文部科学省では、STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)に加え、芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理等を含めた広い範囲でAを定義し、各教科等での学習を実社会での問題発見・解決に生かしていくための教科等横断的な学習を推進しています。
引用:文部科学省「STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進」
中でも「A(Art)」は、美術にとどまらず、文化、倫理、生活などを含む幅広い意味で捉えられており、表現や感性、創造的思考を重視する教育が求められています。
- S:科学
- T:技術
- E:工学
- A:芸術など
- M:数学
レッジョ・エミリア・アプローチは、こうした創造的・協働的な学びを自然に実践しており、子どもたちが未来を生き抜くために必要な力を育てる教育として、ますます注目が高まっています。
ここでは、レッジョ・エミリア・アプローチについて以下の内容をご紹介していきますのでぜひ参考にしてください。
子どもの創造力や自己表現力を高める教育を行う
レッジョ・エミリア・アプローチはアート活動を取り入れている保育園があります。
レッジョ・エミリアの理念として、子どもが自分の思いや考えを自由に表現することが大切にされていることが背景にあるからです。
これは「100の言葉(The Hundred Languages)」というレッジョ・エミリアの理念で、以下のような手段の自己表現も言葉として尊重するという考え方です。
- 絵画
- 音楽
- 身体の動き
- 工作
- 演劇など
そのため、レッジョ・エミリア教育を実践している保育園では、アトリエと呼ばれる創作活動のための空間が設けられていることが一般的です。
保育士は子どもがアトリエで子どもが何を感じ、どのように表現しようとしているのかを丁寧に観察し、作品の完成度ではなく、過程に注目して関わります。
レッジョ・エミリア・アプローチではアート活動やプロジェクト活動を通して、子どもの子どもの創造力や自己表現力だけでなく「感情の理解」「他者との対話」「問題解決力」など、多面的な力を育んでいきます。
子どもたちが主体となって活動内容を決めていく
レッジョ・エミリア・アプローチの保育内容は子どもたちの興味や関心に応じて展開されます。
このような保育はプロジェクト型保育(プロジェクト・アプローチ)と呼ばれ、活動のテーマや進め方を、保育士と子どもが一緒に考えていくことが特徴です。
プロジェクト型保育とは、遊びや生活、身近な自然の中で、子どもたちが興味や関心を抱いていることから保育者がトピックスを見つけ出し、みんなで調べたり、深めたりして様々な活動に発展させるものです。
引用:四條畷市ホームページ「市立岡部保育所の特色ある保育」
レッジョ・エミリア・アプローチはモンテッソーリ教育と比べて、細かなルールや活動の枠は設けられておらず、より柔軟に子どもの主体性が反映される傾向があります。
保育士は指示や指導をする立場ではなく、子どもと同じ目線に立ち、興味や関心に寄り添いながら学びを支える存在として関わります。
子ども自身が「やってみたい」「知りたい」と思ったことを大切にし、知的探究心を刺激することで丁寧にサポートをしていくことが必要です。
そのため、時にはあえて不満を感じない程度に混乱する機会を与えて、認知的理解や比較的視点を促すことも求められます。
このように、レッジョ・エミリア・アプローチは子ども主体で保育内容が決まるため、保育士としては毎日子どものことをよく考えながら柔軟に働くことができます。

日常的に作成するドキュメンテーションが保育士としての専門性を高める
レッジョ・エミリア・アプローチでは、子どもの学びの過程を記録するドキュメンテーションが重要な役割を果たしています。
ドキュメンテーションとは子どもの言葉や行動、作品などを写真やメモ、映像などで記録し、子どもの興味や思考の流れにある背景を捉えるための取り組みです。
ドキュメンテーションとしての記録は、保育士が子どもの姿をより深く把握し、次の活動をどうつなげていくかを考える際の手がかりになります。
単に日々の出来事を記録するのではなく、「なぜその行動が生まれたのか」「どんな学びがそこにあるのか」を、深く専門的な知識をもとに考えることが必要です。
また、ドキュメンテーションは保護者や同僚と子どもの成長を共有する手段としても活用され、保育の質を高めるための土台となります。
このように日常的に記録を積み重ねることは、保育士としての観察力や振り返りの力を育て、専門性を深めていくことにつながっています。
都内でレッジョ・エミリア・アプローチを実践している保育園4選
東京都にはレッジョ・エミリア・アプローチに取り組んでいる保育施設がいくつかあります。
ここでは、以下の4種類の保育施設に厳選して、どのような取り組みや環境なのかについて詳しくご紹介しているのでぜひ参考にしてください。
- まちの保育園・こども園【練馬区・渋谷区・港区・武蔵野市】
- ミントリーフ・インターナショナル・プリスクール平井園【江戸川区】
- はなさかす保育園【港区】
- バイリンガル・キッズ・インターナショナル・プリスクール【武蔵野市】
レッジョ・エミリア・アプローチを実践している保育園は一般的な保育園と比べて少なく珍しいです。
これから転職活動を考えている方は、本記事でご紹介する保育園の取り組みや環境を参考におすすめの保育士転職サイトをチェックしてみましょう。
まちの保育園・こども園

引用:まちの保育園・こども園
まちの保育園・こども園は、東京都内に6園を展開する、レッジョ・エミリア・アプローチを取り入れた保育園です。
園舎は以下の6箇所にあります。
- こたけむかいはら【練馬区】
- ろっぽんぎ【港区】
- きちじょうじ【武蔵野市】
- よよぎうえはら【渋谷区】
- よよぎこうえん【渋谷区】
- みなみあおやま【港区】
「こどもとは、その可能性において豊かであり、有能で、力強く、大人や他の子どもたちとの結びつきの中で生きる存在」というレッジョ・エミリア教育のこども観を大事に保育を行っています。
ただし、レッジョ・エミリア・アプローチをそのまま再現するのではなく、コミュニティの文化や地域性に合わせた独自の方法で実践している点が特徴的です。
このように、まちの保育園・こども園では保育に柔軟さがあり、保育士も考えや意見が尊重されるため、自分らしく安心して働ける環境が整っています。
まちの保育園・こども園の各園舎の概要
こたけむかいはら
住所:〒176-0004 東京都練馬区小竹町2丁目40番5号
最寄り駅:東京メトロ副都心線・有楽町線 小竹向原駅
開園時間:7時30分から20時30分
保育対象:生後57日から未就学児
保育定員:80名
ろっぽんぎ
住所:〒106-0032 東京都港区六本木1-9-10 アークヒルズ仙石山森タワー1階
最寄り駅:東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
開園時間:7時30分から20時30分
保育対象:生後57日から未就学児
保育定員:70名
きちじょうじ
住所:武蔵野市吉祥寺本町3-27-13
最寄り駅:JR中央線 三鷹駅
開園時間:7時30分から20時30分
保育対象:生後57日から未就学児
保育定員:60名
よよぎうえはら
住所:〒151-0064 東京都渋谷区上原2-24-15
最寄り駅:東京メトロ千代田線・小田急電鉄 代々木上原駅
開園時間:7時30分から18時30分※長時間利用
保育対象:生後57日から未就学児※長時間利用
保育定員:108名
よよぎこうえん
住所:〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町2-1
最寄り駅:JR⼭⼿線 原宿駅
開園時間:7時30分から18時30分
保育対象:生後57日から未就学児
保育定員:128名
みなみあおやま
住所:〒107-0062 東京都港区南青山二丁目5−17 ポーラ青山ビルディング3階
最寄り駅:東京メトロ銀座線・半蔵門線/都営大江戸線 青山一丁目駅
開園時間:7時30分から20時30分
保育対象:生後57日から未就学児
保育定員:64名
ミントリーフ・インターナショナル・プリスクール平井園

ミントリーフ・インターナショナル・プリスクールは、レッジョ・エミリア教育をベースに、日本の文化や社会に適した独自の保育メソッドを展開している園です。
「丁寧な保育・見守る保育」の方針のもと、保育者は子ども一人ひとりの興味や個性に向き合い、思考力や主体性を育てる関わりを大切にしています。
園内では自然な形で英語に触れられる環境が整っており、言語を学ぶのではなく、コミュニケーションの手段として活用する中で非認知能力の成長を促しています。
また、業務はICT化が進んでいるため、配布物や記録をアプリやクラウド上で管理ができて効率的です。
基本的に残業や持ち帰り作業が発生しない環境が整えられている点は、保育士にとっても嬉しいポイントです。
ミントリーフ・インターナショナル・プリスクールは「丁寧な保育・見守る保育」という価値観や子どもの自主性を尊重する方に向いているため、レッジョ・エミリア教育に興味がある方は転職を検討してみましょう。
住所 | 東京都江戸川区平井4-9-12 グランドゥール池田202・101 |
---|---|
最寄り駅 | JR総武線 平井駅 |
開園時間 | 7時から20時 |
保育対象 | 0〜5歳児 |
保育定員 | 0歳児5名、1歳児5名、2歳児5名、3歳児5名、4歳児5名、5歳児5名 |
はなさかす保育園

引用:はなさかす保育園
はなさかす保育園は、港区にあるレッジョ・エミリア教育の環境づくりを取り入れた保育園です。
運営元である「まちの研究所」は、国際的な学びのネットワーク「JIREA(レッジョ・チルドレン国際ネットワーク)」に加盟し、世界34か国の実践者たちとつながりながら保育のあり方を探究しています。
また、まちの保育園・こども園との連携を通じて、地域社会との関係も深め、子どもの主体的な学びを支える保育環境の充実に力を注いでいます。
こうした国内外のつながりを活かしながら、子ども一人ひとりを尊重し、子どもの表現や創造性に寄り添う保育を実践しているのが特徴です。
住所 | 〒107-0052 東京都港区赤坂6丁目3−18 1階 |
---|---|
最寄り駅 | 東京メトロ千代田線 赤坂駅 |
開園時間 | 平日:8時から22時 土日祝日:9時から18時 |
保育対象 | 0〜2歳児 |
保育定員 | 0歳児7名、1歳児6名、2歳児6名 |
バイリンガル・キッズ・インターナショナル・プリスクール

引用:バイリンガル・キッズ・インターナショナル・プリスクール
バイリンガル・キッズ・インターナショナル・プリスクールは、武蔵野市にあるレッジョ・エミリア・アプローチを実践する保育施設です。
2003年からレッジョ・エミリア・アプローチを取り入れた保育を行っており、2017年にはレッジョ・エミリア教育に集中できる空間を提供するために新校舎を開設しています。
東京都の中でも早い段階からレッジョ・エミリアの教育方法に注目して取り組んでおり、子どもたちの多言語能力やライフスキルを育むことを目指した教育を展開しています。
住所 | 〒180-0022 東京都武蔵野市境5−17−15 |
---|---|
最寄り駅 | JR武蔵境駅 |
開園時間 | 7時30分から18時30分 |
保育対象 | 1〜6歳児 |
保育定員 | ー |