認定こども園とは?保育園との違いや働くメリット・大変なことまで調査!

認定こども園で働くメリットとデメリット

認定こども園は2006年10月からスタートした比較的に新しい施設のため、保育園や幼稚園との違いがよくわからないという方もいるのではないでしょうか。

認定こども園は保育園と幼稚園の特徴を両方併せ持っており、原則として「保育士免許」と「幼稚園教諭免許状」の両方の資格が必要です。

そのため、認定こども園で働く場合はメリットとデメリットを両方知っておかないと、転職や就職の際にミスマッチが生じる可能性があります。

そこで本記事では、認定こども園で働くなら知っておきたい保育園や幼稚園との違いをはじめ、メリット・デメリットなどについても詳しく解説します。

認定こども園で働くことに興味がある方は、自分の希望している働き方とマッチしそうか一度チェックしておきましょう。

この記事の要点
  • 認定こども園は保育と幼稚園の教育の両方を兼ね備えた施設
  • 施設や担当によっては保育士と幼稚園教諭の両方の資格が必要
  • やりがいを持って仕事がしやすい
当コンテンツについて

※当コンテンツは保育のキャリアが定める広告掲載ポリシー及びプライバシーポリシーに基づいて作成・管理されています。
※当コンテンツはファーストパーティクッキーを使用しており、サイト訪問者の利便性の向上やサイトパフォーマンスの改善を目的にGoogleアナリティクスを活用しています。
※本記事に誤りやご意見がございましたら、こちらの問い合わせフォームよりご連絡ください。管理人が内容を確認後に必要に応じて内容を訂正させていただきます。
※当コンテンツは認定こども園で働いたことがある保育士を対象にアンケート調査を実施してわかった内容を反映させています。

著者情報
保育のキャリア編集部

保育のキャリア編集部

保育のキャリア編集部はこれまで保育士の転職サイトや職場での人間関係、残業、年収に関する調査を1,371名の保育士や保育士経験者にアンケートを実施してきました。毎日チェックしている保育士向け転職サイトの変化やアンケート調査で得られた保育士の声や自身がエージェントサービスを利用してきた経験を当サイトのコンテンツに反映させています。

当コンテンツは構成・執筆・編集を保育のキャリア編集部が担当し、アイキャッチデザインの作成を外注デザイナーが担当して作成されています。

保育のキャリア編集部は当コンテンツを作成するにあたり、以下のWebサイトに掲載されているページや保育士向けのメディアを運営することで得られた知見を参考にしています。

認定こども園の特徴を調査する際に参考にしたWebページ
当コンテンツを作成する際に参考にした全国認定こども園協会のWebページ

また、保育のキャリア編集部は当コンテンツでも活用している、認定こども園で働いたことがある保育士を対象としたアンケート調査も実施しています。

アンケートはクラウドソーシングのサービスを通して、認定こども園で働いたことがある27名に実施しています。

認定こども園で働いたことがある方にアンケートを実施した証拠
認定こども園で働いたことがある方にアンケートを実施する様子

アンケート協力者には以下の質問に回答してもらいました。

  • 性別を教えてください
  • 年齢を教えてください
  • 認定こども園で働くことの一番のやりがいは何でしたか?
  • 認定こども園での仕事の一番大変だった点は何ですか?
  • 認定こども園での働きは、他の保育施設と比べてどのような点が大きく違うと感じましたか?

上記のアンケートで取得した回答から、保育士の働き方に詳しい保育のキャリア編集部が、適切な内容の口コミに厳選するために承認作業を行なっています。

承認作業の結果、選定された利用者27名の性別と年齢構成は以下のとおりです。

  • 女性:24名
  • 男性:3名

以下では回答者の年齢構成を表示しています。

  • 20歳上30歳未満:7名
  • 30歳以上40歳未満:14名
  • 40歳以上50歳未満:5名
  • 50歳以上60歳未満:1名

当コンテンツでは上記のアンケートで取得した「認定こども園のやりがい」や「認定こども園で大変なこと」などの回答を一部引用しています。回答に誤字脱字が確認できた場合は、当コンテンツの読者が読みやすいように修正をしていますが、内容に変更を加えていません。

目次

認定こども園は保育と教育を目的とした認定を受けた施設

杉並区の公園の遊具

認定こども園とは、認定こども園法と呼ばれる「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の促進に関する法律」によって定められた施設です。

施設は就学前の子どもに幼児教育や保育を提供し、地域の実情や保護者のニーズに応じた子育て支援を提供しています

また、認定こども園は「すべての子育て家庭の支援を行うこと」が特徴であり、保育園と違い保護者が働いていなくても入園可能です。

認定こども園ができた背景には、共働き家庭の増加によって保育園の入園希望者が増加し、待機児童問題が発生したことが挙げられます。

認定こども園の制度が開始されたのは2006年です。都市部を中心に全国で約2万人の待機児童が存在する一方で、幼稚園の利用児童は10年間で10万人も減少しました。この背景には、共働きの家庭の増加に伴い保育園の入園希望者が増える一方で、 専業主婦(夫)の家庭が減り幼稚園の入園希望者が減少していることがあります。そこで、幼稚園と保育園の機能を併せ持った認定こども園をつくることで、既存施設の有効活用と効率的な運営をおこない、待機児童問題の解消を目指しています。
また、少子化が進み子どもや兄弟の人数が減る中で、子どもの成長にとって大切な集団活動や異年齢交流の機会を増やす目的もあります。

引用:全国認定こども園協会「認定こども園とは」
認定こども園の役割
  1. 幼稚園と保育園の需要の変化による既存施設の有効活用
  2. 待機児童問題を解決すること

また、認定こども園の管轄は「内閣府」であり、保育園を管轄している厚生労働省も、幼稚園を管轄している文部科学省も関与していることも特徴です。

このように認定こども園は、保育園と幼稚園の特徴を両方併せ持ち、就学前の子どもであれば誰でも利用しやすいことが大きな魅力となっています。

必要な資格は4つの施設形態で異なる

認定こども園で働くには、施設形態に合わせて求められる資格を所有しておく必要があります。

認定こども園の施設形態は大きく分けて「幼保連携型」「幼稚園型」「保育園型」「地方裁量型」の4種類があります。

必要な資格は働く施設や担当する子どもの年齢によって変わるので、事前確認が必要です。

以下の表では、施設形態によって必要な資格をまとめているのでぜひ参考にしてください。

スクロールできます
必要な資格
幼保連携型保育士資格と幼稚園教諭免許の両方が必要
幼稚園型3歳未満を担当する場合に保育士資格が必要3歳以上を担当する場合に保育士資格もしくは幼稚園教諭免許が必要
保育園型3歳未満を担当する場合に保育士資格が必要3歳以上を担当する場合に保育士資格もしくは幼稚園教諭免許が必要
地方裁量型3歳未満を担当する場合に保育士資格が必要3歳以上を担当する場合に保育士資格もしくは幼稚園教諭免許が必要

ここでは、4つの施設形態ごとに、どのような特徴があるのか紹介します。

幼保連携型は保育士資格と幼稚園教諭免許の両方が求められる

幼保連携型は幼稚園と保育園の両方の機能を持つ施設のことで、「幼稚園教育要領」と「保育所保育指針」に基づいて指導を行うことが特徴です。

教育機関(学校)と児童福祉施設の役割があり、文部科学省と厚生労働省から認可を受けています。

幼保連携型は特例制度の経過措置期間でなければ、働くために「保育士資格」と「幼稚園教諭免許」の両方の資格が必要です。

Column

特例制度とは?


特例制度は保育士資格もしくは幼稚園教諭免許のどちらかを所有していれば、もう片方の資格を比較的楽に取得できる制度です。特例制度を受けるためには資格ごとに設けられている条件を満たす必要があります。

幼稚園型は担当によって必要な資格が異なる

幼稚園型は主に教育機関(学校)として位置づけられている施設のことです。

幼稚園型の認定こども園は幼稚園に保育所の機能が加わった施設のため「幼稚園教育要領」に基づいた指導を行います。

基本的には幼稚園要素が強い施設ですが、教育時間の前後に預かり保育時間を設けており、3歳未満の子どもも受け入れています。

地域の実情によって開園日や開演時間が決められるため、土曜日も開園されることがあるので働く際に確認しておきましょう。

また、幼稚園型の認定こども園で働く場合は、3歳未満の担当には「保育士資格」が、3歳以上は「保育士資格」か「幼稚園教諭免許」が必要です。

保育園型は保育士資格があれば

保育園型は主に児童福祉施設として位置づけられている施設のことで、「保育所保育指針」に基づいて指導を行うことが特徴です。

保育園型の認定こども園で働く場合も、3歳未満の担当には「保育士資格」が、3歳以上の担当には「保育士資格」か「幼稚園教諭免許」が必要になります。

また、保育園型は幼保連携型や幼稚園型と違い、設置主体に制限がありません。

スクロールできます
認定こども園の設置主体
幼保連携型国、自治体、学校法人、社会福祉法人
幼稚園型国、自治体、学校法人
保育園型制限なし
地方裁量型制限なし

引用:杉並区公式サイト「認定こども園4類型の比較」

つまり、株式会社が保育園を運営することも可能ということです。

保育園型の認定こども園は設置主体に制限がありませんが、11時間開園と土曜日の開園が原則です。

設置主体とは施設を開設できる運営母体のことで、制限なしの保育園型と地方裁量型は個人による運営も可能です。

地方裁量型

地方裁量型の認定こども園は幼稚園機能と保育所機能を備えており、自治体の裁量によって認定を受けていても認可外保育施設に分類されます。

施設の開園日や開園時間などは地域の事情によって設定されています。

また、内閣府の調査によると、令和3年4月1日時点での地方裁量型は、他の3タイプに比較して数が圧倒的に少ないことも特徴です。

幼保連携型6,093件
幼稚園型1,246件
保育園型1,164件
地方裁量型82件

引用:内閣府「認定こども園制度の概要」

地域裁量型の認定こども園は全国的な施設数は少ないですが、補助金制度が確立することで今後の増加が見込まれます

保育士資格のみ幼稚園教諭免許のみでも経過措置で働ける

幼保連携型認定こども園で働く場合は、原則として保育士資格と幼稚園教諭免許の両方が必要です。

しかし、令和7年3月31日までは特例制度の経過措置を利用できるため、片方の資格だけでも働くことができます

○ 経過措置期間(10年間):平成27年4月1日~令和7年3月31日
○ 経過措置期間中は、幼稚園教諭免許状または保育士資格のどちらか一方の免許・資格を有していれば、保育教諭等になることができる。
○ 経過措置期間経過後は、幼稚園教諭免許状が有効な状態であり、かつ、保育士資格を有していないと、経過措置期間中に保育教諭等となった者はその職を失うことになる。

引用:文部科学省「幼保連携型認定こども園における保育教諭の幼稚園教諭免許状の更新について」

経過措置期間は従来の認定こども園から、平成27年10月から創設された「新たな幼保連携型認定こども園」へ移行するため設けられています。

ただし、令和7年3月31日までの経過措置期間が過ぎると、両方の資格を持っていない場合は失職する可能性があるので注意が必要です。

認定こども園は保育園や幼稚園と何が違う?

認定こども園、保育園、幼稚園は一見どれも同じような施設に見えますが、管轄や目的・役割などがそれぞれ違います。

以下の表では、認定こども園と保育園、幼稚園の違いを一覧にしているのでぜひ参考にしてください。

スクロールできます
認定こども園保育園幼稚園
対象すべての子育て家庭を対象
※0歳~5歳
保育に欠ける乳児・幼児
※0歳~5歳
満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児
管轄内閣府・文部科学省・厚生労働省厚生労働省文部科学省
根拠法令就学前の子どもに関する教育、保育等 の総合的な提供の推進に関する法律厚生労働省児童福祉法に基づく児童福祉施設学校教育法に基づく学校
目的・役割幼稚園・保育所等における小学校就学前の子どもに対する教育・保育に加え、保護者に対する子育て支援を総合的に提供すること「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育すること」(児童福祉法第39条)「幼児を教育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長すること」(学校教育法第22条)
1日の保育時間4時間利用にも8時間利用にも対応可能原則8時間標準4時間
年間の保育日数入所児童に応じ核施設で決定規定なし39週
必要な資格・0〜2歳児は保育士資格。
・3〜5歳児は保育士と幼稚園教諭普通免許状の両資格併有が望ましいが、当分の間は、どちらか一方でも可能。
保育士資格証明書幼稚園教諭普通免許状
一学級(一保育士)あたりの幼児数・一保育士あたりの幼児数は、乳児なら3人、1歳以上3歳未満なら6人が望ましい。
・3〜5歳児は概ね子ども20人〜35人に1人。
児童福祉施設最低基準により、一保育士あたりの幼児数は。乳児なら3人、1歳以上3歳未満なら6人、3歳以上4歳未満なら20人、4歳以上なら30人。原則として、一学級当たりの幼児数は35人以下。

引用:芦屋市「保育所と幼稚園と認定こども園との比較表」

資格という点では、幼保連携型認定こども園は保育士と幼稚園教諭免許の両方が必要になるので、保育園や幼稚園より難易度が高めと言えます。

また、認定こども園で働いことがある保育士を対象に実施したアンケートでわかった、認定こども園と他の保育施設との働き方の違いは以下にまとめています。

スクロールできます

そこまで大きく違う点は感じられませんが、幼稚園としての機能もあるので保護者が参加しなければならない行事や仕事もあり働いていてもそこはお休みをとって参加しないといけないという点が保育園とは違うなと思いました。保育園はみなさん働いているので保護者の方が係で園の手伝いをするという事はなかったので。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

幼稚園と保育園の両方の良さを併せ持ち教育や保育を一体的に行うことが他の保育施設と比べて違うと感じた。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

乳児保育園で働いていたこともあったのですが、乳児期は基本的に身につけるべき色んなことができるようになる(トイレや食事など)のをサポートしていました。こども園で働き始めてからは対象児の年齢も高く、情緒的な発達や社会的な発達等、すぐには目に見えてこないものを保障するという仕事である点に大きな違いを感じました。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

教育と保育が一体となったプログラムを提供することができるところかなぁと感じます。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

帰る時間が違うので活動を分けなくてはいけないところ

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

教育に力を入れたり、働いていない保護者の子どもも入所できる

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

行事ごとが大掛かり。幼稚園の気質も兼ね備えているので制服の着替えもあったりした点。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

私はもともと幼稚園ではたらいでいたので預かり時間の長さがかなり長いことに一番の違いを感じました

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

自分自身としては業務量が幅広く、勤務時間も長いのでその点労働するうえで大変であることです。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

養育状況に関わらず園児を受け入れて、子どもたちが様々な関わりを持つ中で教育と保育を一体的にできていると感じました。また、子育てサークルの発足や推進など、地域子育て支援を積極的に行えていたことも他の保育施設とは大きく違う環境だったと思います。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

保育園と幼稚園の子供たちが混ざっているため帰宅する時間も違うので保護者の方に伝達するにあたって変わってくるので大変だと思う

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

認定こども園で働くメリット

世田谷区にある公園

認定こども園で働く場合は、以下のようなメリットがあります。

  1. 保育に加えて幼稚園の教育を経験できる
  2. 今後転職する際にキャリアの幅が広い
  3. 特例制度で比較的に楽に資格を取得できる
  4. 処遇改善手当の対象に含まれる
  5. 0〜5歳までの子どもの成長に携われる
  6. やりがいを持って仕事をしやすい

自分の希望している働き方に合いそうかチェックしておきましょう。

保育に加えて幼稚園の教育を経験できる

認定こども園は0〜5歳までの子どもを幅広くサポートしているため、保育に加えて幼稚園の教育を経験できるというメリットがあります。

実際に、認定こども園で働いたことがある多くの保育士は、保育と教育の経験を同時に積めることをやりがいに感じていることがわかります。

スクロールできます

幼児教育のプロとして保育と教育、両面からの保育経験を積むことができること。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

認定こども園では、保育と教育の両方を行うため、子どもたちの成長を間近で見守ることができるところです。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

保育と幼児教育両方を学ぶことが出来る

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

幼稚園と保育園の知識、両方の良い部分が勉強できた。公開保育など、園内研修が充実していた。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

幼稚園のように教育にも力を入れられる

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

幼稚園免許、保育士資格両方取得していることで未満児、以上児すべてのクラスに携われるので子どもたちの6年間の成長に携わって見守ることが出来る。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

そのため、認定こども園は「仕事の幅を広げたい」「子どもたちの成長を長く見守りたい」と考えている方と相性が良いです。

主任保育士になりたい方は、認定こども園で働くことで将来的に活きる幅広い知識や経験を身につけることができます。

今後転職する際にキャリアの幅が広い

認定こども園で働くと、今後転職する際にキャリアの幅広さを武器にできるというメリットもあります。

通常、保育園では保育経験だけ、幼稚園では幼児教育しか経験を積むことができません。

認定こども園は保育も教育も同時に経験できるので、短時間でも効率的にキャリアを積み重ねていけるのが良い点です。

以下の保育士向けの転職サイトでは、認定こども園の求人を保有しており、他の条件と合わせて自身に合った職場を探すことができます。

認定こども園の求人数
保育士人材バンク2,862件
保育士バンク9,126件
保育士ワーカー3,990件
ジョブメドレー保育2,147件
保育のお仕事5,466件
ほいくジョブ1,689件
レバウェル保育士1,166件
ほいく畑222件

※求人数は2024年12月1日時点の情報です。

特例制度で比較的に楽に資格を取得できる

認定こども園で働く場合は、令和12年3月31日までなら特例制度により保育士資格と幼稚園教諭免許状を比較的楽に取得できるメリットもあります。

幼稚園教諭の普通免許状に係る所要資格の期限付き特例とは、保育士の登録をしている者について、保育士等としての勤務経験を評価し、幼稚園教諭免許状の授与を受けるために修得することが必要な単位数を軽減するという特例です。 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律(平成24年法律第66号。以下「認定こども園法一部改正法」という。)において創設された新たな「幼保連携型認定こども園」は、教育と保育を一体的に提供する施設であるため、その職員である「主幹保育教諭」、「指導保育教諭」、「保育教諭」及び「講師(保育教諭に準ずる職務に従事するものに限る。)」(以下「保育教諭等」という。)については、「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」の両方の免許・資格を有することを原則としています。 一方で、新たな「幼保連携型認定こども園」への円滑な移行を進めるため、同法施行(平成27年4月)後15年間(令和11年度末まで)は、幼稚園教諭免許状又は保育士資格のいずれかを有していれば、保育教諭等となることができるとされています。(※) 本特例は、これらの規定の趣旨を踏まえ、同法施行後15年後までに幼稚園教諭免許状及び保育士資格の併有を促進し、新たな「幼保連携型認定こども園」への円滑な移行を進めるために設けられた制度です。 なお、本特例制度の期限は令和12年3月31日までとなっており、令和12年4月1日以降は同特例を適用して幼稚園教諭免許状を取得することはできません。

引用:文部科学省「幼稚園教諭の普通免許状に係る所要資格の期限付き特例」

こうした特例が設定された背景には、平成24年の法改正で幼保連携型認定こども園で働く場合、保育士と幼稚園教諭の資格が両方必要になったからです。

特例では、一定の実務経験があることを条件に「保育士」や「幼稚園教諭」の有資格者がもう一つの資格をスムーズに取得できるようになっています。

スクロールできます
特例の対象となる方「保育士資格」もしくは「幼稚園教諭免許状」を有している方
特例を受けるのに必要な実務経験3年以上4,320時間以上
資格の取得方法保育士・幼稚園教諭の養成施設にて「8単位」の特例教科目を修得した後に試験によって資格を取得。
※ただし、特例を受けるのに必要な実務経験に加えて、幼保連携型認定こども園での実務経験が2年以上かつ2,880時間以上ある場合は「6単位」で取得可能。

上記の表はこども家庭庁「幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例」及び文部科学省「幼稚園教諭の普通免許状に係る所要資格の期限付き特例」を参考に作成しています。

特例制度は令和12年3月31日までなので、保育士と幼稚園教諭免許状を両方取得して仕事の幅を広げたい方はできるだけ早く行動しましょう。

処遇改善手当の対象に含まれる

認定こども園で働く場合は、処遇改善手当の対象に含まれるというメリットもあります。

処遇改善手当は保育士の給与を改善するために支払われる加算手当のことで、以下のような条件によってI〜Ⅲに分類されます。

スクロールできます
処遇改善等加算Ⅰ全職員が対象。平均経験年数やキャリアパスの構築等に応じて加算率(最大19%)が決定される。
処遇改善等加算Ⅱ中堅職員や専門リーダーが対象。技能・経験に応じて「月額4万円」か「月額5千円」の処遇改善。
処遇改善等加算Ⅲ全職員を対象。賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提に「月額9千円」の処遇改善。

引用:こども家庭庁「公定価格の処遇改善等加算Ⅰ~Ⅲの一本化について」

処遇改善等加算Ⅱは個人の技能や経験によって決定されますが、処遇改善等加算ⅠとⅢが適用されるかは、対象施設によって変わります。

例えば、処遇改善等加算Ⅰは「全ての企業主導型保育事業を実施する施設」が対象となります。

一方、処遇改善等加算Ⅲは「保育施設(保育所、幼稚園、認定こども園)」や「特定地域型保育事業所」が対象となります。

0〜5歳までの子どもの成長に携われる

認定こども園で働くと、0〜5歳までの子どもの成長に携われるというメリットがあります。

実際に、認定こども園で働いたことがある保育士を対象に実施したアンケートの結果では、乳児から幼児まで子どもの成長に携われることをやりがいに感じている保育士が最も多く確認できました。

スクロールできます

今から、人として生きる力をどんどんつけていく子ども達と日々かかわり、その成長を見ることが出来たことだと思っています。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

施設関係なく、子どもと密に関わり楽しさや学びや成長を共有すること

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

子ども達の成長を間近で見れる事や成長に関わる事ができる。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

認定こども園は受け入れるこどもの年齢がはばひろく、一緒にいる時間も長いので子供の成長を感じられたところです

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

保育教諭として教育のほうにも(幼児クラス)力を入れることができたこと

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

自分自身としては保育と教育、子どもについて幅広い経験を積むことができ、行事やイベントが豊富であることです。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

幅広い年齢の子達と関われるので成長過程が理解しやすい。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

子どもの成長を間近で感じることができたことが、一番のやりがいでした。縦割保育方針の園だったので、子どもたちの思いやりなどの心の成長を保育士としてサポートできることに喜びを感じました。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

子どもたちの成長する姿を間近で見ることができるので幸せを感じます。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

乳児から幼児まで見ることができて、成長を近くで感じられたところ。給食が出来立てだったり、ランチルームがあって異年齢との関わりができたところ

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

幼稚園は最大3年間までしか子どもの成長を見守れないですが、認定こども園で働くと最大で5年間も子供の成長を見守ることが可能です。

認定こども園なら子どもや保護者ともじっくり向き合うことができるため、しっかりした人間関係を築きたい方におすすめです。

やりがいを持って仕事をしやすい

認定こども園はやりがいを持って仕事をしやすいというメリットがあります。

認定こども園はイベントや行事が多く、企画や準備にかかる仕事が増える傾向があるからです。

このため、認定こども園はイベントが好きで、子どもたちと楽しい思い出を作りたい方にはおすすめです。

スクロールできます

働いてる子どもも通園しているので早朝や延長保育でしっかり不安な気持ちにさせず保育をする事、特に朝は早く早朝保育後は働いていない子どもと共に過ごすのでそこでも不安な気持ち悲しい気持ちにさせないよう送り出していくよう優しい声掛けなどをしていく事にやりがいを感じました。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

1号2号3号と就労の有無に関係なくそろぞれの家庭の望む形でお預かりできるところ。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

子どもの人数が多いので賑やかで慕われる

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

認定こども園で働く上で大変なこと

認定こども園で働く場合、以下のような大変さやデメリットが挙げられます。

  1. 仕事量が多い
  2. 給与は幼稚園や保育園と同じくらい
  3. 保護者の層が幅広い

認定こども園で働き始めてから「合わないな…」と後悔しないように、デメリットについてもしっかり把握しておきましょう。

仕事量が多い

認定こども園は仕事量が多いというデメリットがあります。

実際に、認定こども園で働いた経験がある保育士にアンケートを実施したところ、仕事量が多いといった意見が最も多く確認できました。

スクロールできます

幼保一体ということで、遅い時間まで残る子も多く、なんだかんだで自分の生活リズムが整いにくいのが大変でした。子どもたちは元気いっぱいでこちらの体力がもたなくて。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

休日やプライベートの時間が確保しにくいこと。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

行事やイベントが多く、準備や運営に多くの時間を割く必要があったところです。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

休憩時間があるようでない 休憩時間に書類整理をしている

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

イベントが多いので、その準備が大変でした。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

教育内容が変わりキャリアアップ研修に強制的に行かなければならなくなった

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

パートで、フリーだったのであまり好きになれなかったのは5歳児の午睡。正規の職員は行事ごとにとても大変そうだった。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

行事が多いので1人あたりの仕事量が多かった

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

保育園と幼稚園の要素を兼ね備えているということは、どちらの知識も持っていないといけなく、保護者に聞かれたときに答えられる程度には勉強しておかないといけないところ。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

認可保育園で勤務していた時と比べて、季節のイベントや発表会などの行事における準備がとても大変でした。また、パート保育士の多い園だったこともあり、長期休暇中のシフト調整が難しい場面が多々ありました。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

保育園で働いていた頃よりもお勉強の要素が多く、準備が大変です。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

土曜日の出勤はあっても平日は休みが取れないところ

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

行事が多いことで土曜日は休日出勤が多いこと

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

行事が未満児、以上児で異なったり、保育と教育の違いがあるのでいざ担任になったりすると目標や書類形態が変わるので慣れるまで少し大変なとこがある。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

認定こども園は保育園と幼稚園の両方の機能を持つため、やることも多くなりがちです。

このため、勤務先によっては激務になることも予想されるため、「ゆっくり働きたい」という場合は、認定こども園は避けたほうが無難です。

給与は幼稚園や保育園と同じくらい

認定こども園で働くデメリットとして、給与は仕事量が多い割に幼稚園や保育園と同じくらいかやや低くなることが挙げられます。

自分自身としては仕事量が多く、給与は幼稚園や保育園と同じくらいしかないこと。また保護者の層が幅広いので対応に苦労をしてしまうことです。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

以下の表では、保育施設別の給与月額を比較しているのでぜひ参考にしてください。

スクロールできます
1人当たり給与月額(賞与込み)
私立保育所の常勤保育士301,823円
公立保育所の常勤保育士303,113円
私立幼稚園の常勤教諭287,492円
公立幼稚園の常勤教諭378,356円
私立認定こども園の常勤保育教諭279,954円
公立認定こども園の常勤保育教諭287,181円

引用:政府統計の総合窓口(e-Stat)「令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」

給与は他の施設形態の常勤保育士や常勤教諭と比べても、低いことがわかります。

転職する際に給与を重視する方は、保育士転職サイトを利用する際に他の施設形態も確認することをおすすめします。

保護者の層が幅広い

認定こども園で働くデメリットには、保護者の層が幅広いことも挙げられます。

働いていない子どもは降園が早いので、その子達の両親が迎えにきてるのをみると自分のママはなんで遅いのか早く迎えにきてほしいと毎回泣いてしまう子達がいてその子達にいかに寂しい思いをさせないよう声掛けをして次の行動に上手く切り替えさせていくようにしていくのが毎回大変です。

引用:認定こども園で働いたことがある保育士に実施したアンケート結果

一般的に、保育園は共働きの家庭、幼稚園は専業主婦のいる家庭が利用するなど、同じような家庭環境の方が集まりやすい傾向があります。

しかし、幼稚園と保育園の両方の特徴を持つ認定こども園は、すべての子育て家庭を対象にしているため、さまざまな家庭が利用します。

このため、認定こども園ではそれぞれの家庭の事情に合わせた柔軟な対応が必要になるので、人によっては気疲れしやすいでしょう。

認定こども園での働き方

次に、認定こども園での具体的な働き方について解説します。

1日のスケジュールや給与事情などはどうなっているのか?のような認定こども園での働き方をチェックしておきましょう。

仕事内容や1日のスケジュール

時計の時間

認定こども園での仕事内容や1日のスケジュールは、認定区分(「1号認定」「2号認定」「3号認定」)によって以下のようになります。

スクロールできます
1号認定■7:30~8:30(延長を希望の家庭が前倒しで登園)・朝の挨拶・体調チェック・朝の会まで自由遊び
■8:30~9:30(幼稚園としての利用者が登園)・朝の挨拶・体調チェック・朝の会まで自由遊び
■10:00~11:30・クラスに分かれて朝の会・園での活動(読書、工作、運動など)
■11:30~13:00・トイレの時間・手洗い・昼食の時間※1号認定は基本的にお弁当を持参。
■13:30~15:00・お昼の時間・終わりの会・降園準備
■15:00~15:30・一時預かり保育
2号認定■7:30~9:30・登園・朝の会まで自由遊び
■10:00~13:00・朝の会・園での活動(読書、工作、運動など)・昼食※2号認定は原則として給食。
■13:30~15:00・お昼寝の時間
■15:30~18:30・おやつの時間・遊びの時間・終わりの会・降園準備※16:00〜18:30の間にお迎え。
■18:30~19:00・延長保育
3号認定■7:30~11:30・登園・お昼の時間まで自由遊び・おむつ交換・トイレトレーニング
■11:30~13:00・昼食※3号認定は原則として給食。
■13:30~15:00・お昼寝
■15:00~15:30・おむつ交換・おやつの時間・終わりの会・降園準備
■15:30~18:30・保護者のお迎え
■18:30~19:00・延長保育

例えば、1号認定の施設で働く場合は給食が支給されないため、出勤日は自身で食事を用意する必要があります。

シフト制で働くことが多い

認定こども園は一般的に実働8時間のシフト制になっているケースが多く見られます。

シフト制は自分の都合に合わせて働くことができるため、「平日に休みが欲しい」「通勤ラッシュを避けたい」という要望を叶えることも可能です。

プライベートと両立して働きやすいため、ワークライフバランスを重視する方にも働きやすい環境です。

給与事情

認定こども園の1人当たりの給与月額は、私立と公立で1万円前後の違いがありますが、一般的に28万円前後となります。

スクロールできます
1人当たり給与月額(賞与込み)
私立認定こども園の常勤保育教諭279,954円
公立認定こども園の常勤保育教諭287,181円

引用:政府統計の総合窓口(e-Stat)「令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」

認定こども園の将来性は?

内閣府の調査によると、認定こどもの数は以下のとおり年々増加しているため、認定こども園の将来性は、今後も期待が持てます。

平成23年762
平成24年909
平成25年1,099
平成26年1,360
平成27年2,836
平成28年4,001
平成29年5,081
平成30年6,160
平成31年7,208
令和2年8,016
令和3年8,585
令和4年9,220

引用:内閣府「認定こども園に関する状況について」

認定こども園に転職する際は認定区分に注目しよう

認定こども園に転職する際は、「1号認定」「2号認定」「3号認定」という3つの認定区分に注目しましょう。

なぜなら、認定区分によって、必要とされるサポートが異なるからです。

認定区分子どもの年齢保護者の利用目的
1号認定3~5歳幼稚園として利用
2号認定3~5歳保育園として利用
3号認定0~2歳保育園として利用

引用:大阪府「守口市私立認定こども園会」

1号認定の子どもの保護者は、保育は求めておらず、主に幼稚園として利用するのが特徴です。

一方、2号認定・3号認定の子どもの保護者は、主に保育園として利用します。

2号認定と3号認定の違いは「子どもの年齢」で、3〜5歳までが2号認定、0〜2歳までが3号認定となります。

本記事は役立ちましたか?
YesNo
目次