公立保育所で働く「公務員保育士」の年収は、一般的に私立保育士よりも高い傾向があります。
そのため、保育士を目指す方にとっては、公立の保育園や保育施設で働くことを魅力的に感じる方もいます。
ただし、公務員保育士になるためには、保育士資格を取得(見込み)した上で、自治体が実施する地方公務員の採用試験に合格しないといけません。
「なんだか難しそう…」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、公務員保育士にはそうしたハードルがあっても挑戦すべきメリットが複数あります。
本記事は公務員保育士と私立保育士の年収の比較をはじめ、公務員保育士ならではのメリットや注意点についても詳しく解説します。
公務員保育士の良い点も悪い点も両方把握してから、自治体の採用試験を受験するかどうか判断しましょう。
- 公務員保育士の給料は勤続年数を重ねるごとに私立保育園の保育士よりも高くなる
- 公務員保育士の仕事内容は基本的に私立施設の保育士と変わらない
- 公務員保育士はボーナスが約4.5ヶ月分と私立の保育士よりも安定している
- 公務員保育士の試験は地域によって合格率10%台と難しいので早めに対策しよう
当コンテンツについて
※当コンテンツは保育のキャリアが定める広告掲載ポリシー及びプライバシーポリシーに基づいて作成・管理されています。
※当コンテンツはアフィリエイトプログラムを利用した商品紹介が含まれています。当コンテンツを経由してサービスの登録した場合、サービスを提供している企業様から報酬が支払われることがあります。
※本記事に誤りやご意見がございましたら、こちらの問い合わせフォームよりご連絡ください。管理人が内容を確認後に必要に応じて内容を訂正させていただきます。
保育のキャリア編集部
保育のキャリア編集部はこれまで保育士の転職サイトや職場での人間関係、残業、年収に関する調査を1,303名の保育士や保育士経験者にアンケートを実施してきました。調査で得られた保育士の声や自身がエージェントサービスを利用してきた経験を当サイトのコンテンツに反映させています。
当コンテンツは構成・執筆・撮影・編集を保育のキャリア編集部が担当し、図版作成を外注デザイナーが担当して作成されています。
保育のキャリア編集部は当コンテンツを作成するにあたり、以下のWebサイトに掲載されている情報や自身の知見に基づいて作成しています。
また、公務員保育士の給与や試験内容を調査するにあたり、役所のWebサイトに掲載されている内容を参考にしています。
公務員保育士の年収は私立保育士よりも高めな傾向にある
公務員保育士の年収は、一般的に私立保育士よりも高めな傾向にあります。
例えば、常勤保育士の給与月額を比較した場合では、公立は303,113円、私立は301,823円で公立のほうが1,290円高いことがわかります。
公立の給与月額 | 私立の給与月額 | |
---|---|---|
常勤 | 303,113円(平均勤続年数11年) | 301,823円(平均勤続年数11.2年) |
非常勤 | 162,859円(平均勤続年数数7.8年) | 187,816円(平均勤続年数10.1年) |
引用:政府統計の総合窓口「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査 令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」
年収に換算してみた結果、年収は公立の保育士が3,637,356円で、私立の保育士が3,621,876円となり年間15,480円の差があることがわかりました。
ただし、非常勤保育士の給与は私立が月額が187,816円で、公立が月額162,859円となり、私立のほうが月24,957円高いことがわかります。
このことから、公務員保育士は非常勤で働くよりも、常勤で働いたほうが保育士の給料が高くなる傾向にあると考えられます。
また、地方公務員の給料の支給額は、職務の「級」と「号給」の組み合わせで決定され、各自治体によっても支給額が異なるため注意が必要です。
級 | ・職務の複雑、困難及び責任の度に応じて区分するもの ・地方公共団体において級別職務分類表を定める ・級の上昇が「昇格」 |
---|---|
号給 | ・同一級をさらに細分化するもの ・職務経験年数による職務の習熟を給与に反映 ・号給の上昇が「昇給」 |
このように、公務員保育士は地方公務員に分類されており、職務経験年数が給与に反映されるため、勤続年数が増えることで年収が上がっていくという特徴があります。
勤続年数で給料がアップするため年代別に年収の差が広がっていく
公務員保育士は地方公務員の一種で、勤続年数に応じて給料が上がっていくため、年代別に年収を見ると私立保育士と差が広がっていく傾向にあります。
例えば、大阪市では20代・30代・40代・50代の公務員保育士の平均給料月額は以下のようになっています。
以下の表では、大阪市の公務員保育士の平均給料月額を年齢別にまとめているのでぜひ参考にしてください。
21歳 | 152,678円 |
---|---|
22歳 | 153,600円 |
23歳 | 171,739円 |
24歳 | 177,898円 |
25歳 | 186,268円 |
26歳 | 191,022円 |
27歳 | 195,412円 |
28歳 | 193,709円 |
29歳 | 214,425円 |
30歳 | 210,631円 |
31歳 | 219,112円 |
32歳 | 224,295円 |
33歳 | 231,855円 |
34歳 | 236,835円 |
35歳 | 242,437円 |
36歳 | 265,887円 |
37歳 | 270,039円 |
38歳 | 280,032円 |
39歳 | 285,492円 |
40歳 | 285,745円 |
41歳 | 298,676円 |
42歳 | 311,884円 |
43歳 | 314,207円 |
44歳 | 319,263円 |
45歳 | 328,248円 |
46歳 | 333,824円 |
47歳 | 339,085円 |
48歳 | 341,522円 |
49歳 | 344,937円 |
50歳 | 341,966円 |
51歳 | 350,376円 |
52歳 | 356,794円 |
53歳 | 358,838円 |
54歳 | 364,975円 |
55歳 | 370,266円 |
56歳 | 378,919円 |
57歳 | 380,832円 |
58歳 | 380,236円 |
59歳 | 386,766円 |
公務員保育士の給料は勤続年数が1年上がる度に月額5千円前後上がっており、着実に年収アップが期待できることがわかります。
ボーナスは給料の約4.5ヶ月分と安定している
公務員保育士はボーナスが給料の約4.5ヶ月分と安定していることも大きな魅力です。
一方、私立保育士のボーナスは約3ヶ月分が一般的で、業績によってボーナスが大きく左右されてしまうという難点があります。
また、人事院が国家公務員のボーナスを現在の4.5ヶ月分から4.6ヶ月分に引き上げるように勧告したため、今後も収入が上がる可能性があります。
人事院は8日、2024年度の国家公務員の月給を2.76%(1万1183円)、ボーナスの年間支給月数を0.10か月増の4.60か月に引き上げるよう国会と内閣に勧告した。財務省は同日、勧告通りに給与を引き上げた場合、人件費が約3820億円増えるとの試算を発表した。地方公務員と合わせた人件費は約6470億円増を見込んだ。
引用:読売新聞「国家公務員のボーナス支給月数、4.60か月に引き上げ勧告」
上記のように、公務員のボーナスが引き上げられたことにより、一般的に年齢が高いほど私立の保育士と公立の保育士でボーナスによる収入の差が大きくなることがわかります。
保育士の月額給与は他の職種に比べて多くはないため、公務員保育士のように安定してボーナスがもらえることは大きなメリットです。
以下のような保育士転職サイトでは公立保育園の求人が掲載されているため、希望地域にある公立保育園の施設の様子やアクセスなどを確認することができますよ。
以下の表には公立保育園の求人が掲載されており、施設の様子や園までのアクセスを確認できるおすすめの保育士転職サイトをまとめているのでぜひ参考にしてください。
※公立保育園の求人数は2024年10月31日時点の情報を参考にしています。
公務員保育士になるには自治体の採用試験に合格する必要がある
公務員保育士になるためには保育士資格が必須で、勤務を希望している自治体の採用試験に合格する必要があります。
保育士資格を持っていない方でも、次年度の4月までに保育士資格の取得見込みであれば、自治体の採用試験を受けることができます。
ここでは、公務員保育士になるために試験内容や対策、難易度まで紹介するためぜひ参考にしてください。
合格率は10%台の地域もあり難易度は高め
公務員保育士になるためには、自治体の採用試験を受ける必要がありますが、地域によっては合格率が10%台となり難易度が高めです。
実際に、令和2年の山形県では受験者数10名に対して最終合格者数が1名となり、合格率10%という厳しいケースも見られました。
受験者数 | 最終合格者数 | 最終倍率 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
令和5年 | 4人 | 3人 | 1.3倍 | 75% |
令和4年 | 7人 | 2人 | 3.5倍 | 28% |
令和3年 | 14人 | 5人 | 2.8倍 | 35% |
令和2年 | 10人 | 1人 | 10倍 | 10% |
令和元年 | 11人 | 6人 | 1.8倍 | 54% |
※合格率は「合格者÷応募者(小数点以下切り捨て)」で独自に算出しています。
公務員保育士の採用は年によって難易度が大きく異なり、合格率が75%を超える年もあるため、「公務員保育士=難易度が高い」と思い敬遠してしまうのはもったいないことです。
受験者本人に実力がある場合は、合格率が低めの年度でも採用試験に通過する可能性があります。
実際に受験してみなければ採用のハードルが高いかどうかはわからないため、興味があるのであれば挑戦してみるのも手です。
応募には幼稚園教諭の免許が必要なケースも多い
公務員保育士の募集では保育士資格のみで応募できるケースもありますが、中には幼稚園教諭の免許も必要なケースもあります。
実際に、石巻市では以下のように公務員保育士の受験資格として保育士と幼稚園教諭の両方を求めています。
次のいずれにも該当する者平成7年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた者保育士資格及び幼稚園教諭免許の両方を有する者又は令和7年3月31日までに取得する見込みの者
引用:石巻市「令和7年度採用 石巻市職員中級(短大卒程度)採用試験要項」
採用試験の出願資格は各自治体によって異なるため、自身が勤務を希望している自治体によく確認しておきましょう。
特に、保育士と幼稚園教諭の両方の資格が必要な場合は、資格取得期間も含めて事前の準備が必要になるため、早めに行動することが重要です。
試験は筆記・面接に加えて小論文や実技試験が実施される
公務員保育士の試験内容は各自治体によって異なりますが、一般的に筆記や面接・小論文・実技試験が実施されます。
また、公務員保育士の募集時期は、3月~9月にかけて多く見られます。
公務員保育士の募集時期も各自治体で異なるため、タイミングを逃さないように希望の自治体の採用情報をしっかりチェックしておきましょう。
公務員保育士の採用試験では1次で筆記試験、2次で面接・小論文・実技試験が行われるケースが多いです。
そして、それぞれの試験には以下のような特徴があります。
内容 | 対策 | |
---|---|---|
筆記 | 「教養試験」と「専門試験」の2種類があります。 ・教養試験では「文章の理解力」「数的推理力」「判断推理力」「資料解釈力」など高校卒業程度の問題が出題されます。 ・専門試験では「保育原理」「教育原理及び社会的擁護」「児童家庭福祉」など保育士としての専門知識が問われます。 | 地方公務員試験の過去問を中心に小学校から高校の基礎レベルをしっかり固めることが重要です。 時事問題が出題されることもあるため、日頃から自分の意見を持つように意識しましょう。 |
面接 | 「志望動機」「自己PR」「なぜ私立ではなく公立なのか」など定番の質問から、回答に対して深堀りした質問までさまざまなケースが考えられます。 自治体によって「個別」「集団」「集団討論」などさまざまな形式があります。 保育士は子どもの保護者と接する機会が多いため、面接時の印象は合否を分ける重要なポイントです。 | よく聞かれる質問については事前に自己分析を行いしっかり用意することが重要です。 話の途中で言っていることがコロコロと変わらないように、一貫性を持って回答しましょう。 また、清潔感や身だしなみに注意して、明るくハキハキ受け答えすることも重要です。 |
小論文 | それぞれの自治体によって事前課題が出されている場合もあれば、当日に課題が発表されて時間内に書きあげる場合もあります。 「これからの保育で必要なこと」「理想とする保育理念」など主に保育観を問う課題が頻出となっています。 小論文では、「人間性」「表現力」「常識」「熱意」などを判断されます。 | 過去問のテーマを見て、どのような課題が出されても対応できるように練習を行いましょう。 独りよがりな主張にならないように、第三者に添削してもらうのが有効です。 また、誤字脱字などの基本的なミスがないか、一貫性のある文章となっているかも重要なポイントになります。 |
実技試験 | ・音楽:ピアノや手遊び歌 ・言語:読み聞かせ ・造形:工作や絵画 保育士資格の試験と同じように、「音楽」「言語」「造形」などの実技試験が行われます。 ただし、どの実技試験を行うかはそれぞれの自治体によって異なるため、事前に確認が必要です。 | 音楽の場合は、自分の得意な曲を選択し、できるだけ明るい雰囲気作りを心がけましょう。 言語の場合は、指定された子どもの対象年齢に合った本を選ぶこと、子どもが聞き取れるようにハッキリ、ゆっくり話すこともポイントです。 造形の場合は、与えられた課題を工作や絵画で的確に表現できるかどうかが重要です。 |
公務員保育士を検討している方は、自身が希望する地域の自治体で実施される試験内容を調べて、早めに筆記対策や面接対策を始めましょう。
公務員保育士に受かるには地道な努力が必要
公務員保育士に受かるためには、学力以外にも地道な努力が必要となります。
なぜなら、公務員保育士の試験内容は、ただ知識を詰め込むだけでは合格が難しいからです。
例えば、大阪市の公務員保育士の専門試験では、以下のような問題が出題されています。
問7 ある保育士がお迎えに来たA児の保護者に「今日、Aちゃんはけんかをして、お友だちを 泣かせてしまいました。」と、他の保護者にも聞こえるように伝えた。この場面における不適 切と思われる部分と、その理由及びより良い関わり方を述べなさい。
引用:大阪市「採用試験問題例(令和5年度保育士A専門試験)」
問8 保育士は、その言動が子どもあるいは保護者に大きな影響を与える存在であることから、 高い倫理観が求められる。どのような倫理観を求められているのか、あなたの考えを述べな さい。(800 字程度)
倫理観を問う記述問題に対応するためには、子どもや保護者の立場になって考える目線や、日頃から自身の考えを言語化する習慣が必要となります。
特に、保育士という仕事は公立・私立に関わらず、高いコミュニケーション能力のほかに周囲への配慮や倫理観なども重要となります。
どれも机で勉強しているだけでは、なかなか身につきにくいものなので、実際に接客業を経験してみるなど、実践的な取り組みもおすすめです。
公務員保育士として働くやりがいやメリット
公務員保育士は仕事内容が私立保育士とほとんど同じですが、給料や待遇面が良いというメリットがあります。
加えて、公務員保育士には以下のようなメリットがあるため、公務員保育士への就職や転職を検討している方はぜひ参考にしてください。
ここからは、公務員保育士ならではの魅力について、一つずつ見ていきましょう。
福利厚生が充実しており退職金ももらえる
公務員保育士は地方公務員と同じ扱いとなるため、保育士の福利厚生が充実しており、以下の算定方法で退職金がもらえます。
退職手当は、次のように計算されます。
・ 退職手当=基本額(退職日の俸給月額×退職理由別・勤続期間別支給割合)+調整額
引用:人事院「退職手当制度の概要(算定式)」
総務省の調査によると、25年以上勤続して定年した場合、一人あたりの平均退職手当額は2,000万円程度になることがわかります。
区分 | 11年以上25年未満勤続して定年した場合 | 25年以上勤続して定年した場合 |
---|---|---|
全職員 | 9,815,000円 | 21,796,000円 |
一般職員 | 10,272,000円 | 21,051,000円 |
一般行政職員 | 10,370,000円 | 21,981,000円 |
保育士は地方公務員の中でも、一般行政職員に分類されます。
ただし、以下に該当する場合は退職手当が支給されなかったり、支給後であっても返納を求められる恐れがあるので注意が必要です。
ア.懲戒免職等処分を受けて退職した場合(退手法第12条第1項第1号)イ.失職した場合(同法第12条第1項第2号)ウ.在職期間中の非違行為に係る刑事事件に関し、退職後に禁錮以上の刑に処せられた場合(同法第14条、第15条及び第17条)エ.退職後に、在職期間中の非違行為が発覚し、それが懲戒免職等処分相当の行為であると認められた場合(同法第14条から第17条まで)
引用:人事院「退職手当制度の概要(退職手当の支給)」
一方、私立保育士の場合は、独立行政法人福祉医療機構の「退職手当金額早見表」を見ると49年以上勤務しても307〜1,785万円にしかなりません。
退職金は年収や収入に含まれませんが、公務員保育士のほうが退職金が多いことから待遇が良いと言えます。
また、退職金の所得は給与所得ではなく「退職所得」に分類されます。
退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職手当などの所得をいい、社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金、確定拠出年金法に規定する企業型年金規約または個人型年金規約に基づいて老齢給付金として支給される一時金なども退職所得とみなされます。
引用:国税庁「退職金を受け取ったとき(退職所得)」
また、労働基準法第20条の規定により支払われる解雇予告手当や賃金の支払の確保等に関する法律第7条の規定により退職した労働者が弁済を受ける未払賃金も退職所得に該当します。
特に、保育士として長く働きたい方は公務員保育士を選ぶと、期間に応じて老後資金にもなる退職金をもらうことができますよ。
公務員ということで社会的な信用が大きい
公務員保育士は社会的な信用が大きいため、ローンを組む際に審査で不利になりにくいというメリットがあります。
公務員保育士の雇い主は地方自治体で、民間企業と違って倒産のリスクが低いため、お金を貸す金融機関からすれば安心感があるからです。
一方、私立は業績が悪化すると未払いが生じ、退職を余儀なくされる事例もあるため、公立よりも経済的に不安定になりやすい部分があります。
給料未払いで保育士が退職したことなどを理由に、保育施設運営会社「中和興産」(札幌市)が運営する市内の保育園4園が休園したことが、市への取材で分かった。市は転園の調整を進めている。
引用:朝日新聞「81人在籍のまま休園、給料未払いで保育士が退職」
このように、金融機関にとっては貸し倒れのリスクを考えると、私立保育士よりも公務員保育士のほうが返済能力があると判断することが一般的です。
こうしたさまざまな点から、私立保育士と公務員保育士では、公務員保育士のほうが「返済能力がある」と判断されやすい可能性があります。
延長保育の導入が少なめで残業が少ない傾向にある
公立保育園は延長保育を導入している施設が少ないため、残業が少ない傾向にあります。
実際に、こども家庭庁の調査を見ると、延長保育事業を実施している公立保育所は私立の約3分の1程度となっています。
区分 | 延長保育の実施か所数 |
---|---|
公立 | 4,614 |
私立 | 13,170 |
合計 | 17,784 |
残業や持ち帰りの仕事は多くなるほど精神的にも体力的にも大きな負担がかかり、プライベートな時間も持ちにくくなってしまいます。
そのため、プライベートも仕事も充実させたい方は、公務員保育士が希望に合った働き方ができる可能性があります。
休日保育は基本的にないためカレンダー通りに働ける
公務員保育士は休日保育や夜勤は基本的にないため、カレンダー通りに働くことができます。
特に、お子さんがいる方は、カレンダー通りに休める公務員保育士のほうが、子どもの休日の学校行事などにも参加しやすくなります。
このように家庭と仕事のワークライフバランスを重視している方は、家族と休日を合わせやすい公務員保育士を検討してみましょう。
また、民営の院内保育園のように夜勤のある仕事は体内リズムが乱れやすいですが、公立は夜勤対応している施設が多くありません。
実際、こども家庭庁「令和5年度夜間保育所の設置状況」によると、令和5年4月1日時点で夜間保育を実施している公立保育園は1カ所しかありません。
そのため、規則正しい生活を送りながら働けるので、朝型体質の方にとっても公務員保育士のほうが働きやすい可能性があります。
公務員保育士として働く大変なこと
公立保育園にはさまざまな魅力がありますが、一方で公務員保育士として働く大変さもあります。
- 異動があるため一つの職場に長く勤められない
- 配属先が保育園以外の施設になることもある
- 副業の規制が厳しく副収入を得にくい
- 民営化により公立保育園がなくなる可能性がある
- 採用に年齢制限が設けられていることがある
ここでは、公務員保育士が乗り越えないといけないハードルについて詳しく解説していきます。
異動があるため一つの職場に長く勤められない
公務員保育士は3~4年程度で人事異動があるため、一つの職場に長く勤められないという難点があります。
せっかく上司や同僚と良い関係を築いていても、数年後にはまた一から新しい人間関係を構築しないといけません。
また、異動先によっては引っ越しが必要なため、3〜4年程度で転居が求められます。
このため、一度就職すればずっと同じ環境で働ける私立保育士とは違い、公務員保育士は新しい環境に柔軟に対応し続けていく必要があります。
配属先が保育園以外の施設になることもある
公務員保育士の配属先は、保育園だけではなく以下のような施設になることもあります。
児童発達支援センター | 6歳までの未就学児を対象にしています。集団生活への適応訓練などを行い、障害のある子どもを支援します。 |
---|---|
子育て支援センター | 原則は産後1年以内の妊産婦、就学前の乳幼児とその保護者を対象にしています。地域住民の交流の場として育児をしている親の不安や悩み相談に応じます。 |
児童相談所 | 18歳未満の子どもに関する相談・通告を受け付けています。地域住民や学校の先生など、当事者でなくても誰でも利用できます。 |
児童養護施設 | 原則は乳幼児を除く18歳までの子どもが対象ですが、事情によっては20歳まで入所可能です。経済的理由や虐待などで家庭での養育が困難な子どもたちの自立支援を行います。 |
乳児院 | 原則として1歳未満の乳幼児が対象ですが、施設によっては3歳未満まで対応しています。発育不良や虐待などさまざまな原因で家庭での養育が難しい乳幼児を24時間365日サポートします。 |
このため、「ずっと保育園で働きたい!」という方は、公務員保育士になると希望の働き方ができない恐れがあるので注意しましょう。
一方、さまざまな保育施設を経験して、保育士としての仕事の幅を広げたいという方には公務員保育士は相性が良いはずです。
副業の規制が厳しく副収入を得にくい
公務員保育士は副業の規制が厳しいため、副収入を得にくいことが難点です。
公務員の副業が歓迎されない根拠として、国家公務員法第96条第1項に基づく服務義務が挙げられます。
国家公務員法第 96 条第1項すべて職員は、国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、且つ、職 務の遂行に当たつては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。
引用:人事院「服務の根本基準」
公務員は「公共利益のために」働くべきという考えのもと、その職務に全うすることに専念することが求められます。
例えば、国家公務員法第103条では「営利企業の役員」や「自営業」の副業禁止が明記されています。
第103条 職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
引用:文部科学省「国家公務員法」
ただし、公務員は絶対に副業をしてはいけないというわけではありません。
実は、国家公務員法第104条により、「内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可」があれば副業は可能です。
第104条 職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。
引用:文部科学省「国家公務員法」
また、地方公務員法第38条でも、原則として地方公務員の副業は禁止されていますが、「任命権者の許可」があれば副業可能としています。
第38条 職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
引用:文部科学省「地方公務員法」
つまり、地方公務員である公務員保育士は、任命権者の許可を受ければ、副業できるということになります。
ただし、許可を得ないで副業したり、公務員の服務義務に違反した場合は、懲戒処分の対象となる可能性があるため注意をしないといけません。
実際に公務員が副業をして処罰の対象となった事例として、以下のようなケースが挙げられます。
副業・兼業 | 処分 |
---|---|
教え子や知人らに化粧品や家庭日用品を販売(1997年) | 論旨免職 |
1988 年ごろから2015 年にかけて、無許可で最大約 7 ヘク タールの水田を耕作し赤字ではあったものの収入を得る (2015年) | 停職 6 カ月 |
首長の許可なくアパート経営を行い、年間約600万円の収入 を得る(2019年) | 減給10分の 1( 3 カ月) |
副業の許可を得ずに都内に借りたマンションで民泊を営業 (2016年) | 減給10分の 1( 6 カ月) |
勤務時間中に副業の原稿の執筆作業を行う(2019年) | 減給10分の 1( 1 カ月) |
引用:公益財団法人東京市町村自治調査会「公務員の副業・兼業に関する処分の事例」
また、現在は「働き方改革」が進められており、公務員の副業・兼業の普及促進が地方自治体にも少しずつ広まりつつあります。
働き方改革の一環として、政府が会社員の副業・兼業を推進する方針を打ち出す中、地方自治体にも副業解禁に向けた動きが広がりつつある。昨年4月、神戸市が先陣を切り、職務外に報酬を得て地域活動に従事する際の基準を明確化。奈良県生駒市も昨年8月から同様の施策を始めた。行政と市民が連携し、地域の課題を解決する新たな取り組みとして注目されている。
引用:産経新聞「公務員の〝副業解禁〟自治体にもジワリ 神戸市、奈良・生駒市で基準明確化」
働き方改革は労働環境の質や生産性の向上のため、労働時間の是正・柔軟な働き方・女性や高齢者など多様な人材活用を目指し2019年より開始された改革です。
民営化により公立保育園がなくなる可能性がある
公立保育園は施設の老朽化が目立ち、国の施設設備補助金を活用できる民営化が進められており、今後ますます数が少なくなる可能性があります。
■なぜ民営化が必要なのか
公立保育所3カ所のうち、2カ所(槻木保育所と西船迫保育所)が整備後40年以上経過し、再整備が必要な時期になっています。保育環境を維持しながら、国の施設整備補助金が活用できる「民設民営」による保育所整備に取り組みます。
引用:柴田町「公立保育所の民営化について」
各地の公立保育園では老朽化が目立つ施設もありますが、公共施設のまま修繕や再整備を行うと、国民から集めた税金から財源を捻出することになります。
つまり、少しでも将来の住民の負担を減らすために、公立保育園の民営化が取り組まれるという財政上の問題につながってきます。
また、公立保育園の数が減少している理由には、施設の老朽化以外にも以下のような原因が指摘されているのでぜひ参考にしてください。
- 少子化の影響
- 幼児教育・保育の無償化の影響
- 延長保育や休日保育にも柔軟に対応できる私立のニーズが高い
このため、公務員保育士は民営化によって保育所が少なくなると、将来的には保育園での勤務が難しくなることも考えられます。
ただし、公務員保育士の配属先は公立保育園だけではなく、児童相談所などで働くことも可能なので、仕事が完全になくなるとは考えにくいでしょう。
採用に年齢制限が設けられていることがある
公務員保育士は募集要項に年齢制限が設けられていることがあるため、誰でも必ず受験できるとは限りません。
例えば、東京・新宿区は「採用時点で20歳以上38歳未満」、横浜市は「30歳まで」、京都市では「35歳まで」と制限されています。
各自治体によって応募できる年齢要件が異なるため、社会人経験のある転職希望者は事前によく確認しておく必要があります。
ただし、公務員保育士の募集でも、「期限付き職員」の採用の場合は年齢不問とするケースが多い傾向です。