保育士は年度途中で退職できる?採用率や収入面での影響を解説!

保育士は年度途中に退職できる?

「保育士の仕事を年度途中で退職すると転職時に不利になるのかな?」
「年度途中で退職して他の保育士と気まずづくなるのは嫌だなぁ」

このような不安から年度途中で保育士を退職することを悩んでいませんか。

保育士の年度途中での退職は法律上は問題ありませんが、実際にはデメリットが多いため慎重に検討する必要があります。

そこで本記事では、保育士が年度途中で退職するデメリットや注意点などについて詳しく解説します。

「今の職場をスムーズに辞めたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の要点
  • 保育士は年度途中でも如何を問わず辞職できる
  • 自己都合で退職する場合は失業給付の期間や退職金の支給額に影響する
  • 年度途中の退職が採用率に影響しにくいと考えられる
当コンテンツについて

※当コンテンツは保育のキャリアが定める広告掲載ポリシー及びプライバシーポリシーに基づいて作成・管理されています。
※当コンテンツはファーストパーティクッキーを使用しており、サイト訪問者の利便性の向上やサイトパフォーマンスの改善を目的にGoogleアナリティクスを活用しています。
※本記事に誤りやご意見がございましたら、こちらの問い合わせフォームよりご連絡ください。管理人が内容を確認後に必要に応じて内容を訂正させていただきます。

著者情報
保育のキャリア編集部

保育のキャリア編集部

保育のキャリア編集部は当メディアを1年以上運営する中で、保育士の転職サイトや職場での人間関係、残業、年収に関する調査を1,401名の保育士や保育士経験者にアンケートを実施してきました。毎日チェックしている保育士向け転職サイトの変化やアンケート調査で得られた保育士の声や自身がエージェントサービスを利用してきた経験を当サイトのコンテンツに反映させています。編集部は保育人材が思う理想的な働き方の実現するために保育のキャリアを運営しています。

当コンテンツは構成・執筆・編集を保育のキャリア編集部が担当し、アイキャッチデザインの作成を外注デザイナーが担当して作成されています。

また、保育のキャリア編集部は以下のWebサイトに掲載されている情報や自身の知見に基づいて当コンテンツを作成しています。

保育士の退職について厚生労働省のWebページを参考にした証拠
保育士の退職についてコンテンツを作成する際に参考にした厚生労働省のWebページ

論文は以下の研究論文を一部引用しています。

加藤 由美ほか. ”若手保育者の離職防止に向けて”. J-STAGE. 2021. https://www.jstage.jst.go.jp/article/reccej/59/1/59_117/_article/-char/ja, (参照 2024-12-28).

目次

保育士は年度途中で退職できる?

「年度途中で辞めさせてもらえるのかな」と思うかもしれません。

保育士は辞めようと思えば、年度途中でも退職することができます。

これは民法627条1項により、退職したい日の2週間前までに意思を伝えれば、辞めることができると定められているからです。

使用者が労働者が「解雇」する場合については、労働基準法において「少なくとも30日前にその予告を」しなければならないことが定められていますが、労働者側の方で一方的に退職することについては、民法の定めによります。すなわち、民法によれば、期間の定めのない契約はいつでも解約の申入れをすることができ、「雇用は、解約申込の後2週間を経過したるに因りて終了する」(民法627条1項)と定めています。つまり、退職を申入れてから2週間すれば、使用者の承諾がなくとも、会社を辞めることができます。

引用:厚生労働省「退職の申出は2週間前までに」

つまり、配偶者の転勤やライフスタイルの変化などで保育士を辞めざるを得ない状況の方や、ブラックな保育園で働いていて限界の方も等しく年度途中で退職できます。

ただし、民法の規定は「任意法規」であり、就業規則がある場合は、民法よりも就業規則の決まりが優先されます。

任意法規とは?

「法律」と「契約当事者の合意(就業規則など)」が異なった場合、契約当事者の合意のほうが優先される法律のことです。

就業規則を守らず民法627条1項を根拠に退職することは可能ですが、就業規則を破った場合は退職金が支給されない恐れがあるので注意が必要です。

さらに就業規則を破って周囲に迷惑をかけたとして、状況によっては損害賠償を求められる可能性もあります。

また、保育士の仕事を年度途中で退職する場合、以下のような特徴が見られます。

保育士に限らず肉体的・精神的な理由で退職する方は少なくない

年度途中の退職は、保育士に限らず肉体的・精神的な理由で退職する方が少なくありません。

実際に、独立行政法人労働政策研究・研修機構の一般的な退職理由と、東京福祉局の保育士の退職理由では、肉体的・精神的な理由が上位となっています。

スクロールできます
初めての正社員勤務先を退職理由保育士の退職理由
1位労働時間・休日・休暇の条件がよくなかったため職場の人間関係
2位肉体的・精神的に健康を損ねたため仕事量が多い
3位人間関係がよくなかったため給料が安い
4位自分がやりたい仕事とは異なる内容だったため健康上の理由(体力含む)
5位仕事が上手くできず自信を失ったため労働時間が長い
表は独立行政法人労働政策研究・研修機構「若年者の離職状況と離職後のキャリア形成」東京都福祉局「令和4年度東京都保育士実態調査報告書」を参考に作成

保育士の退職理由も「仕事量が多い」「労働時間が長い」などが多く、仕事が肉体的にも精神的に負担になることがあります。

肉体的・精神的な負担が大きすぎるとうつ病などを患い、長期的に働くことが困難になる可能性もあります。

仕事や職場環境が限界の方は、保育士を辞めたいと感じたタイミングで退職することも悪いことではありません。

自身の心身の健康を優先することも、保育士として長く働くためには重要です。

年度途中の退職で採用率が著しく下がることは考えにくい

年度途中の退職は転職活動で不利になると思うかもしれませんが、採用率が著しく下がることは考えにくいです。

なぜなら、保育士業界は全国的に人手不足が深刻で、どこの施設でも保育士の有資格者は需要があるからです。

ただし、若手保育士が早期退職をする場合は、以下のようなネガティブな印象を持たれる可能性があるので注意しましょう。

スクロールできます
苦手・難しさ・自分で考える事が苦手。説明しても話の内容がなかなか理解できない。本人は言われたからしたとの思いが強い。
・周りの声を聞く気持ちの余裕のなさの傾向が強い点。等
精神面の弱さ・現実の厳しさにたえられない人がいる。メンタルが弱い。
・寄り添って欲しい気持ちが強く,壁にぶつかると辞める。等
仕事への構え・仕事に責任をもつ心構え,社会人としての自覚が乏しい。
・学生感覚のまま仕事につくように思う。アルバイト感覚。等
人生設計・今,保育者は求人が大変多く,転職の苦労はしなくてもよい状況。簡単に転退職することにつながっている。
・園の方針等のことで我慢できず,友人や派遣会社の不確かな情報を魅力的に感じ,直ぐ離職するケースが多い。等
仕事の適性・保育士として適性は持って生まれた性分もある。向かないと思ったら1年で,転職したりするのもやむを得ない。
・保育士として素質的に不安な人材も現場に出ている。早期離職して違った場所で活躍できるのも良いかと思う。等
コミュニケーション不足・コミュニケーションが苦手な若手保育者が増えている。
・人間関係の悩み,コミュニケーションがうまくとれない。等
理想と現実のギャップ・自分の思う仕事と実際の仕事量の違い,自分の思い通りにいかないとすぐあきらめたり,逃げたりすると感じられる。
・園の雰囲気になじめない,仕事についていけない子が,いろいろな理由をつけてやめてしまう。
働き方・責任を持ちたくない,給与より休みが欲しいとの思い。
・待遇面よりも,自分の時間が欲しいという思いが強い。
周囲との認識のズレ・本人の自己認識と周りの認識が一致していない。プライドが高く,自分の思いのまま行動する。
・指導が,「怒られた」「認められない」という思い。等

引用:J-STAGE「若手保育者の離職防止に向けて」

若手保育士の早期退職は「メンタルが弱い」「すぐ逃げる」などと評価される恐れがあるため、説得力のある退職理由が必要です。

早期退職を検討している方はエージェント機能付きの保育士転職サイトが役に立ちます。

担当者に相談することで、状況に合わせて最適な説得力のある退職理由をアドバイスしてくれますよ。

年度途中で保育士を退職するデメリット

保育士の仕事を年度途中で退職する場合、以下のようなデメリットがあります。

  1. 転職先の保育施設でネガティブな評価を受ける可能性がある
  2. 転職先が見つかってない場合は収入が途切れる
  3. 途中退職する職場の方と気まずくなることがある
  4. もらえる退職金の金額に影響することがある

具体的にはどのような問題が生じる可能性があるのか、一つずつ確認していきましょう。

転職先の保育施設でネガティブな評価を受ける可能性がある

年度途中で保育士の仕事を退職する場合は、転職先の保育施設でネガティブな評価を受ける可能性が挙げられます。

保育士の仕事はどこの園も人手不足で、ギリギリの人数で1年単位の計画が組まれており、途中で誰かが抜けると周囲の負担が大きくなってしまいます。

そのため、年度途中の退職を「無責任」と考える保育士の同僚から快く思われない場合もあるでしょう。

転職先が見つかってない場合は収入が途切れる

年度途中の退職で、次の転職先が見つからない場合は収入が途切れる可能性があるので注意が必要です。

次の仕事が決まるまでの転職期間は「離職期間なし」もしくは「1ヶ月未満」が多いですが、中には半年以上経っても仕事が決まらないこともあります。

離職期間なし24.8%
1ヶ月未満29.3%
1ヶ月以上2ヶ月未満12.5%
2ヶ月以上4ヶ月未満10.8%
4ヶ月以上6ヶ月未満5.9%
6ヶ月以上8ヶ月未満3.7%
8ヶ月以上10ヶ月未満2.1%
10ヶ月以上7.7%
不明3.2%

引用:厚生労働省「直前の勤め先を離職してから現在の勤め先に就職するまでの期間」

特に自己都合退職の場合は、7日間の待機期間+2ヶ月間の給付制限期間があるため失業給付をすぐには受け取れません。

※ただし、2025年(令和7年)4月1日より給付制限期間が2ヶ月→1ヶ月へ短縮されます。

【現状】
自己都合離職者に対しては、失業給付(基本手当)の受給に当たって、待期満了の翌日から原則2ヶ月間(5年以内に2回を超える場合は3ヶ月)の給付制限期間がある。

【見直し内容】
原則の給付制限期間を2ヶ月から1ヶ月へ短縮する。ただし、5年間で3回以上の自己都合離職の場合には給付制限期間を3ヶ月とする。<施行期日>2025(令和7)年4月1日

引用:厚生労働省「雇用保険法等の一部を改正する法律の成立について」

また、自己都合だと失業手当が最大150日(約5ヶ月)しか給付されないため、その間に仕事を決めないと生活が行き詰まってしまいます。

このため、貯金があまりない方は退職してから仕事を探すのではなく、次の転職先を決めてから退職手続きを進めるほうが安全です。

途中退職する職場の方と気まずくなることがある

年度途中の退職は、職場の他の保育士の方と人間関係が気まずくなるというデメリットもあります。

自分が担当していた仕事を他の保育士が引き継ぐことになるため、仕事を押し付けられた保育士からは内心良く思われない可能性があるでしょう。

ただし、日頃から周囲の保育士と良好な関係を築いていたり、仕事を引き継ぎやすい状況に整えておけば、気まずさを軽減することも可能です。

また、周囲と気まずく退職日までできるだけ出勤日を減らしたい場合は、残っている有給休暇を上手く利用するのもおすすめです。

もらえる退職金の金額に影響することがある

退職金制度を設けている保育施設の場合は、年度途中で退職をするともらえる退職金の金額に影響することも考えられます。

例えば、途中退職だとその年度が勤続年数の対象とならず退職金の支給要件を満たせなかったり、自己都合の退職だと満額支給されない可能性があります。

自己都合の場合の支給率は、定年退職の場合の支給率を100とした比率でみると、勤続3年57.1、10年で68.4、20年82.6、30年89.1、40年92.5となっており、勤続が長期になるに従って、定年退職との差が縮小している。

引用:厚生労働省「退職金制度」

このように自己都合の場合は退職金の満額支給が難しいため、転職する際は離職した後の生活の見通しをしっかり立てることが重要です。

年度途中の退職でも他の保育士に配慮した適切な手続きを行おう

年度途中で退職する場合は、他の保育士に迷惑がかからないように適切に手続きすることが重要です。

ここではスムーズに退職手続きを進めるためのポイントを詳しく紹介します。

トラブルを防ぐために就業規則や雇用契約書の確認から始めよう

年度途中の退職でトラブルを防ぐためには、就業規則や雇用契約書を確認することから始めましょう。

退職の決まりについては、任意法規の民法より契約当事者の合意である就業規則や雇用契約書のほうが優先されるからです。

就業規則が定めた期間内に退職の意思を伝え、上司や人事の指示に従うことでスムーズに退職手続きを進められます。

退職理由は本音と建前で整理しておくと円満退社しやすい

年度途中で退職する場合は、退職理由を本音と建前で整理しておくと円満退職しやすくなります。

年度途中の退職は周囲に引き留められる可能性が高いため、素直に退職理由を伝えても簡単には退職させてもらえないこともあるからです。

例えば、本当の退職理由は職場の人間関係だったとしても、「他業種へ挑戦したい」という建前があれば退職を引き止められにくくなるでしょう。

上司への退職交渉は1〜3ヶ月前が一般的

年度途中かどうかに関わらず、退職する場合の上司への相談は1〜3ヶ月前にするのが一般的です。

なぜなら、退職をする場合はどこの施設でも「仕事の引き継ぎ」を行わないといけないからです。

特に、人手不足の施設の場合は、後任となる保育士を新たに採用しなければならず、引き継ぎがスムーズに進まない場合もあります。

このように仕事の引き継ぎをする期間を考え、最低でも1〜3ヶ月前に退職を伝えたほうが施設側も余裕を持って退職に対処できます。

引き継ぎ内容は文章に残しておく

年度途中で退職する場合、後任者が困らないように以下の引き継ぎ内容をパソコンのファイルや共有フォルダにしっかり文章に残しておくことも重要です。

  • 担当クラスのルール
  • 子どもの名前
  • 子どもの人間関係(仲良しのお友達・仲が悪いお友達など)
  • 子どもの長所・短所
  • 子どものアレルギーの有無
  • 子どもの家庭環境
  • 保護者からのクレーム
  • 行事のスケジュール
  • 発生したトラブルの経緯とその対処法
  • 担当業務の優先順位
  • 今後の見通しなど

特に、子どもや保護者の情報は後任者にとって非常に参考になるため、どのような支援が必要かも含めて記載しておきましょう。

保護者への挨拶は自身のためにもしっかりと行う

年度途中での退職は、勤務先の施設だけではなく保護者にも大きな影響を与えるためしっかり挨拶を行いましょう。

保護者へ挨拶をしたほうが保護者から保育施設への信頼感が増し、個人としても「責任感がある」と思われやすくなるからです。

担任の保育士が変わることは保護者にとっても不安なため、しっかり引き継ぎを行ったことを伝えて安心させることが大切です。

子どもたちへの挨拶はわかりやすい言葉で伝える

年度途中で退職する保育士は、お別れの挨拶を子どもたちにわかりやすい言葉で伝える必要があります。

特に、担任のクラスを持っている保育士は、子どもたちとの強い信頼関係があるため、できるだけ不安にさせないように配慮しなければいけません。

退職という言葉は小さな子どもたちにはわかりにくいため、「さようなら」と簡単に言いかえ、楽しかった思い出や感謝の気持ちを伝えましょう。

職場に返却するものや交付してもらうものは早めに手続きを進める

保育士の仕事を退職する場合は、職場に返却するもの、交付してもらうものは早めに手続きを進めることが大切です。

スクロールできます
職場に返却するもの・健康保険証
・社員証(IDカード)
・通勤定期券
・事務用品などの備品
・マニュアル
・制服
職場から交付してもらうもの・健康保険被保険者資格喪失証明書
・雇用保険被保険者証
・離職票
年金手帳
・源泉徴収票

職場から与えられていた制服や備品などは、マニュアルも含めてすべて返却するのが一般的です。

使用期間が残っている場合は、通勤定期券も返却します。

また、職場から交付してもらう書類はハローワークで失業給付を受けるのに必要になったり、次の転職先へ提出します。

交付が遅れれば、それだけ失業給付や転職先での手続きが遅れるため、できるだけ早く交付してもらうようにしましょう。

失業給付で必要となる離職票は退職日から10日以上経っても交付されない場合、前の勤務先へ再確認する必要があります。

本記事は役立ちましたか?
YesNo
目次