保育士の給料だけでは生活が苦しく「副業して収入を上げたいな」と考えている方もいらっしゃると思います。
しかし、保育士の副業は法律や就業規則で禁止されている場合があり、事前確認せずに始めてしまうと仕事を失う恐れもあるので注意が必要です。
また、稼ぐ金額によっては勤務先の保育園へ副業のことがバレることもあるため、いくらまでならバレにくいのか知っておくことも重要です。
本記事は、保育士が周囲にバレないように副業するポイントについて詳しく解説します。
保育士の経験を活かせる副業も併せて紹介していますので、仕事選びに迷ったときは参考にしてみてください。
- 公立の保育士は原則として副業が禁止されている
- 私立の保育士は就業規則で禁止されていなければ副業が認められることがある
- 保育士の副業はハンドメイド販売やWebライターがバレにくい
- 副業は年間20万円を超えると確定申告が必要となり対策なしではバレる
当コンテンツについて
※当コンテンツは保育のキャリアが定める広告掲載ポリシー及びプライバシーポリシー・免責事項に基づいて作成・管理されています。
※当コンテンツはファーストパーティクッキーを使用しており、サイト訪問者の利便性の向上やサイトパフォーマンスの改善を目的にGoogleアナリティクスを活用しています。
※本記事に誤りやご意見がございましたら、こちらの問い合わせフォームよりご連絡ください。管理人が内容を確認後に必要に応じて内容を訂正させていただきます。

保育のキャリア編集部
保育のキャリア編集部は保育士の転職・キャリアに関する専門メディアを1年以上運営しています。これまでに1,421名の保育士および保育士経験者を対象とした独自アンケート調査を実施し、転職サイトの実態、職場での人間関係、残業問題、年収事情など、保育業界のリアルな声を分析・発信してきました。また、編集部は日々保育士向け転職サイトの動向を継続的にチェックし、実際にエージェントサービスを利用することで、利用者視点に基づいた情報発信をしています。さらに、編集部は保育士が気になる職場の内部情報を調査できる口コミサイトのほいくreviewsも運営し、転職を検討する保育士がより良い選択をできるようサポートしています。私たちは保育人材が思う理想的な働き方の実現するために保育のキャリアを運営しています。
当コンテンツは構成・執筆・編集を保育のキャリア編集部が担当し、アイキャッチデザインの作成を外注デザイナーが担当して作成されています。
保育のキャリア編集部はクラウドソーシングのサービスを通して、副業経験がある保育士を対象にアンケートを実施して51名から回答を得ました。

副業経験がある保育士を対象としたアンケートでは、以下の質問に対して回答してもらいました。
- 性別
- 年齢
- 在職中に経験したことがあるおすすめの副業を一つ教えてください
- 副業を始めた理由は何ですか
- 副業収入は月にどのくらいありましたか
- 副業をして良かったことはありますか
- 副業をして大変だったことを教えてください
当コンテンツは編集部でピックアップした利用者からの有益な回答が一部反映されています。回答に誤字脱字が確認できた場合は当コンテンツの読者が読みやすいように修正していますが、内容に変更を加えておりません。
また、保育のキャリア編集部は以下のWebサイトに掲載されている情報や自身の知見に基づいて当コンテンツを作成しています。

論文は以下の研究論文を一部引用しています。
鈴木 紫. ”日本の労働市場における副業保有と転職希望”. J-STAGE. 2022-4-27. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeps/18/2/18_73/_article/-char/ja, (参照 2024-12-4).
保育士は副業をしてもいい?

厚生労働省が公表する「副業・兼業に係る実態把握の内容等について」によると、医療・福祉に携わっている方の9.9%が副業をしています。
ただし、保育士が副業してもいいかどうかは、勤務している保育園が「公立」か「私立」かによって異なります。
公立の保育士は地方公務員のため、地方公務員法により副業が原則禁止されていますが、私立は就業規則で禁止されていなければ副業可能だからです。
ここでは、保育士の副業に対する公立と私立の違いについて紹介します。
公立保育園の正職員は法律上だめ
公立保育園で働く正社員の保育士は、公務員保育士の試験に合格した「地方公務員」であるため、地方公務員法第35条によって副業が原則禁止されています。
第35条 職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。
引用:文部科学省「地方公務員法(昭和25年法律第261号) -抄-」
保育士の副業が禁止される理由として、地方公務員は「地方公共団体が責を有する職務にのみ」従事しないといけないことが挙げられています。
これは副業によって本業である保育士の仕事が疎かになってはいけないということです。
公立保育園で正社員として働く保育士は、営利目的の副業のことがバレてしまうと、最悪の場合は解雇される恐れもあるので気をつけましょう。
ただし、任命権者の許可がある場合は、地方公務員であっても副業可能な場合もあるため、必ずしも副業がダメというわけではありません。
現在は、地方自治体にも副業解禁の流れは広がり、神戸市などでは職務外報酬の発生する地域活動への参加基準を明確化する動きも見られます。
働き方改革の一環として、政府が会社員の副業・兼業を推進する方針を打ち出す中、地方自治体にも副業解禁に向けた動きが広がりつつある。昨年4月、神戸市が先陣を切り、職務外に報酬を得て地域活動に従事する際の基準を明確化。
引用:産経新聞「公務員の〝副業解禁〟自治体にもジワリ 神戸市、奈良・生駒市で基準明確化」
私立保育園は就業規則により副業が認められることがある
私立保育園で働く保育士は公務員ではないため、それぞれの保育園の就業規則によって副業できるかどうかが決まります。
例えば、就業規則に副業禁止が明記されていなければ、私立の保育士は副業をしても問題ないと考えられます。
ただし、就業規則に副業禁止が明記されていなくても、副業をしている姿を保護者に見られてしまい、問題視される可能性も否定できません。
副業へのクレームが多くなれば、それだけ園内での立場も悪くなるので、副業をするなら周囲への配慮が必要です。
就業規則により副業が認められていない職場に勤めている方は、保育士転職サイトから副業やWワークが認められている職場を探してみましょう。
以下のように、保育士転職サイトで求人検索をする際に、副業と入力することで副業OKの職場を探せます。

ただし、保育士転職サイトでは求人情報に副業やWワークを認めていると公表している求人が少ないです。
また、日本の労働市場における副業をしている方に関する研究論文では、女性雇用者は正規雇用、非正規雇用ともに副業の保有が転職希望を促していることが示されています。
雇用形態によって副業保有動機も異なる可能性があるが、金銭的保有動機、非金銭的保有動機、いずれの副業保有動機を仮定しても、同じ産業内で、副業での追加収入の獲得、副業による新しい職能の獲得を目指している特定の副業保有者が転職意思を強く持つ傾向にあることを示しているといえよう。
引用:J-STAGE「日本の労働市場における副業保有と転職希望」
つまり、副業を保有している及び副業を希望している方は、潜在的に転職意思を持っている可能性が考えられます。
保育士向け転職サイトを使う際には、副業を認めている職場だけではなく給与や福利厚生などが好条件の職場も探せるサービスを選びましょう。
副業OKの職場を探しやすい保育士転職サイト
公開求人数 | 非公開求人 | 副業で検索したときの求人数 | 対象地域 | 転職サポート | |
---|---|---|---|---|---|
![]() 保育士ワーカー | 42,556件 | あり | 41件 | 全国 | あり |
![]() 保育のお仕事 | 48,777件 | あり | 26件 | 全国 | あり |
![]() マイナビ保育士 | 18,494件 | あり | 133件 | 全国 | あり |
![]() 保育士バンク | 70,377件 | あり | 87件 | 全国 | あり |
※求人数は2025年3月1日時点の情報を取得しています。
転職活動をサポートしてくれる保育士転職サイトは、担当者が求人の詳しい情報まで把握しているので、気になる求人が副業に対応しているか質問できます。
どの保育士転職サイトも公開求人とは別に、好条件や高待遇が特徴的な非公開求人を保有しています。
福利厚生が充実している職場では副業制度を設けていることがあるので、転職サイトの担当者に詳しい情報を聞いてみましょう。
保育士でも稼げるおすすめの副業9選
保育のキャリアは副業経験がある保育士を対象にアンケート調査を実施したところ、毎月の副業収入は3万円台が27.5%と最も多いことがわかりました。

ここでは、アンケート調査を参考に、保育士におすすめの以下の副業について紹介します。
保育士で副業をしたことがある方に実施したアンケート結果からわかった、副業をして良かったと感じたことや、大変だったことについてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
ベビーシッターは保育士の経験を活かして月3万円〜5万円の収入アップを目指せる
収入の目安 | 月3万円~5万円 ※平均時給1,500円 |
---|---|
バレにくさ | (2.0/5) |
保育士の副業として、本業と同じく子供を扱う「ベビーシッター」の仕事がおすすめです。
ベビーシッターの収入の目安は平均時給が1,500円程度で、副業でも月に3万円~5万円程度の収入を得ることができます。
体力があるほど稼げる仕事で、シフトに多く入れば20万円越えも可能です。
しかし、ベビーシッターで稼ぎすぎてしまうと確定申告が必要となり、勤務先に副業のことがバレやすいというデメリットもあります。
また、利用者の多くは子供のいる主婦なので、運が悪いと勤務している保育園の保護者と鉢合わせる可能性もあります。
ただし、万が一、周囲に副業のことがバレても、ベビーシッターなら保育士の仕事とも近いことから、嫌なイメージを持たれにくいでしょう。
むしろ、保育士の経験があることによって、ベビーシッターの依頼主には「安心感がある」とプラスに働く可能性もあります。
副業としてベビーシッターを経験したことがある保育士に大変だったところを聞いてみたところ、副業と本業の両立が難しいといった意見が多くみられました。
副業収入
2万円台
ベビーシッターをして良かったこと
収入が増えたので少し贅沢が出来るようになりました。
ベビーシッターをして大変だったこと
休みの日に副業をしているので休日がないです。
副業収入
1万円未満
ベビーシッターをして良かったこと
いろんな娯楽ができる
ベビーシッターをして大変だったこと
時間がない
副業収入
5万円台
ベビーシッターをして良かったこと
やはり子供とのふれあい方や接し方を学べた
ベビーシッターをして大変だったこと
子守りは何回しても慣れなくて、泣き止ますのが難しかった
副業収入
4万円台
ベビーシッターをして良かったこと
少しは生活の充実度があがった
ベビーシッターをして大変だったこと
仕事と副業の両立で自分の時間があまり取れないのが大変でした
副業収入
3万円台
ベビーシッターをして良かったこと
収入が増えた。本業と副業それぞれの知識や経験を活かしながら働くことができ、自信になった。
ベビーシッターをして大変だったこと
両立が身体的にも精神的にも大変だった。
副業収入
3万円台
ベビーシッターをして良かったこと
楽しさが学べた
ベビーシッターをして大変だったこと
ありません
ハンドメイド販売は隙間時間に作った商品をマイペースに売ろう
収入の目安 | 月3万円程度 |
---|---|
バレにくさ | (3.0/5) |
手先が器用な保育士は「ハンドメイド販売」の副業もおすすめです。
ハンドメイド販売の収入の目安は月3万円程度で、自分の隙間時間を活かして商品を作成し、フリマやオークションで販売できることが魅力です。
ただし、作った商品が必ず売れるとは限らず、月に何十万円も稼ぐのは難しい副業なので、収入は少なくてもいいのでマイペースに稼ぎたいという方に向きます。
比較的周囲にバレにくい副業ですが、知人が購入者だった場合、取引の際の住所と名前から副業のことがバレてしまうこともあるので注意しましょう。
ハンドメイドで作った商品はCreema(クリーマ)やminne(ミンネ)などのハンドメイドマーケットを活用すると手軽に出品できます。
以下では、ハンドメイド作家としての副業収入がある保育士が感じた、副業をして良かったことや大変だったことについてまとめているのでぜひ参考にしてください。
副業収入
1万円未満
ハンドメイド作家をして良かったこと
保育教材をすぐに用意することができ絵がうまくなり周りから褒めていただけることも増えた。
ハンドメイド作家をして大変だったこと
仕事で疲れていても隙間時間で梱包や発送などはかなり体力的にも疲れて挫折しそうになりました。
でも好きなことなのでコツコツ続けてこれていると思っています。
ピアノ講師はピアノスキルが時給1,200円〜1,800円程度に変わる
収入の目安 | 時給1,200円~1,800円程度 |
---|---|
バレにくさ | (2.0/5) |
仕事でピアノスキルが必須となる保育士は「ピアノ講師」の副業もおすすめです。
ピアノ講師の収入の目安は時給1,200円~1,800円程度で、「大手ピアノ教室」か「個人経営」かによって月収が大きく変わります。
大手ピアノ教室の場合は自分で生徒を集める必要はありませんが、取り分が会社と講師で「5:5」「6:4」と手取りが少なくなるのが難点です。
一方、個人経営の場合は、生徒の月謝がすべて自分の手取りになりますが、自ら生徒を集めなければいけません。
特に、自宅で個人のピアノ教室を運営する場合、生徒募集で住所や名前を出すと周囲にバレやすいので注意が必要です。
ただし、ピアノ講師は保育士のイメージを損なわないため、副業がバレてもそれほど大きなダメージは受けにくいでしょう。
塾講師は時給1,500円~3,500円程度と高時給
収入の目安 | 時給1,500円~3,500円程度 |
---|---|
バレにくさ | (2.0/5) |
子供との接し方が上手な保育士は「塾講師」の副業もおすすめです。
塾講師の収入の目安は学歴や経験によって時給1,500円~3,500円程度と高時給なので、短時間でも稼ぎやすいのが魅力です。
ただし、一般的な塾では「数学」や「英語」などの需要が高いため、理数系の科目を教えられない場合は思うように稼げない場合もあります。
そのため、保育士が塾講師をする場合は、保育士試験に合格した経験を活かせる保育士の専門塾も検討してみましょう。
塾講師の場合も、頻繁に教室に出入りする姿を見られたり、対面で指導することによって、副業がバレる可能性があります。
塾講師の副業がバレるのが心配な方は、最近はオンラインレッスンを行っている塾も増えているため、オンライン講師に応募するのも一つの方法です。
オンライン講師であれば、自宅で子供に指導ができるため、周囲にバレにくいほか、通勤の手間もかからないので体力的な負担も少なめです。
家事代行は共働き世帯の増加に伴い需要が高い
収入の目安 | 時給1,300円程度 |
---|---|
バレにくさ | (2.0/5) |
主婦への対応に長けている保育士は「家事代行」の副業もおすすめです。
近年、家事代行サービスは共働き世帯の増加に伴い需要が増加してます。
収入の目安は時給1,300円程度で、月10万円以上の収入も可能です。
家事代行は依頼主によって要望が異なるため、依頼主に応じた柔軟性が必要となります
ただし、保育士は家事代行の依頼が多い子育て家庭への対応に慣れているため、仕事にも上手くフィットできると考えられます。
一方、本業とは違った仕事のため、家事のスキルが低いとクレームが入ったり、依頼主との相性が悪い場合はストレスが増える可能性もあります。
体力的にもかなりハードな仕事のため、体力があまりない方にはおすすめできません。
また、家事代行は公式サイトに顔写真が掲載されたり、口コミなどで噂が広がると副業がバレる可能性もあるので注意しましょう。
Webライターはバレにくく体力的な負担も少なめ
収入の目安 | 月1万円~5万円 ※初心者の場合 |
---|---|
バレにくさ | (4.0/5) |
幼児教育の経験者として豊富なノウハウを活かせる保育士は「Webライター」の副業もおすすめです。
Webライターはパソコンとネット環境さえあれば在宅ワークで仕事を開始できるため、副業している姿を誰にも見られず、バレにくいことが魅力の一つです。
Webライティングを通してリスキリングすると、本業においても保育業務を引き継ぎする際に、お互いの認識に齟齬がないようにわかりやすく正確に伝えられるようになります。
リスキリングとは
引用:経済産業省「リスキリングとは-DX時代の人材戦略と世界の潮流-」
「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」
体力的にも精神的にも負担が少ないため、副業が本業へ影響しにくいと考えられます。
ただし、文章の作成能力が低いうちは、仕事も少なく、単価も低いため、いきなり高収入を稼ぐのが難しいというデメリットもあります。
そのため、Webライターの副業は少しずつ仕事をこなし、スキルアップをしながら収入を増やすのがポイントです。
保育士であれば「幼児教育分野」の専門家として、将来的に高単価の案件も獲得しやすくなるでしょう。
Webライターの案件はクラウドワークスやランサーズなどクラウドソーシングのサイトから探すことができますよ。
以下では、保育士として働きながらWebライターとして副業収入を得ている方が回答してくれた、Webライターをして良かったことと大変だったことをまとめています。
副業収入
1万円未満
Webライターをして良かったこと
webライターはまだ勉強段階だけど、プロに文章を添削して貰えるから園でのおたよりも修正がほぼなくなった。
webライターの知識を身につけ、納品できるようになると人によるけど月10万は稼げるようになるらしく、その未来を考えると、低い給料の中でも明るい未来が見えるとなんとかモチベーションになっている。Webライターをして大変だったこと
記事の提出期限があり、園から帰ってきて家でもパソコンと向き合って仕事をすることが少し大変です。
副業収入
1万円台
Webライターをして良かったこと
主に教育関係、子育て関係のライティング案件で自分の経験が活かせて、少しでも報酬に繋がってるのは嬉しいです。
Webライターをして大変だったこと
案件によっては、少し負担が大きく、納期前には夜中まで作業して、本業に支障がでそうになっている。
副業収入
3万円台
Webライターをして良かったこと
良かった点としては本業だけでは得られないスキルや知識、経験が得られることができ、得られたスキルや知識が経験としてキャリア形成に活かせることです。
Webライターをして大変だったこと
大変だった点としては副業をすることで休みの日が減ってしまうので体調を整えるのが大変であることです。
副業収入
1万円台
Webライターをして良かったこと
収入が増えたことで心に余裕ができた。また、自己投資しようという気持ちにもなり、自分のためにお金を使えた。
Webライターをして大変だったこと
本業が忙しいので副業もしていると自分の時間が少なくなること。また最初はやり方が分からないので低単価だったり変な案件を受けてしまったりしたこと。
副業収入
3万円台
Webライターをして良かったこと
単純に収入が増えた事と、ライティングを通して色々な事柄を調べたので知識が身についた。
Webライターをして大変だったこと
副業を詰めすぎて、本業を早く終わらして副業をしなければいけなくなったとき。
データ入力は単純作業でパソコンが苦手な方でも挑戦しやすい
収入の目安 | 月1万円~5万円程度 |
---|---|
バレにくさ | (4.0/5) |
書類作成にも慣れている保育士は「データ入力」の副業もおすすめです。
データ入力の収入の目安は、月1万円~5万円程度となります。
データ入力もWebライターと同様に在宅ワークのため、知人に副業をしている姿を見られる心配がなく、自分のペースに合わせて働けるのが大きな魅力です。
また、データ入力は単純作業なので、パソコンが苦手な方でも挑戦しやすいです。
ただし、データ入力は月に何十万円も稼ぐことは難しく、1件の単価が低いため大量に処理しないとまとまった金額になりません。
データ入力は「速さ」や「ミスの少なさ」が高収入を得る重要なポイントになるため、タイピングが得意な方ほど稼ぎやすいです。
データ入力で副業収入を得ている保育士は、副業により気持ちに余裕ができたが、徹夜をしながら仕事をすることが大変と感じていることがわかりました。
副業収入
5万円台
データ入力をして良かったこと
収入が増えて気持ちに余裕が出来た。
データ入力をして大変だったこと
徹夜をしながら仕事をしたこと。
副業収入
1万円未満
データ入力をして良かったこと
ポイ活に比べてお金が稼ぎやすく、意欲へと繋がる。
データ入力をして大変だったこと
アンケートなどの簡単なものしかしていないので、一つの作業につきの報酬が少なく、毎日沢山こなさなくてはいけないこと
飲食店の店員は求人が多く採用のハードルも低め
収入の目安 | 時給1,200円程度 |
---|---|
バレにくさ | (0.0/5) |
人当たりが良い保育士は「飲食店の店員」の副業もおすすめです。
飲食店の収入の目安は時給1,200円程度で、週3回×1日5時間程度のパートをした場合、月72,000円の収入になります。
飲食店は常に求人が多く、採用のハードルも低めなので副業を始めたいと思ったときに、すぐに始めやすいのが良い点です。
勤務形態がシフト制のため、Webライターやデータ入力などに比べて、毎月安定した収入を得やすいのも魅力と言えます。
ただし、飲食店は接客業なので副業がバレるリスクが高く、拘束時間が長めというデメリットもあるので、人によって好みが分かれるところです。
実際に、居酒屋で副業収入を得ていた保育士からは、保護者がお客さんとして入店した際にバレないようにすることが大変だったという意見も確認できました。
副業収入
6〜9万円台
居酒屋をして良かったこと
職場雰囲気が良く人間関係も良かったので、ストレスが緩和されていた
居酒屋をして大変だったこと
保護者がお客さんできた時にバレないように働いたこと
副業収入
6〜9万円台
居酒屋のホールスタッフをして良かったこと
収入ができて心に余裕ができたことと、仕事でもお金に余裕があるのか、先輩先生に怒られても多少のことでは落ち込まずポジティブで自分らしくいられること
居酒屋のホールスタッフをして大変だったこと
居酒屋の終わりが夜中を回ることが多かったので朝起きて早番のときなど睡眠時間が短くてつらい
副業収入
6〜9万円台
飲食の夜勤をして良かったこと
スキマ時間で働けて、欲しいものが買えた
飲食の夜勤をして大変だったこと
睡眠時間がなく、辛かった
上記の体験談からも、飲食店の副業は睡眠時間が少なくなるため大変ですが、副業収入が比較的に高く、雰囲気が良い職場では保育士の人間関係によるストレスが緩和できている方がいることもわかります。
夜職は高時給だがバレたときのリスクを考えて働こう
収入の目安 | 時給2,000円程度 ※キャバクラの場合 |
---|---|
バレにくさ | (1.0/5) |
接客能力の高い保育士は「夜職」の副業もおすすめです。
夜職にはキャバクラ、スナック、クラブなど様々な種類がありますが、キャバクラの場合は初心者だと時給2,000円程度が目安となります。
一般的な昼職に比べて、夜職のほうが高時給のため、月20万円以上稼ぐことも可能です。
また、夜職の店に立ち寄る客層は一部に限定されるため、飲食店で副業をするよりはバレにくいです。
ただし、夜職はバレたときのダメージが非常に大きく、勤務先や保護者から厳しい目で見られ、進退問題に発展する可能性があります。
そのため、「絶対に保育士の仕事は辞めたくない」という方は、夜職の副業は避けたほうが無難です。
保育士が副業をする際の注意点
最後に、保育士が副業する際の注意点を4つご紹介します。
- 副収入が年間で20万円を超えると確定申告が必要になる
- 手渡しのバイトでも確定申告が求められる
- 副業先でも社会保険の加入が求められるケースがある
- 本業に影響がない範囲で行う
- 接客業は保護者や同僚にバレないエリアで行う
これから副業を検討している方は、周囲にバレないようにそれぞれの注意点をよく確認しておきましょう。
副収入が年間で20万円を超えると確定申告が必要になる
まず、保育士が副業する場合は、副収入が年間で20万円を超えると確定申告が必要になります。
なぜなら、2ヶ所以上から給与を受ける場合は、給与・退職以外の所得合計額が20万円を超えたら確定申告が必要だと所得税法により決まっているからです。
2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人3 2か所以上から給与の支払を受けている人のうち、給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整されなかった給与の収入金額と給与所得および退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える人
引用:国税庁「給与所得者で確定申告が必要な人」
このように、副収入によっては手続きがシンプルな白色申告もしくは、より節税効果に期待できる青色申告によって確定申告をする必要があります。
ただし、確定申告をすると、その分だけ住民税が発生するため、勤務先に副業のことがバレてしまう可能性があります。
このように住民税から副業がバレることを避けたい場合は、確定申告時に住民税の納付方法を「普通徴収」にしておくことで解決できます。
住民税の納付方法には、「特別徴収」と「普通徴収」の2種類があります。特別徴収は「給与」から住民税が天引きされるのに対し、普通徴収は「送付された納付書」か「口座振替」によって自分で住民税を支払うのが特徴です。このため、納付方法を普通徴収にすれば、副業によって住民税が増えたことを勤務先に知られずに済みます。
手渡しのバイトでも確定申告が求められる
保育士が副業する際は、手渡しのバイトであっても副収入が所得20万円を超えた場合は、確定申告をしないといけません。
なぜなら、副業の勤務先に税務調査が入ったり、勤務先が支払調書を毎年税務署に提出することで無申告がバレるケースがあるからです。
税務署に提出される支払調書には、以下のことが記載されるため、報酬受取人が確定申告をしないとすぐに無申告だとバレてしまいます。
- 報酬受取人の名前や住所
- 報酬受取人のマイナンバー
- 支払われた報酬金額
- 源泉徴収額
また、税務署は国税通則法74条の2を根拠に、調査が必要とあれば個人の銀行口座も調査できる強い権限を持っています。
税務調査や滞納整理、犯則調査(以下「税務調査等」という)において必要があるときは、各国税局・税務署の税務調査等の担当者が対象者の取引先である金融機関等に対して取引照会を実施
引用:国税庁「金融機関に対する取引照会について」
税務署に嘘をついても、徹底的な追及を受ける可能性があるため、所得が20万円を超えた場合は手渡しの副業でも正直に申告しましょう。
副業先でも社会保険の加入が求められるケースがある
副業の場合でも、労働者の勤務条件によっては副業先でも社会保険の加入が必要です。
以下のすべての条件を満たす方は、法律上で社会保険に加入することが義務付けられています。
- 週の勤務時間が20時間以上
※残業時間は含みません。 - 給与が月額88,000円以上
※残業代、賞与、通勤手当、随時の手当は含みません - 2ヶ月を超えて働く予定がある
- 学生ではない
※休学中、定時制、通信制の方は、加入対象となります。
2022年10月〜従業員101人以上の企業が対象となります。2024年10月〜従業員51人以上の企業が対象となります。※従業員:厚生年金保険の被保険者数
本業と副業で複数の会社で健康保険・厚生年金保険の加入条件を満たすことになるため、副業先に本業で社会保険に加入していることを伝えましょう。
副業先は「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届」を、年金事務所もしくは事務センターに届け出る必要があるからです。
被保険者は本業となる保育施設を主たる事業所として「健康保険・厚生年金保険 被保険者所属選択・二以上事業所勤務届」を作成して、保育施設の所在地を管轄している事務センターに届け出ましょう。
- 事実発生から10日以内に被保険者が「健康保険・厚生年金保険 被保険者所属選択・二以上事業所勤務届」を日本年金機構へ提出する必要があります。※
- 届出の結果、選択した事業所の所在地を管轄する事務センターが当該被保険者に関する事務を行うこととなります。
なお、健康保険組合に加入している事業所を選択した場合は、加入先の健康保険組合にも手続きが必要となります。※この届書の提出にあたっては、適用事業所の被保険者となるための「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届」の提出が前提となります。
引用:日本年金機構「複数の事業所に雇用されるようになったときの手続き」
本業に影響がない範囲で行う
保育士が副業する場合は、本業に影響がない範囲で行うことも重要です。
法律や就業規則で副業が禁止されていない私立保育園であっても、副業によって本業が疎かになったり、欠勤や遅刻などが多くなれば問題となります。
勤務態度が悪くなれば、職場での評価も落ち、今後の昇給・昇進なども期待できなくなるでしょう。
このような事態を避けるためには、睡眠不足になったり、体力がへとへとになるほど副業の仕事を入れ過ぎないことが重要です。
もしも、本業に支障が出るほど副業を入れないと生活が苦しいのであれば、保育士の年収を増やすために待遇の良い保育園へ転職することも検討してみましょう。
例えば、私立保育園でも処遇改善等加算の申請を行なっている認可保育園であれば、処遇改善手当が支給されるため年収をアップできます。
接客業は保護者や同僚にバレないエリアで行う
保育士が副業として接客業を選ぶ場合は、保護者や同僚にバレないエリアで行いましょう。
保護者や同僚に副業のことがバレてしまうと、中には副業のことをよく思わない方もいるため、勤務先へクレームが入る可能性があるからです。
特に、キャバクラなどの夜職は世間一般でのイメージが悪く、保護者からの反感が大きいことが予想されます。
副業がバレることによって、勤務先での立場が悪くなり、本業である保育士の仕事を失う可能性もあるので注意が必要です。
誰にもバレたくない場合は、できるだけ勤務先の保育園から離れたエリアや、親子連れや主婦層が利用しないエリアを選びましょう。