病棟保育士とは?やりがいや仕事内容・なるために必要な資格など基本的なことから解説

病棟保育士とは?やりがいや仕事内容を解説

「よく求人で病棟保育士とか院内保育士を見かけるけど違いって何?」

「病棟保育士になるには医療関係の資格が必要なのかな?」

病棟保育士は保育士の中でも求人数が少ないため、どんな仕事なのかイメージしにくい方もいらっしゃると思います。

しかし、病棟保育士の経験は次の転職をする際にも大きな強みとなるため、興味がある方は挑戦してみる価値があります。

そこで本記事では、病棟保育士の仕事内容をはじめ、院内保育士や病児保育士との違い、やりがいや注意点についても詳しく紹介します。

病棟保育士へ応募する前に、自分の考えているイメージと実際の仕事内容がマッチしているかチェックしておきましょう。

この記事でわかること
  • 病棟保育士は入院病棟で働く保育士のことで、0〜18歳の子どものケアを行います
  • 年収や福利厚生は一般的な保育施設で働く保育士より充実している傾向にあります
  • 病棟保育士になるには保育士資格が必要で医療知識もあったほうが好ましいです
当コンテンツについて

※当コンテンツは保育のキャリアが定める広告掲載ポリシー及びプライバシーポリシーに基づいて作成・管理されています。
※当コンテンツはファーストパーティクッキーを使用しており、サイト訪問者の利便性の向上やサイトパフォーマンスの改善を目的にGoogleアナリティクスを活用しています。
※本記事に誤りやご意見がございましたら、こちらの問い合わせフォームよりご連絡ください。管理人が内容を確認後に必要に応じて内容を訂正させていただきます。

著者情報
保育のキャリア編集部

保育のキャリア編集部

保育のキャリア編集部は当メディアを1年以上運営する中で、保育士の転職サイトや職場での人間関係、残業、年収に関する調査を1,371名の保育士や保育士経験者にアンケートを実施してきました。毎日チェックしている保育士向け転職サイトの変化やアンケート調査で得られた保育士の声や自身がエージェントサービスを利用してきた経験を当サイトのコンテンツに反映させています。

当コンテンツは構成・執筆・撮影・編集を保育のキャリア編集部が担当し、アイキャッチ作成を外注デザイナーが担当して作成されています。

保育のキャリア編集部は当コンテンツを作成するにあたり、以下のWebサイトに掲載されている情報や自身の知見に基づいて作成しています。

コンテンツを作成するにあたって日本訪問看護財団のWebサイトを参考にした証拠
当コンテンツを作成するにあたって参考にした日本訪問看護財団のWebサイトの情報

保育のキャリア編集部は当コンテンツを作成するにあたり、以下の論文の一部を引用しています。

入江 慶太. ”小児病棟における認定資格を有していない保育士の専門性の検討”. J-STAGE. 2022. https://www.jstage.jst.go.jp/article/reccej/60/1/60_137/_article/-char/ja,(参照 2024-12-3)

穂高 幸枝. ”看護師がとらえた病棟保育士の専門性とそれをとらえるきっかけとなった体験”. J-STAGE. 2017-3-27. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jschn/22/2/22_KJ00008824791/_article/-char/ja,(参照 2024-12-3)

目次

病棟保育士とは?

病棟保育士とは、主に病院の入院病棟で働く保育士のことです。

看護師などの医療従事者と協力しながら、医療機関に入院している0〜18歳の幅広い年齢層の子どもたちの面倒をみます。

病棟保育士の主な役割は子どもの身の回りのお世話をしたり、入院中の不安やストレスなどのメンタルケアをすることです。

医療知識は必須ですが、医療資格を持たない保育士は医療的な判断や医療行為を行うことは法律で禁止されているため対応できません。

医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。以下同じ。)は、医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条その他の関係法規によって禁止されている。

引用:公益財団法人日本訪問看護財団「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(その2)」

このため、病棟保育士は医師や看護師などの医療従事者と連携し、判断を仰ぎながら仕事をしていくことが求められます。

また、病棟保育士の1日のタイムスケジュールは主に以下のような流れになります。

スクロールできます
8時~9時看護師のカンファレンス(申し送り)に参加して子供の症状を把握します。
9時~10時病室の巡回をしたり、保育室(プレイルーム)の清掃を行います。
10時~12時保育室で集団保育を行います。保護者が同伴しているケースも多いため、保護者の悩みに対応することもあります。
12時~13時昼食準備や配膳を行います。
13時~15時お昼寝や個別対応の合間に、おもちゃの清掃などを行います。
15時~16時おやつの準備や配膳を行います。
16時~17時看護師との情報交換、保護者対応、おもちゃの整理や保育室の清掃などを行います。
17時~勤務が終わり次第、退勤します。

ここからは、病棟保育士の仕事内容についてさらに深掘りしていきます。

仕事内容や役割の違いを院内保育士や病児保育士と比較

病棟保育士は院内保育士や病児保育士と混同されやすいですが、仕事内容や役割において以下のような違いがあります。

スクロールできます
保育対象役割
病棟保育士医療機関に入院している子ども医療機関に入院している子どもの生活全般のサポートに加え、メンタルケアも行います。
院内保育士病院に勤務する医療従事者の子ども病院内に併設された施設で子どもを預かり、一般的な保育所と同じく子どもたちの生活全般をサポートします。
病児保育士病気やケガなどで回復期にある子ども医療機関や自宅などで病気の子どもを一時的に預かり、体調観察・検温・服薬の介助などを行います。

院内保育士は主に体調に問題がない子を預かるため、一般的な保育所と仕事の内容はほとんど変わりません。

一方、病棟保育士や病児保育士は子どもが病気やケガを抱えているため、医療に関する専門知識や体調の変化には細心の注意が必要となります。

また、病棟保育士と病児保育士の大きな違いは勤務先の違いで、病棟保育士は病院勤務になるのに対し、病児保育士は以下のような施設で働く可能性があります。

スクロールできます
施設の特徴
医療施設併設型病院やクリニックに併設されており、医師が常駐しているため、症状が重い(回復期ではない)子どもまで対応できます。病児保育士の勤務先で最も多い施設です。
保育所併設型一般的な保育施設に併設されており、比較的に症状が軽い(回復期の)子どもに対応できます。
病児保育専門施設民間企業やNPO法人が運営しており、症状が軽い(回復期の)子どもに対応できます。
子どもの病気・ケガなどに関わらず、保護者の仕事や急な外出でも一時預かりにも対応してもらえるのも特徴です。
自宅(訪問型)病気の子どもの自宅で人目を気にせず担当者のペースでサポートできるのが魅力です。
一方、子どもの体調が急変した際には、近くに医療従事者がいないので頼れないという難点もあり、人によっては責任感が重く感じられる場合もあります。

正社員の病棟保育士になるには保育士資格が必須

正社員の病棟保育士になるためには、基本的に保育士資格のみが必須です。

看護師や医療系の資格は不要ですが、多少の医療知識があったほうが採用で有利になる可能性があります。

また、病棟保育士に就職・転職する際に有利になりやすい資格として「医療保育専門士」という民間資格もあります。

医療保育専門士は一般的な保育知識だけではなく、医療保育の専門性も習得した保育士のことで、一定の実務経験がなければ受験することができません。

医療保育専門士の受験資格
  1. 保育士の有資格者
  2. 病院などで常勤1年以上の実務経験(非常勤は年間150日以上かつ2年以上)
  3. 日本医療保育学会の正会員(申込時に会員歴1年以上)

医療保育専門士の資格は研修会へ参加し、課題論文の提出や口頭試問によって合否が判断されます。

医療保育専門士の資格があると、医療保育のスペシャリストとして活躍できる可能性があるため、保育士として仕事の幅を広げたい方におすすめです。

また、病棟保育士の仕事はパートやアルバイトであれば無資格でも働くこともできますが、その場合は保育補助となるので注意が必要です。

配属先は子どもが入院している病院

病棟保育士は一般的に病院が直接雇用で募集しており、配属先(勤務先)も子どもが入院している病院内になります。

病棟保育士は一般的な保育所と違い、一緒に仕事をする相手が保育士ではなく医師や看護師など医療従事者になることが特徴です。

医療従事者と保育士では考え方が異なり、一緒に働いてみると情報共有や連携が上手くいかず、お互い理解できない場合もあるので要注意です。

一緒に働く看護師と病棟保育士の間で情報共有ができていない、病棟保育士の専門性がケアに生かされていない(江本,2009)など、看護師と病棟保育士の連携・協働がうまくいかない現状が報告されている(及川,2003 ;金城ら,2004)。さらに、看護師との連携・協働がうまくいかない要因に関する調査では、要因の一つとして病棟保育士と看護師のお互いの専門性に対する理解不足が指摘され(金城ら,2004;松尾 ら,2008;飯村ら,2008)、連携・協働のためには、まずはお互いの職種の専門性についての十分な理解が必要であるといわれている(松尾ら,2008)。

引用:J-STAGE「看護師がとらえた病棟保育士の専門性とそれをとらえるきっかけとなった体験」

つまり、病棟保育士と看護師は子どものケアという点において仕事や役割が被っている部分があるため、お互いの仕事や役割を理解していないと子どもへ効果的なメンタルヘルスケアが難しいと考えられます。

このため、病棟保育士が円滑に仕事を進めるには、日常的に医療従事者とのコミュニケーションが重要です。

病棟保育士のやりがい

病棟保育士のやりがいは、大きく分けて以下の4つに分けられます。

  1. 保育施設より年収や福利厚生が充実している傾向にある
  2. 有給休暇や産休・育休など休みが取りやすい
  3. 年間行事が少なくイベントのための残業や持ち帰り仕事が少なめ
  4. 一般的な保育士では身につかないような専門的な知識が身につく

病棟保育士になるとどのようなメリットがあるのか具体的に紹介します。

保育施設より年収や福利厚生が充実している傾向にある

病棟保育士は一般的な保育施設より年収や福利厚生が充実している傾向があるため、待遇を重視している方はやりがいを感じる可能性があります。

病棟保育士の年収は運営元によって異なりますが330万円〜500万円といわれ、年収300万円台が多い一般的な保育士の年収に比べて高めです。

このため、保育士でしっかり稼ぎたい方は、医療保育の専門知識をつけて病棟保育士として活躍するのもキャリアアップ方法の一つといえます。

有給休暇や産休・育休など休みが取りやすい

病棟保育士は保育士の中でも、有休休暇や産休・育休などの休みが取りやすい傾向にあります。

病棟保育士が働く病院は多くの看護師が在籍しており、看護師が仕事に復帰しやすいように産休・育休制度が充実していることが多いからです。

正社員での採用であれば、同じ病院で働く病棟保育士も看護師と同様の待遇が受けられるため、有休や産休・育休が取りやすくなります。

このため、家族との時間を大事にしており、ワークライフバランスを重視している方には病棟保育士は働きやすい環境といえるでしょう。

年間行事が少なくイベントのための残業や持ち帰り仕事が少なめ

病棟保育士は一般的な保育所よりも年間行事が少なく、イベントのための残業や持ち帰りが少ないという魅力もあります。

残業や持ち帰り仕事の多さは保育士の退職理由で常に上位となっているため、保育士の仕事を選ぶときには重要なポイントです。

スクロールできます
退職意向の理由実際に保育士を辞めた理由
1位給料が安い(61.6)職場の人間関係(31.5)
2位仕事量が多い(54.0)仕事量が多い(23.1)
3位就労時間が長い(35.4)給料が安い(22.1)
4位職場の人間関係(30.1)健康上の理由(20.6)
5位他業種への興味(28.9)就労時間が長い(18.6)

引用:東京都福祉局「R4東京都保育士実態調査」

残業が多い保育施設ではサービス残業となるケースもあり、心身ともに疲弊してしまうことがあります。

しかし、病棟保育士は残業や持ち帰り仕事が少ないという特徴があるため、仕事とプライベートを両立しやすく長く働き続けやすいです。

一般的な保育士では身につかないような専門的な知識が身につく

病棟保育士は医師や看護師などの医療従事者と連携して仕事を進めるため、主に小児医療に関する知識を習得しやすくなります。

小児医療に関する知識や経験は一般的な保育所でも歓迎されやすく、体調不良の子どもが出た際にも余裕を持って対応できるはずです。

また、医療機関や乳児院などで1年以上実務経験を積めば、医療保育のスペシャリストとして認められる「医療保育専門士」へ挑戦することも可能になります。

そのため、病棟保育士は保育士として仕事の幅を広げたい方におすすめです。

病棟保育士として働くとつらい部分

病棟保育士として働く場合、つらいと感じやすい部分が6つあります。

  1. 保育する子どもの症状によっては精神的な負担が大きい 
  2. 担当する子どもが入院期間によって入れ替わっていく
  3. 申し送りや会議など医療従事者と密なコミュニケーションが必要
  4. 日常的に徹底した感染症対策が求められる 
  5. 子どもの症状を理解できるほどの医療知識が必要 
  6. 職場に保育士として相談できる相手がいないことがある

一般的な保育所と比較してどの部分がつらく感じるのか、一つずつ解説していきます。

保育する子どもの症状によっては精神的な負担が大きい

病棟保育士として働く際には子どもの症状により、精神的な負担が大きくなることがあります。

通常保育と違い、病棟保育士が対応する子どもや保護者は病気やケガという悩みを抱えてナーバスになっているためより慎重な対応が求められるからです。

病棟保育士の仕事にはメンタルケアも含まれ、相手の気持ちに寄り添った対応が常に求められるため、それが精神的な疲弊へ繋がる恐れがあります。

担当する子どもが入院期間によって入れ替わっていく

病棟保育士の仕事は、担当する子供が入院期間によって入れ替わっていくという特徴があります。

一般的な保育園のように担任クラスを持ったり、長い付き合いをしないため、子どもとの結びつきが浅く感じ、物足りなさを感じる場合もあるでしょう。

ただし、その時々で預かる子どもの顔ぶれが異なるほうが気が楽で良いという方には、病棟保育士は向いている可能性があります。

申し送りや会議など医療従事者と密なコミュニケーションが必要

病棟保育士はカンファレンス(会議)や申し送りに参加して医療従事者と密なコミュニケーションを取ることが必要になります。

なぜなら、医療従事者の持つ情報を共有してもらうことで、連携して子供に対応していくことができるからです。

「聞いていなかった」「知らなかった」と医療従事者との連携がうまく取れないと、トラブルや人間関係の悪化を招く可能性があるので注意しましょう。

日常的に徹底した感染症対策が求められる

病棟保育士は病院内へウイルスなどを運びこまないように、日常的に手洗いやうがいなどの徹底した感染症対策が求められます。

なぜなら、病棟保育士が対応する子どもたちは病気やケガなどで免疫力が落ちて感染症にかかりやすい状態だからです。

幼い子どもの場合、合併症を引き起こして重篤な症状につながる可能性も否定できません。

保育士も子どもの命を預かる責任感が必要な仕事ですが、病棟保育士は入院中の子どものケアをしているため、より一層強い責任感が求められます。

子どもの症状を理解できるほどの医療知識が必要

病棟保育士は子どもの体調の変化などに、すぐに対応できるように子どもの症状をある程度理解できる医療知識が必要です。

しかし、実際には病棟保育士の大多数が小児医療に関する専門知識の養成を受けていないまま業務に対応していることが現実です。

実際に、保育学研究の一部では病棟保育士の85.4%が、医療的知識や技術のような専門知識を有していないことが指摘されています。

2016 年に行われた病棟保育士の実態調査によれば,分析対象となった164名のうち,「認定資格を持つ従事者」として,医療保育専門士が8.5%,HPSが5.5%,CCSが0.6%を占めていた。このことから,小児病棟で子どもの生活・発達支援にあたり,保護者の精神的なサポート役を担っているのは,その多くが「認定資格を持たない保育士(以下,「非保持者」)」(85.4%)であると推察される。これは,先述の「特有の専門性が求められている」病棟保育士の大多数が,小児病棟を視野に入れた専門職養成を受けていない現状を意味し,専門性が確立していないという問題につながっている。

引用:J-STAGE「小児病棟における認定資格を有していない保育士の専門性の検討」

医療知識を身につければ、医療従事者とのコミュニケーションも取りやすくなり、より仕事をスムーズに進められるようになると考えられます。

医療知識の習得へ前向きな方は病棟保育士に挑戦してみるのもおすすめです。

ただし、病棟保育士は医師や看護師のように医療に関する判断や行動はできないので注意しましょう。

職場に保育士として相談できる相手がいないことがある

病棟保育士のつらい部分として、職場で保育士として仕事の悩みについて相談できる相手が少ないことが挙げられます。

病院内では病棟保育士の数が少なく、看護師をはじめとする医療従事者の数が圧倒的に多い状態です。

保育士としての価値観・考え方が医療従事者とは合わず、気軽に仕事の相談ができないため、孤立した気持ちになることも考えられます。

このような事態を避けるためには、自分から積極的に医療従事者の輪の中へ入り、考え方の違う相手とも柔軟に対応していく力が必要です。

同じ保育士がいなくても、医療従事者に仲間と認めてもらえれば、それだけ助けてもらうことも、相談に乗ってもらえる機会も多くなるはずです。

病棟保育士の求人は転職サービスがある転職サイトにほとんどない

病棟保育士の求人は病院で直接募集しているケースが多く、保育士転職サイトではほとんど見かけません。

以下の表では各転職サイトで「病棟保育」と検索した際に表示された求人数をまとめているのでぜひ参考にしてください。

スクロールできます
病棟保育士の求人転職サポートの有無
保育士ワーカーのロゴ
保育士ワーカー
66件※病院・クリニックあり
保育のお仕事のロゴ
保育のお仕事
7件※病児保育あり
保育士バンク!のロゴ
保育士バンク
748件※病院内保育あり
求人ボックスの公式ロゴ
求人ボックス
26,109件なし
indeedの公式ロゴ
indeed
4,000件以上なし

※病棟保育士の求人数は2025年1月1日の公開求人数を参考にしています。

病棟保育士になりたい場合は定期的に気になる病院の求人をチェックしたり、複数の転職サイトを利用して良い求人を逃さないようにしましょう。

本記事は役立ちましたか?
YesNo
目次