20代の保育士は転職できる?転職活動を成功させるポイントを解説!

20代保育士は転職できる?

「保育士の転職って20代だと難しいのかな?」
「せっかく転職してもミスマッチが起きたら嫌だな…」

20代の保育士の中には、このような悩みを抱える方もいらっしゃると思います。

20代での転職は失敗すると転職回数が多くなり、将来的に自分が望んだようなキャリアを積めなくなる可能性があります。

そのため20代で転職をするなら、長く働き続けられる職場を見つけることが重要です。

そこで本記事では、20代の保育士が転職で失敗しないために押さえておきたいポイントについて詳しく解説します。

20代ならではのアドバンテージを生かし、保育士としてキャリアアップにつながる転職を目指しましょう。

この記事の要点
  • 保育士は20代の転職がベストタイミング
  • 転職入職率は一般的に20代後半でピークになる
  • 20代保育士の年収は約320〜380万円で20代後半から30代にかけて増える
当コンテンツについて

※当コンテンツは保育のキャリアが定める広告掲載ポリシー及びプライバシーポリシーに基づいて作成・管理されています。
※当コンテンツはファーストパーティクッキーを使用しており、サイト訪問者の利便性の向上やサイトパフォーマンスの改善を目的にGoogleアナリティクスを活用しています。
※本記事に誤りやご意見がございましたら、こちらの問い合わせフォームよりご連絡ください。管理人が内容を確認後に必要に応じて内容を訂正させていただきます。

著者情報
保育のキャリア編集部

保育のキャリア編集部

保育のキャリア編集部は当メディアを1年以上運営する中で、保育士の転職サイトや職場での人間関係、残業、年収に関する調査を1,401名の保育士や保育士経験者にアンケートを実施してきました。毎日チェックしている保育士向け転職サイトの変化やアンケート調査で得られた保育士の声や自身がエージェントサービスを利用してきた経験を当サイトのコンテンツに反映させています。編集部は保育人材が思う理想的な働き方の実現するために保育のキャリアを運営しています。

当コンテンツは構成・執筆・編集を保育のキャリア編集部が担当し、アイキャッチデザインの作成を外注デザイナーが担当して作成されています。

また、保育のキャリア編集部は以下のWebサイトに掲載されている情報や自身の知見に基づいて当コンテンツを作成しています。

20代保育士の年収を厚生労働省のWebページで確認した証拠
保育士は20代後半にかけて年収が上がっていることがわかる厚生労働省のWebページ

論文は以下の研究論文を一部引用しています。

加藤 由美ほか. ”若手保育者の離職防止に向けて”. J-STAGE. 2021. https://www.jstage.jst.go.jp/article/reccej/59/1/59_117/_article/-char/ja, (参照 2024-12-28).

目次

保育士の転職は20代がベストタイミング

結論から言うと、保育士の転職は20代がベストタイミングです。

中には「20代は経験が浅く、転職のタイミングが早すぎるのでは?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、実際には以下のように20代での転職が早すぎることはないと言える理由があります。

転職入職率は20代後半にピークを迎える

厚生労働省の「令和5年雇用動向調査結果の概況」を見ると、転職入職率は20代後半にピークを迎えることがわかります。

転職入職率男性女性
19歳以下16.6%17.5%
20~24歳14.6%16.5%
25~29歳15.6%19.1%
30~34歳10.0%14.2%
35~39歳8.5%12.4%
40~44歳6.3%11.4%
45~49歳5.3%8.9%
50~54歳5.6%9.0%
55~59歳6.6%7.6%
60~64歳13.5%7.6%
65歳以上12.6%6.6%

引用:厚生労働省「令和5年雇用動向調査結果の概況」

また、男性は30代後半、女性は40代後半を境に転職入職率が10%を切るのは年齢制限する求人が増え、転職の難易度が上がるためと考えられます。

このため、年齢制限を受けにくい20代は求人を自由に選り好みできるため、保育士の転職するタイミングとして最適と言えます。

保育士の有効求人倍率は3.54倍と必要としてくれる施設が多い

こども家庭庁によると令和6年1月時点の有効求人倍率は3.54倍となっており、多くの施設が保育士を必要としていることがわかります。

平成29年3.40%
平成30年3.64%
令和1年3.86%
令和2年2.94%
令和3年2.93%
令和4年3.16%
令和6年(1月時点)3.54%

引用:こども家庭庁「保育士の有効求人倍率の推移(全国)」

有効求人倍率が極端に低下した令和2、3年のコロナ渦を除き、常に3%以上をキープしていることから保育士が慢性的に人手不足であると考えられます。

このように保育業界が全体的に人手不足で売り手市場になっていることも、20代の転職を後押ししている要因の一つです。

保育士は20代でどのくらいの年収が平均的?

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、企業規模10人以上の施設で働く20代保育士の年収は約320〜380万円です。

スクロールできます
きまって支給する現金給与額年間賞与その他特別給与額推定年収
20~24歳約23万円約44万円約320万円
25~29歳約26万円約70万円約380万円
厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」を参考に推定年収を算出

保育士全体の平均年収は厚生労働省の「jobtag(保育士)」によると396.9万円となっています。

20代前半で保育士の給料が安いと感じている方も、20代後半から30代保育士に近づくにつれて平均的な年収に近づく傾向にあることがわかっています。

20代の保育士が転職を成功させるポイント

20代の保育士が転職する際には、以下の6つが重要なポイントになります。

  1. 転職する目的を明確にしておくとミスマッチが起きにくい
  2. 20代のうちは公立の保育園にも挑戦しやすい
  3. 面接では前職のネガティブなことを言わない
  4. 長く働く意思があることを伝える
  5. 職務経歴書には経験した保育業務をできるだけ多く記入しよう
  6. 自治体の支援制度を利用できる場合は活用したほうがお得

ここでは転職活動を成功させるためのポイントについて詳しく解説します。

転職する目的を明確にしておくとミスマッチが起きにくい

20代で転職をするときには、転職する目的を明確にしてミスマッチが起きにくいようにすることが重要です。

20代は転職しやすいタイミングですが、安易な気持ちで転職すると失敗する可能性もあります。

このため、転職活動を始める前に「もっと仕事の幅を広げたい」「別の保育士施設を経験してみたい」など具体的な目標を決めておきましょう。

20代のうちは公立の保育園にも挑戦しやすい

転職時の年齢が20代であれば、公立保育園にも挑戦しやすいので選択肢の一つの加えてみるのもおすすめです。

公務員保育士の年収は勤続年数が増えるほど私立保育士と比べて高くなっていきます。

自治体が募集している公立保育園の保育士は年齢制限がない場合もありますが、以下のように年齢要件が設定されている場合もあります。

■受験資格
国籍を問わず、昭和62年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方(※)
※ 採用時点で20歳以上38歳未満であることが採用の年齢要件です。

引用:新宿区「令和6年度 新宿区職員募集案内(福祉)」

■受験資格
・保育士(中級/保育園等配属)
昭和55年4月2日以後に生まれた人
(令和7年4月1日現在で45歳未満)
・保育士(中級/児童相談所配属)
昭和40年4月2日以後に生まれた人
(令和7年4月1日現在で60歳未満)”

引用:柏市「令和6年度柏市職員採用試験受験案内【保育士】」

20代は年齢要件を簡単に満たせるため、民間より年収が高く福利厚生が充実している公立の保育士に転職するのも悪い選択ではありません。

面接では前職のネガティブなことを言わない

転職活動で面接を受ける際には、前職についてネガティブなことを言わないようにするのも重要なポイントです。

なぜなら、前職への不満は次の転職先でも起こる可能性が十分にあるからです。

また、ネガティブな発言が多いと「嫌なことがあるとすぐに辞めてしまう」と評価される恐れもあります。

そのため、前職の話題になった場合は、できるだけポジティブな意見で感謝の気持ちを持っていることを伝えるようにするほうが好印象です。

面接に慣れていない方は保育士の面接で聞かれやすい項目を押さえて、ネガディブなことを言わないように対策をしておきましょう。

長く働く意思があることを伝える

20代でも勤務先での在籍期間が短い場合は、面接時に長く働く意思があることを伝えましょう。

短期間で勤務先を変えると、やはり採用側は「仕事が長続きしない人なのではないか?」と警戒してしまう可能性があるからです。

このような採用側の疑念を解消するためには、自分の口で在籍期間が短くなった理由や今後の働き方について納得できる説明をする必要があります。

説得力のある理由を用意できたか不安な方は、エージェント機能付きの保育士転職サイトを利用してみてください。

担当者に相談することで、自身が用意した在籍期間が短くなった理由を客観的に評価してくれます。

職務経歴書には経験した保育業務をできるだけ多く記入しよう

20代の保育士は30代や40代の保育士と比べて経験業務が少ないため、その分職務経歴書には経験した保育業務を詳しく記入するのがポイントです。

具体的なエピソードがあったほうが採用側の興味を引き、内定へ繋がる可能性があるからです。

ただし、経験した保育業務が多い場合は箇条書きにして見やすく工夫しましょう。

スッキリ要点がまとめられた文章は、文章の作成能力の高さをアピールすることにもつながります。

自治体の支援制度を利用できる場合は活用したほうがお得

20代の保育士が転職する場合、自治体の支援制度である「保育士就職準備金貸付」を利用できる場合は活用したほうがお得です。

保育士就職準備金貸付とは、新たに保育所等へ就職する潜在保育士(保育士資格がありながら保育士として働いていない方)に就職準備金を貸付ける制度です。

また、保育士就職準備金貸付は、以下のように転職活動や就職するために必要な費用に関して利用できます。

●貸付金の使途について
申請時に貸付金の使途を記入していただきますが、下記費用は使途例となります。
①保育所等への就職によって転居が伴う場合における転居費用
②転居先の貸付物件の借り上げに伴う礼金・仲介手数料
③保育所等で使用する被服費
④保育所等の勤務にあたり研修を受けた際の研修費用
⑤保育所等への通勤用自転車等の購入費用
※申請された金額が妥当であるが、お問い合わせまたは領収書等の提出を求める場合があります。

引用:千葉県福祉人材センター「就職準備金貸付制度」

場合によっては領収書の提出が求められる可能性もあるため、就職・転職に関係ない費用に使用するのはやめましょう。

また、保育士就職準備金貸付は各地の福祉人材センターなどによって貸付対象や貸付人数などが異なるので注意が必要です。

■貸付対象
以下の全ての条件に該当する方。
①保育所等を離職した又は勤務経験がない方。
②県内の保育所等(さいたま市を除く)に令和6年4月1日~令和7年3月31日の間に新たに保育士として勤務する方。
③一週間あたり20時間以上の勤務である方。
※ただし、新卒保育士の方及び保育士修学資金貸付の「就職準備金」を受けた方は対象外です。
※「保育所復帰支援貸付」の対象者の方は、同時申請が可能です。詳細は、貸付の手引きをご確認ください。
■貸付額
最大40万円(千円未満切り捨て)
■貸付人数
180名 ※先着順
■返還免除の要件
埼玉県内の保育所等(さいたま市を除く)において2年間引き続き保育業務に従事した場合。

引用:埼玉県福祉人材センター「保育士就職準備金貸付」

■対象
以下の要件を全て満たす方
1.兵庫県内(神戸市を除く)の保育施設に、新たに週20時間以上勤務する方
※週20時間以上とは、雇用保険に加入しており、契約上の所定労働時間が20時間以上であることが必要です。
2.保育士資格登録後、対象の施設を離職された方または勤務経験のない方
(ただし、保育士修学資金貸付における就職準備金の加算を受けた方、養成施設を新たに卒業した方(新卒者)は除きます)
3.他の都道付県及び県内での就職準備金貸付を受けていない方
4.2年以上継続して兵庫県内の保育所等で保育士業務に従事する意志のある方
■貸付金額
最大40万円(令和6年度申請分)。
なお、購入品目毎に上限額等の設定がありますので、詳しくは手引きをご確認ください。
■返還免除
兵庫県内の対象の保育施設で保育業務に2年間(週20時間以上)引き続き従事すること。

引用:公益社団法人兵庫県保育協会「潜在保育士就職準備金貸付」

さらに、保育士就職準備金貸付を受けた地域の保育施設で2年間従事すると、借りたお金の返還を免除してもらえるのも大きな特徴です。

このため、2年以上の就業が見込まれる方は保育士就職準備金貸付を利用して転職活動を進めれば、転職に係る費用を大幅に節約できます。

20代の保育士は今後のライフプランを考えて慎重に情報収集をしよう

20代の保育士は今後のライフプランを考えて慎重に情報収集することが非常に重要なポイントになります。

何も考えずに転職するとミスマッチから短期間での転職を繰り返し、転職回数の多さが問題となり、今後の転職に影響する可能性があるからです。

長く働き続けるためにはどのような環境で働いたほうがいいのか、自分の要望と照らし合わせて応募先選びにしっかり反映させる必要があります。

例えば、育児と仕事の両立を重視するなら有休をしっかりとれる所を選ぶと子どもの行事に参加したり、ワークライフバランスを取りやすくなるでしょう。

仕事が忙しい方は転職サービスを使うと転職活動しやすい

保育士の仕事が忙しく自分で求人検索や応募をする時間が取れないという場合は、転職サービスを利用すると転職活動がしやすくなるのでおすすめです。

特に、以下の転職サービスは保育士の求人保有数が非常に多く、保育業界に精通した担当者からサポートを受けられるのが魅力です。

スクロールできます
求人数転職サポートの有無
ヒトシア保育5,735件あり
保育士人材バンク32,671件あり
保育士バンク71,011件あり
保育士ワーカー51,108件あり
マイナビ保育士18,382件あり

※求人数は2025年2月1日時点の情報です。

担当者が応募先と求職者の連絡窓口として、連絡のやり取りや面接や入社の日程調整をしてくれるので、仕事が忙しい方も安心して利用できます。

産休や育休実績がある保育施設を検討する

20代の保育士が転職をする場合、産休や育休実績がある保育施設を検討することも一つのポイントになります。

なぜなら、保育士の離職理由として「出産・育児のため(32.1%)」は「結婚のため(39.4%)」に次いで2番目に多いからです。

保育士の離職者1,747 名に対して,離職理由を複数回答で尋ねた全国保育士養成協議会の調査結果によると,回答数が多かった離職理由は ,「結婚のため」(39.4%),「出産・育児のため」(32.1%),「職場の方針に疑問を感じた」(20.4%), 「職場の人間関係」(18.5 %),「心身の不調」(15.8%), 「自分の仕事に自信がなくなった」(13.9%), 「残業が多かった」(13.8%), 「給料が低かった」(12.1%), 「仕事の責任が重過ぎた」(11.7%), 「継続できない職場の雰囲気があった」(10.7%)であった。

引用:J-STAGE「若手保育者の離職防止に向けて」

産休や育休をきっかけに保育士を辞める方は少なくないため、産後も保育士として働きたい場合は産休や育休を経て復職しやすい転職先を選びましょう。

本記事は役立ちましたか?
YesNo
目次