保育士転職サイトおすすめランキング27選【2025年3月版】公式にない情報も公開

保育士におすすめの転職サイトのサムネイル

保育士は人間関係・給与・労働条件による退職が多いことが、厚生労働省の発表からわかっています。

全体で「職場の人間関係」が3割強(33.5%)で最も多く、次いで「給与が安い」(29.2%)、「仕事量が多い」(27.7%)、「労働時間が長い」(24.9%)となっている。

引用:厚生労働省「保育士の現状と主な取組」

ただし、どのような転職サイトを選べば、今の職場よりも人間関係が良い保育園や給与・福利厚生などの労働条件が良い保育施設を見つけられるかわかりにくいですよね。

2025年3月から転職活動を始める保育士の方は、求人情報が詳しいだけでなく、担当者からの細かな転職サポートやスカウトサービスを提供している保育士人材バンクがおすすめです。

保育士人材バンクのような保育士転職サイトはエージェント機能が付いており、保育士の転職に詳しい担当者のサポートがあるため、初めて転職する方や年齢を気にしている方も安心感を持って転職活動ができます。

本記事は保育士転職サイトを徹底比較してわかった特徴や、これからの転職活動に役立つ知識を丁寧に解説しているのでぜひ参考にしてください。

この記事の要点
  • 保育士転職サイトでおすすめは求人数が多く転職サポートが充実しているサービス
  • 求人数が多い転職サイトは転職先に豊富な選択肢を持ちやすい
  • 管理人の経験上では履歴書の添削や面接対策は転職活動で便利

本記事は保育士の転職について詳しい立川優子さんに監修していただきました。

監修者情報
監修者の立川優子様

立川 優子さん

幼稚園で6年間勤務後、医療福祉系専門学校にて保育学科の学科長として10年間、学校運営や専門科目の講義、就職指導に従事。国家資格であるキャリアコンサルタント取得後は、大学や行政機関、ハローワークで就労支援や就職支援講座を担当。現在は、保育業界に特化した採用・定着支援、退職トラブルを中心にコンサルティング活動を行っている。新卒者や子育て中の保育者をキャリアカウンセリングや履歴書・ESの添削、面接対策、キャリア研修など多角的に支援。
【保有資格】
国家資格キャリアコンサルタント
2級キャリアコンサルティング技能士
CDA資格
保育士
幼稚園教諭

当コンテンツについて

※当コンテンツは保育のキャリアが定める広告掲載ポリシー及びプライバシーポリシー・免責事項に基づいて作成・管理されています。
※当コンテンツはアフィリエイトプログラムを利用した商品紹介が含まれています。当コンテンツを経由してサービスに登録した場合、サービスを提供している企業様から報酬が支払われることがあります。
※当コンテンツはファーストパーティクッキーを使用しており、サイト訪問者の利便性の向上やサイトパフォーマンスの改善を目的にGoogleアナリティクスを活用しています。
※本記事に誤りやご意見がございましたら、こちらの問い合わせフォームよりご連絡ください。管理人が内容を確認後に必要に応じて内容を訂正させていただきます。

著者情報
保育のキャリア編集部

保育のキャリア編集部

保育のキャリア編集部は保育士の転職・キャリアに関する専門メディアを1年以上運営しています。これまでに1,421名の保育士および保育士経験者を対象とした独自アンケート調査を実施し、転職サイトの実態、職場での人間関係、残業問題、年収事情など、保育業界のリアルな声を分析・発信してきました。また、編集部は日々保育士向け転職サイトの動向を継続的にチェックし、実際にエージェントサービスを利用することで、利用者視点に基づいた情報発信をしています。さらに、編集部は保育士が気になる職場の内部情報を調査できる口コミサイトのほいくreviewsも運営し、転職を検討する保育士がより良い選択をできるようサポートしています。私たちは保育人材が思う理想的な働き方の実現するために保育のキャリアを運営しています。

当コンテンツは構成・執筆・撮影・図版作成・編集を保育のキャリア編集部が担当し、アイキャッチ画像と一部の図版作成を外注デザイナーが担当して作成されています。

当コンテンツに掲載している求人数は、保育のキャリア編集部が公式サイトから取得したデータに基づいています。一部には、取得したデータをもとに独自に算出した数値も含まれています。
※データの更新日は表の下に記載していますので、ぜひ参考にしてください。

当コンテンツのランキングについて

当コンテンツは保育士転職サイトのおすすめ度を検証するために、保育士の転職に特化している保育士転職サイトと一般的な転職サイトから、より保育士転職に特化したサービスを提供している27種類のサービスに絞り込んでおすすめランキングを作成しました。

保育士転職サイトのおすすめ度を検証する過程
保育士転職サイトのランキング根拠を作成する過程

おすすめの保育士転職サイトに順位を付けるために、以下の8項目を比較して数値化した合計点を算出しています。

  1. 求人数
  2. 求人の質
  3. 求人の多様性
  4. 地域カバー率
  5. サイトの使いやすさ
  6. 求人情報の更新頻度
  7. サポート体制
  8. 利用者満足度

保育のキャリア編集部では上記の合計値が高い保育士転職サイトがおすすめ度が高いとして、ランキングを作成しています。

以下の転職サイトは保育求人を保有していることが確認できましたが、保育士の転職に特化したサービスや機能が不足していると判断したため、ランキングから除外しました。

  • リクルートエージェント
  • リクルートダイレクトスカウト
  • doda
  • ミドルの転職
  • 女の転職type
  • ヒューレックス

以下の保育士転職サイトはランキング根拠を作成する上で、必要な情報が公式サイトから取得できないため、除外しています。

  • クリックジョブ保育
  • 保育エイド
  • ジョブデポ保育士(サービス終了)
  • 保育士ONE
  • サクシード
  • 保育メトロ

また、保育のキャリア編集部は当コンテンツを作成するにあたり、以下のWebサイトに掲載されている情報や自身の知見に基づいて作成しています。

保育士向け転職サイトの詳細を執筆するにあたり、各サービスの公式サイトや口コミ調査から得られた情報を参考にしています。

また、当コンテンツを作るために保育士転職サイトを利用したことがある方を対象に、以下の内容でアンケート調査を実施しています。

  • 性別を教えてください
  • 年齢を教えてください
  • 以前に利用したことがある転職サイトは何ですか?(複数選択可)
  • 保育士が転職サイトに求めるものは何ですか?
  • 転職活動が完了するまでにどのくらいかかりましたか?
  • 転職サポートで転職活動はどのくらい楽になりましたか?

上記のアンケートに回答してくれた88名の性別と年齢構成は以下のとおりです。

  • 女性:62名
  • 男性:26名

以下では回答者の年齢構成を示しています。

  • 20歳以上30歳未満:27名
  • 30歳以上40歳未満:44名
  • 40歳以上50歳未満:13名
  • 50歳以上60歳未満:4名

また、保育のキャリア編集部は当コンテンツを作成するにあたり、以下の論文の一部を引用しています。

両角 亜希子,長島 万里子. ”保育の質に対する園長の専門性”. J-STAGE. 2017. https://www.jstage.jst.go.jp/article/daikei/7/0/7_89/_article/-char/ja, (参照 2024-12-28).

目次

保育士転職サイトおすすめ27選を徹底比較

保育士の転職に特化した転職サイトは数多くあります。

平日に仕事や家事・子育てで忙しい方は、転職活動をサポートしてくれるエージェント機能がある保育士転職サイトを利用するとより楽に転職活動ができます。

エージェント機能がある転職サイトとは、人材会社の担当者があなたの転職活動をサポートしてくれる転職サービスのことです。

保育士転職サイトのほとんどはエージェント機能が付いており、保育士転職サイトの利用者88名にアンケートを実施したところ、半数以上が転職活動が楽になった度合を10点中7〜10点で評価していることが確認できています。

転職サポートの有効性を調査した結果
利用者が評価した転職サポートで転職活動が楽になった度合い

引用:保育士転職サイトを利用した方に実施したアンケート

これは保育士向けの転職サイトは膨大な求人から一つひとつの条件を比較したり、忙しい中で施設との面接日を調整する必要がないためです。

転職活動の手間は全て保育士転職に詳しい担当者に任せることができるため、あなたが転職活動に詳しくなくても希望に近い職場を見つけることができます。

本記事では保育士におすすめの転職サイトを27に厳選して、サポート体制やサイトの使いやすさ、求人の質など比較しました。

本記事に掲載している保育士転職サイトを一覧で比較
保育士向け転職サイトの特徴を一覧で比較
総合評価求人数非公開求人書類添削面接対策エージェント機能スカウト機能保育士の転職への対応幼稚園教諭の転職への対応更新頻度求人の質求人の多様性サポート体制使いやすさ対応地域
保育士人材バンクのロゴ
1位:保育士人材バンク

(4.24点)
34128⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎8.0点9.8点6.0点7.0点10.0点全国
保育士ワーカーのロゴ
2位:保育士ワーカー

(4.15点)
42556⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎9.0点7.5点6.0点10.0点8.0点全国
保育士バンク!のロゴ
3位:保育士バンク

(4.11点)
70377⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎7.0点10.0点7.0点9.0点6.0点全国
ヒトシア保育のロゴ
4位:ヒトシア保育

(4.09点)
5816⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎8.0点8.5点7.0点10.0点8.0点全国
マイナビ保育士公式ロゴ
5位:マイナビ保育士

(3.95点)
18494⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎8.0点9.5点7.0点8.0点6.0点全国
ほいくisお仕事探しの公式ロゴ
6位:ほいくisお仕事探し

(3.94点)
97444×××××⚪︎⚪︎8.0点5.0点10.0点7.0点6.0点全国
ジョブメドレーのロゴ
7位:ジョブメドレー保育

(3.6点)
34674××××⚪︎⚪︎⚪︎9.0点9.2点5.0点5.0点7.0点全国
ほいくジョブのロゴ
8位:ほいくジョブ

(3.48点)
21036⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎8.0点7.8点5.0点7.0点6.0点全国
キララサポート保育の公式ロゴ
9位:キララサポート保育

(3.46点)
8593⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎9.0点9.6点8.0点7.0点7.0点東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
ユースタイルキャリアの公式ロゴ
10位:ユースタイルキャリア

(3.44点)
54962⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎7.0点5.5点5.0点7.0点5.0点全国
保育求人ガイドのロゴ
11位:保育求人ガイド

(3.39点)
33284×××××⚪︎⚪︎5.0点8.7点6.0点7.0点5.0点全国
保育のお仕事のロゴ
12位:保育のお仕事

(3.29点)
48777⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎3.0点8.0点7.0点7.0点9.0点全国
ミラクス保育のロゴ
13位:ミラクス保育

(3.25点)
7852⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎5.0点7.3点7.0点7.0点6.0点全国
リスジョブ保育の公式ロゴ
14位:リスジョブ保育

(3.25点)
-⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎5.0点6.8点5.0点7.0点7.0点全国
保育Fineの公式ロゴ
15位:保育Fine!

(3.22点)
5818××××⚪︎⚪︎⚪︎8.0点9.0点6.0点5.0点5.0点全国
保育パートナーズの公式ロゴ
16位:保育パートナーズ

(3.14点)
5593×⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎10.0点5.3点6.0点7.0点5.0点全国
せんとなびエージェントの公式ロゴ
17位:せんとなびエージェント

(3.01点)
25235⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎5.0点6.5点6.0点7.0点5.0点全国
ほいく畑のロゴ
18位:ほいく畑

(3.0点)
3846⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎5.0点5.8点6.0点7.0点6.0点全国
レバウェル保育士の公式ロゴ
19位:レバウェル保育士

(2.98点)
14556⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎3.0点8.3点5.0点7.0点6.0点全国
保育情報どっとこむの公式ロゴ
20位:保育情報どっとこむ

(2.94点)
33533⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎5.0点6.0点6.0点7.0点3.0点全国
わたしの保育の公式ロゴ
21位:わたしの保育

(2.91点)
5005⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎8.0点4.5点7.0点8.0点4.0点東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、大阪府
保育Rの公式ロゴ
22位:保育R

(2.9点)
2234⚪︎××××⚪︎×7.0点6.2点5.0点7.0点5.0点全国
保育士コンシェルの公式ロゴ
23位:保育士コンシェル

(2.58点)
3909⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎5.0点4.2点6.0点7.0点4.0点北海道、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、岩手県、静岡県、愛知県、大阪府、福岡県、沖縄県
ほいくのえんの公式ロゴ
24位:ほいくのえん

(2.51点)
1339⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎5.0点3.8点8.0点7.0点4.0点東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
しんぷる保育のロゴ
25位:しんぷる保育

(2.51点)
2594⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎6.0点4.0点7.0点7.0点3.0点東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
ほいくコレクションの公式ロゴ
26位:ほいくコレクション

(2.47点)
2768⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎5.0点4.8点5.0点4.0点6.0点大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、三重県、愛知県、岐阜県、静岡県、福井県、石川県、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県
ウィルオブの公式ロゴ
27位:ウィルオブ

(2.19点)
-×××××⚪︎×6.0点3.5点5.0点7.0点6.0点東京都

当コンテンツのランキングは公式サイトの情報やリサーチ結果に基づいて作成しています。
掲載するランキングの根拠(2024年)
掲載するランキングの根拠(2025年)
※求人数は2025年3月1日時点の情報です。
※求人数に非公開求人数は含まれていません。

保育士転職サイトはそれぞれ特徴や保有求人が異なりますが無料で利用できるため、上位の2〜3社に登録してそれぞれから転職サポートを受けることがおすすめです。

エージェント機能がある転職サイトは、併用することでより優秀な担当者から理想に近い求人を紹介してもらいやすくなります。

ただし、保育士転職サイトによっては正社員求人を多く保有している、パート・アルバイト求人の比率が高いなど異なります。

自身が希望する雇用形態の求人を多く保有しているサービスに登録して転職活動を進めましょう。

保育士転職サイトに掲載されている求人の構成を比較
保育のキャリアがおすすめする保育士転職サイト上位6サービスの掲載求人の構成を比較

こだわった条件から自身にあった転職サイトを探したい方は、以下の絞り込みツールを利用すると最適なサービスが見つかりますよ。

ここからは厳選した27種類の保育士転職サイトから、サービスに特徴がある15種類をご紹介しています。

保育のキャリアが計測してきた求人数の推移や、利用者にアンケート調査した公式サイトにはない情報もぜひ参考にしてください。

保育士人材バンクは求人画面から簡単に施設見学を申し込める

保育士人材バンクの公式サイト
スクロールできます
求人数34,128件
対応職種保育士、幼稚園教諭
対応施設保育園、認可保育園、認可外保育園、認定こども園、幼稚園、児童発達支援、放課後等デイサービス、障がい者支援、病院内・医療施設内、保育関連施設、企業など
対応雇用形態正社員、契約社員、パート、アルバイト
対応地域全国
運営会社株式会社エス・エム・エス
登録番号有料職業紹介事業:13-ユ-190019
一般労働者派遣事業:派13-307241
プライバシーマーク:10860550
保育士人材バンクの基本情報
保育士人材バンクの求人数の推移

以下では、保育士人材バンクの過去の求人数をまとめています。

保育士人材バンクの求人数の推移2025年3月版

保育士人材バンクの求人数は11月に減少しましたが、2025年3月にかけて34,128件まで上昇しています。

保育士の求人は12月から1月までにピークを迎えるため、保育のキャリア編集部の知見通り11月から12月にかけて求人数が戻っています。

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

保育士人材バンクは求人画面から手軽に園や施設の見学を相談できます。

施設の見学を相談するときに担当者に気を遣わないで済むため、積極的に見学ができ、転職後のミスマッチを防ぐことにつながります。

園や施設の見学は職員の人間関係や、園長の人柄、働き方、保護者の様子などを職場の雰囲気をより詳しくリサーチする上で必須です。

保育園見学は無料でできるため、気になった求人を複数見学してみることがおすすめです。

園の職員や園長と実際に会話してみることで、自身がスムーズに馴染めそうかがすぐにわかります。

保育士人材バンクは見学の日程調整まで任せることができるので、気になった園があれば、転職サイトから手軽に相談ボタンを押してみましょう。

良い口コミ評価
  • 面接対策がしっかりとしている
  • 求人について詳しい情報を提供してくれる
  • キャリアパートナーの対応が丁寧
  • 正社員・派遣社員向け求人が豊富
  • 実務経験が少なくても応募できる
  • 面接に同行してくれるので心強い
悪い口コミ評価
  • 就職後も連絡が届く
  • 転職活動を急かされることがある
  • 職場に希望する条件が多いと内定まで時間がかかることがある

※口コミは当メディアが実施したアンケート結果や個別記事から一部を抜粋しています。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

「イメージと違う」ということにならないためには、実際に園を見学し、先生方の話を聞いて自分の目で確かめることが大切です。求める条件や保育観がまだぼんやりしている場合も、いくつかの園を見学することで、働きたい園の条件が明確になり、イメージ通りの転職がしやすくなります。保育士人材バンクでは、キャリアパートナーが見学の日程調整や同行をしてくれるので忙しい求職者も転職活動が進めやすいです。

保育士ワーカーは手厚いサポートで初めての転職でもスピーディ

保育士ワーカーの公式サイト
スクロールできます
求人数42,556件
対応職種保育士、幼稚園教諭、保育教諭、保育補助、児童指導員、児童発達支援管理責任者、放課後児童支援員 学童指導員など
対応施設認可保育園、幼稚園、認定こども園、病院・クリニック、介護施設、認可外保育園、認証・認定保育園、院内・企業内保育、学童など
対応雇用形態正社員、パート、契約社員、派遣、紹介予定派遣
対応地域全国
運営会社株式会社トライトキャリア
登録番号有料職業紹介事業:27-ユ-301770
一般労働者派遣事業:派27-302147
プライバシーマーク:20002293
保育士ワーカーの基本情報
保育士ワーカーの求人数の推移

以下では、保育士ワーカーの過去の求人数をまとめています。

保育士ワーカーの求人数の推移2025年3月版

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

保育士ワーカーはキャリアアドバイザーから細かく転職サポートを受けられるため、初めて転職する方でも効率良く転職活動ができます。

キャリアアドバイザーには求職者の希望に合った求人の提案・履歴書の添削・面接対策・日程調整など任せられるため、在職中でも負担が少なめです。

また、保育士ワーカーの面接対策では応募した求人の過去データから、聞かれた質問や対策を具体的に教えてくれるため心強いです。

面接日当日は模擬面接を行なってきたキャリアアドバイザーが同席してくれるため、リラックスして面接に臨めます。

面接後はフィードバックがもらえるため、客観的な評価がわかり、次回の面接で対策しやすいです。

面接後は担当者からフィードバックをもらう

このように、保育士ワーカーは自分一人で転職活動を行なっていると得られない情報まで共有してくれるので、スピーディな転職活動ができます。

良い口コミ評価
  • 転職活動を細かくサポートしてくれる
  • 職場の細かい雰囲気がわかる
  • 求人数が豊富
  • 条件にこだわって求人を探せる
  • 担当者が丁寧に相談に乗ってくれる
  • スピーディな転職活動ができる
悪い口コミ評価
  • しつこく転職を勧められる
  • 転職を急かされることがある
  • 転職後も連絡が届くことがある
  • 希望条件と異なる求人を紹介されることがある

※口コミは当メディアが実施したアンケート結果や個別記事から一部を抜粋しています。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

保育士ワーカーの応募書類の添削や面接対策などは、就職活動が初めての人からブランクがある人まで、心強いサポートだと言えます。キャリアアドバイザーとよくコミュニケーションを取り、園の情報を詳しく教えてもらうと良いでしょう。また、キャリアアドバイザーとのやり取りが煩わしい場合は、直接応募も可能で、自分に合った方法を選べます。ただし、求人情報にはイメージ画像が多いため、園舎や周辺の環境については園のホームページも確認すると良いでしょう。

保育士バンク!は動画や写真が充実!施設の雰囲気を事前に確認できる

保育士バンク!の公式サイト
スクロールできます
求人数70,377件
対応職種保育士、幼稚園教諭、保育補助、児童発達支援管理責任者、園長、主任、保育教諭、児童指導員など
対応施設保育園、幼稚園、公立保育園、認可保育園、認証保育園、認定保育園、児童発達支援施設、小規模保育、認定こども園、認可外保育園、病児保育、事業所内保育、学童保育、放課後等デイサービス、託児所、児童施設、乳児院、病院内保育、児童養護施設、企業主導型など
対応雇用形態正社員、パート・アルバイト、契約社員
対応地域全国
運営会社株式会社ネクストビート
登録番号有料職業紹介事業:13-ユ-306160
保育士バンク!の基本情報
保育士バンク!の求人数の推移

以下では、保育士バンクの過去の求人数をまとめています。

保育士バンクの求人数の推移2025年3月版

保育士バンクの求人数は2025年3月1日時点で70,377件あり、先月と比較すると少し減少しています。

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

保育士バンク!はしっかりと働き方をイメージしてから応募したい方が便利に利用できます。

求人情報では施設の動画や写真が豊富に掲載されているため、園を見学する前に視覚的にイメージしやすいです。

特に、動画で求人を紹介している転職サイトはほとんどなく、他にはない強みがあります。

動画や写真から気になった施設があれば、見学に申し込んでみましょう。

また、保育士バンク!とヒトシア保育は福利厚生や勤務時間や休日などの勤務条件が保育士向け転職サイトの中でも、トップレベルに詳しく記載されていると感じました。

求人を探す際に働きやすそうな職場や、今よりも労働環境が改善されそうな職場がすぐにわかることはメリットです。

良い口コミ評価
  • 求人数が多く自身に合った職場を見つけやすい
  • 希望に合った求人を紹介してくれる
  • サイトは見やすく使いやすい
  • 登録から面接までスムーズに進む
  • 検索機能が充実しているので求人の細かい部分まで調べられる
  • 対応が親切で素早い
悪い口コミ評価
  • 募集要項がわかりにくい
  • 電話やメールなどの連絡がしつこい
  • 登録後に電話かかってくる
  • 転職後にミスマッチが起こる可能性がある
  • 条件に合わない求人を提案されることがある

※口コミは当メディアが実施したアンケート結果や個別記事から一部を抜粋しています。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

保育士バンクは求人数が多く、動画や写真が充実しているため、Uターン転職など遠方からの応募や、在職中で見学に時間を割けない場合でも、園の雰囲気を掴むことができる点で便利です。さらに、就職後のミスマッチや条件に合わない求人を避けるために、キャリアアドバイザーに希望する条件とその優先順位を明確に伝え、サイトでは公開されていない詳しい情報も提供してもらうと良いでしょう。

ヒトシア保育はマイページを充実させるだけで企業から直接スカウトが届く!

ヒトシア保育の公式サイト
スクロールできます
求人数5,816件
対応職種保育士、幼稚園教諭、保育教諭、栄養士、調理師、看護師、学童指導員、児童発達支援管理責任者、児童指導員、子育て支援員など
対応施設認可保育園、認証保育園、事業所内保育、院内保育、小規模保育、幼稚園、認証こども園、託児所、病児・病後児保育室、児童発達支援施設、子育てひろば、学童、保育園、訪問型保育、放課後等デイサービス、企業主導型保育、保育所など
対応雇用形態正社員、アルバイト、パート、契約社員など
対応地域全国
運営会社株式会社ネオキャリア
登録番号有料職業紹介事業:13-ユ-070309
一般労働者派遣:派13-070366
プライバシーマーク:10860758(09)
ヒトシア保育の基本情報
ヒトシア保育の求人数の推移

以下では、ヒトシア保育の過去の求人数を掲載しています。

ヒトシア保育の求人数の推移2025年3月版

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

ヒトシア保育は経験やキャリアが豊富な方がより効率的な転職活動をすることができます。

登録後にマイページで自身のプロフィールを充実させやすいため、比較的に企業や施設側から直接スカウトをもらいやすいからです。

つまり、ヒトシア保育での転職活動は自身での求人検索、担当者コンサルタントからの求人提案、求人側からのスカウトと一つで3種類の求人探しができます。

求人側からのスカウトは基本的に待っているだけなので、他の転職サイトと同様に求人検索や担当者からの提案を受けていても負担になりません。

このように、自身の経歴を活かして効率的に求人を探したい方はスカウトサービスに対応しているヒトシア保育を利用しましょう。

良い口コミ評価
  • 担当者が転職活動を丁寧にサポートしてくれる
  • 掲載求人の情報が詳しい
  • 求人が多く仕事やキャリアに選択肢がある
  • 転職先を相談しながら決めることができる
  • 定期的に採用担当者と直接話せる転職・就職フェアを開催している
悪い口コミ評価
  • 電話やメールなどの連絡がしつこい
  • 一部の求人情報が古い
  • 掲載求人の情報が少ないと感じる場合がある

※口コミは当メディアが実施したアンケート結果と個別記事から一部を抜粋しています。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

ヒトシア保育には、マイページに自分のプロフィールを入力しておくと、園から直接スカウトがもらえるサービスがあります。「転職を急いでいるわけではないけれども、今より良い条件の求人があれば検討してみたい」という場合には、スカウトサービスを活用して待つのも一つの方法です。

マイナビ保育士は担当者の対応力が高評価!

マイナビ保育士の公式サイト
スクロールできます
求人数18,494件(非公開求人を除く)
対応職種保育士、幼稚園教諭など
対応施設保育園、認可保育園、認証保育園、認定保育園、院内保育所・病院内保育、企業内保育所、病後児保育、幼稚園、こども園、学童施設、障がい児施設、プリスクール、幼児教室、企業主導型保育事業、放課後等デイサービス、児童発達支援、児童養護施設など
対応雇用形態正社員、契約社員、非常勤、パートなど
対応地域全国
運営会社株式会社マイナビ
登録番号有料職業紹介事業:13-ユ-080554
一般労働者派遣事業:派13-307111
プライバシーマーク:10821880
マイナビ保育士の基本情報
マイナビ保育士の求人数の推移

以下では、マイナビ保育士の過去の求人数をまとめています。

マイナビ保育士の求人数の推移2025年3月版

マイナビ保育士は11月に比べて求人数が減少した求人が元に戻っています。

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

マイナビ保育士は担当者からの丁寧な対応が評価されています。

丁寧な対応が評価されている要因の一つは、担当者が親身に仕事やキャリアの相談に乗ってくれることが含まれます。

実際に、マイナビ保育士の利用者を対象にアンケートを実施したところ、対応力の高さは一目瞭然です。

マイナビ保育士の対応力を評価

引用:マイナビ保育士の利用者に実施したアンケート調査
マイナビ保育士の利用者に実施した2回目のアンケート調査

マイナビ保育士を利用した方は対応力を5点満点中平均3.9点以上で評価しており、人材サービス業界大手の高い対応力が期待できます。

カウンセリング時には強みや性格について客観的に教えてくれるため、自己分析が苦手な方も転職活動がしやすくなります。

カウンセリングでお伝えした、あなたの強みや特性を思い出して、落ち着いて面接にのぞんでください。

引用:マイナビ保育士「登録のメリットについて」

また、マイナビ保育士の担当者は保育業界の転職に詳しいだけではなく、保育士経験者や保育園を利用しているママやパパが在籍していることも特徴的です。

現場の事情をよく把握しているため、求職者の悩みや不安から求人紹介や履歴書のアドバイスなど最適な提案をしてくれます。

良い口コミ評価
  • 履歴書の書き方から面接対策までサポートしてくれる
  • 求人の質が良い
  • 非公開求人が豊富
  • サイトがシンプルで求人が探しやすい
  • 求人のメリットからデメリットまで教えてくれる
  • 他のサイトより職場のイメージがしやすい
  • 入職後も充実したアフターフォローを受けられる
悪い口コミ評価
  • 担当者から連絡がない・遅いことがある
  • 電話連絡が長くまとまった時間が必要
  • 復職する保育士向け求人が少なめ
  • 自身のペースで転職活動がしにくい
  • スマホではサイトが利用しにくいことがある

※口コミは当メディアが実施したアンケート結果や個別記事から一部を抜粋しています。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

マイナビ保育士は、人材サービス大手の「マイナビグループ」の保育業界に特化した転職サービスで、業界の最新動向や転職事情などの情報提供も行っていますので、まずはキャリアアドバイザーに転職活動の進め方から相談してみるのも一つの方法です。ただし、丁寧に対応するために電話の時間が長いと感じる人もいるようです。転職の条件だけでなく、連絡しないで欲しい時間帯など、サポートに関する希望も伝えておくとスムーズなやり取りができると思います。

ほいくisお仕事探しは地域の保育士事情が詳しくわかる

ほいくisお仕事探しの公式サイト
スクロールできます
求人数97,444件
対応職種保育士
対応施設認可保育園、認可外保育園、認証・認定保育園、小規模保育園、認定こども園、幼稚園、企業主導型保育園、企業内保育、院内保育所、病児保育、託児所、児童養護施設、幼児教室、学童保育、放課後等デイサービス、インターナショナルスクール、プリスクール、家庭的保育事業(保育ママ)、居宅訪問型保育(ベビーシッター)、ベビーホテル、児童発達支援事業所など
対応雇用形態正職員・正社員、契約社員、パート・アルバイト、非常勤、派遣社員、派遣パート、臨時職員
対応地域全国
運営会社株式会社e-CHANNEL
ほいくisお仕事探しの基本情報

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

ほいくisお仕事探しは転職サイト内に地域の平均給与や雇用形態別求人割合・有効求人倍率・地域の保育士支援の取り組みなどが詳しく記載されています。

ほいくisお仕事探しでわかる東京の雇用形態別の平均給与

そのため、ざっくりと働きたい地域だけが決まっている方は、他の保育士がどのくらいの給与やどのような働き方をしているのかが参考になります。

また、地域の保育士支援がわかるため、これから保育士に転職したい方にも便利です。

まだ求人を提供できていない地域に関しても今後更新させていただく予定で、探してなかったとしても明日には掲載している可能性もあるので、働きたい地域の求人は頻繁にチェックしてみてください。

引用:ほいくisお仕事探し「ほいくisお仕事探しとは」

実施されている支援内容によっては、今後の転職活動を有利に進めることができるため、事前にチェックしておきましょう。

ほいくisお仕事探しの実際の口コミ評価

スクロールできます

他のところと比べ、転職したいと考えていた地区の求人が多かった

求人内容以外にも保育園の開園時間、子供の人数なども情報に載っており、確認することができるのは便利な点です。

SNSを使用して最新の情報をこちらへスピーディーに教えてくれたことが情報収集の参考になりました。

希望している場所の情報を細かく知れる

求人が見やすかったです!
また、お便りや工作で困った時に記事を読んで助けられてました!

ブランクがあっても受け入れ可能な求人も多くあり助かった。

便利だった点としては保育士と保育施設がマッチングしやすく、全国どこでも保育業界の仕事を見つけやすく便利であることです。

ライフスタイルと両立できる時間帯で転職活動をしていました。
こちらは転職で役立つコンテンツが充実しています。
求める条件に合わせて、効率良く転職活動できました。

女性に有利な条件ばかりで、魅力的な案件が少ない点とクライアント側へなかなか連絡が取りづらいことが残念でした。

サイトの読み込みが遅い時があった点。

希望している勤務地が少ないのが残念です。
細かく設定されているのは良いですが、使いにくいと感じることもありました。

不便だった点としては希望に合った求人が提案されないことがあったり、転職希望時期によっては後回しにされる可能性があるのでその点不便に感じることです。

※ほいくisお仕事探しの口コミは当メディアがほいくisお仕事探しの利用者に実施したアンケートから抜粋しています。

ジョブメドレー保育は履歴書や職務経歴書を自動で作成してくれる

ジョブメドレーの公式サイト
スクロールできます
求人数34,674件
対応職種保育士
対応施設認証・認可保育所、小規模保育園、社会福祉法人、通所介護・デイサービス、幼児教室、認定こども園、認可外保育所、学童保育・放課後児童クラブ
対応雇用形態正社員、契約職員、パート・アルバイト、業務委託
対応地域全国
運営会社株式会社メドレー
登録番号有料職業紹介事業:13-ユ-304334
ジョブメドレー保育のの基本情報
ジョブメドレー保育士の求人数の推移

以下の表では、ジョブメドレー保育士の過去の求人数をまとめています。

ジョブメドレー保育の求人数の推移2025年3月版

ジョブメドレー保育士は2025年3月1日時点で34,674件の公開求人を保有しており、順調に求人数を増やしています。

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

ジョブメドレー保育は必要事項を入力するだけで、履歴書や職務経歴書を作成可能です。

スマホから簡単に履歴書と職務経歴書のPDFを作成できるため、メール添付や印刷など便利に活用することができます。

ジョブメドレー保育の履歴書作成機能
ジョブメドレー保育に登録すると利用できる履歴書作成機能
ジョブメドレー保育の経歴書作成機能
ジョブメドレー保育に登録すると利用できる職務経歴書の作成機能

また、ジョブメドレー保育は会員登録すると履歴書や職務経歴書を作成できるだけではなく、企業や施設からの直接スカウトや希望条件に合った新着求人のメールが届きます。

気になる求人情報が見つからなくても、ジョブメドレーに会員登録(無料)しておくと、ご希望の条件に合った最新の求人や、事業所からのスカウトを受け取ることができます。

引用:ジョブメドレー「ご利用ガイド」

転職活動を急いでいない方は希望条件さえジョブメドレー保育に登録していれば、条件に合った求人が出たときにメールで教えてもらえます。

ジョブメドレーに登録しておくと希望条件を満たした求人をお知らせしてくれるという証拠
ジョブメドレーは希望条件を満たした求人があればメールで知らせてくれる

スカウト経由の応募は内定率が1.7倍と、一般よりも転職しやすい点もメリットです。

ジョブメドレー保育の実際の口コミ評価

スクロールできます

スカウト機能を利用して素早く転職できた。

保育方針や園の雰囲気について話を聞くことができた。

他エージェントは断った後も定期的に電話がかかってくるが、ジョブメドレーは先方と直接お話ができ、採用もスムーズであった。

検索機能が充実していて細かく絞り込んで探せるのが良いなと感じました。

色々な能力を評価して判断していただける事です。

新たに開園する保育の情報を的確に知らせてくれたところは、就職先を探すのに役立ちました。

地方であっても求人数がとても多かったので選択肢が広がりましたし、更には検索機能では自動で住んでいる地域から距離が近い順番で表示されたので、大変便利でした。

こちらの情報を提示すれば向こうから興味をもって声がかかるスカウト制になっています。これが積極的に案件を探していくタイプと違って楽でよいと感じました。電話でなくLINEという気軽に扱えるツールでスタッフに相談が出来るのも良いです。生活の少し空いた時間に相談できる気軽さが好ましいと感じました。

ハローワークで公開されていない保育園・認定こども園などの求人があり、選択肢が少し広がったと感じます。

担当の方がこまめに連絡をとってくれたおかげで自分が就職したい園で働くことができました。LINE連携もあったので気軽に連絡が取れてよかった。求人情報もみやすく細かく書いてあったのでよかった。

働きながら転職先を探していたため、電話だと連絡が取りづらく仕事中で、おすすめの転職先についての話が進められないことが多かったがジョブメドレーはメールやLINEでの連絡が可能だったため、空いた時間に連絡が取りやすくて良かった。

詳細が書いてありわかりやすい。実際に働いてもほぼ相違がないのでありがたい。LINEに通知を送れるのがよかった。メッセージにすぐ気づくことができやりとりがスムーズであった。

ジョブメドレー保育を利用して良かった点は、「スカウト機能があった」ところです。自分の転職したい希望条件を入力するけで、その条件に合った保育園や施設側から自分に対してスカウトメールが来るので、わざわざ膨大にある求人案件の中から自分の条件に合ったものを探さなくてもよかったので便利だったなと感じています。

営業の電話がかかってこないことが良かったです

就業後、困ったことをすぐに相談できる担当者さんがいなかった。

転職サポートがあるわけではないので気軽で良いですが、一人で全部行わなくてはならないので少し大変でした。

ジョブメドレーさん側が悪い訳ではないのですが、リトミック講師を募集していたので面接に行ったところ、面接した方が、リトミック講師を雇うこと自体に乗り気でなく、儲からないですよとまで言われたことがあり、当たり前だけど会ってみないとわからない。

他より一歩配信される情報が遅く、締切になってしまうケースがあった点は残念に思いました。

スカウトメールですが、明らかに通えない地域の求人が届いたりなど、何故スカウトメールが届いたのか分からない求人がとても多かったので、その点は非常に不便でした。

不便ではなかったのですが、地方に住んでいる者なので、非公開求人を合わせてもそこまで求人数が多くありませんでした。希望条件に合う求人がなく、転職を断念しました。

不便だった点としては求人で内容や条件にバラつきがあったり、希望と合わないスカウトが届く場合があること。また条件を絞ると求人が極端に減ってしまったりするのでサポートがなくて対応が大変であることです。

転職して良かった点、悪かった点など、実際に働いている人の継続状況や声が分かる機能があれば良かった。

ジョブメドレー保育を利用して不便だった点は、「転職サポートがなかった」ところです。自分は、初めての転職活動だったため、不安も多かったため、サポート体制があったらもっと安心して活動することができたかなと感じています。履歴書や職務履歴書の書き方などでわからないとこがあっても、サポートしてもらえなかったのは不便でした。

複数の園の見学を予定していたが、内定への返事の期限が短く、全ての園を見てから決められなかったところ。

※ジョブメドレー保育の口コミは当メディアがジョブメドレー保育の利用者に実施したアンケートから抜粋しています。

ほいくジョブは年間で3万人を超える保育士や幼稚園教諭が転職成功!

ほいくジョブの公式サイト
スクロールできます
求人数21,036件
対応職種保育士、幼稚園教諭、主任、園長、保育補助、児童発達支援管理責任者、児童指導員
対応施設認可保育園、認証保育所、幼稚園、認定こども園、病院内保育室、企業内保育室、託児所、学童保育、企業主導型保育所、放課後等デイサービスなど
対応雇用形態正社員、契約社員、パート、派遣社員
対応地域全国
運営会社株式会社プレアデス
登録番号有料職業紹介事業:13-ユ-301517
プライバシーマーク:10861762
ほいくジョブの基本情報

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

ほいくジョブは年間3万を超える保育士や幼稚園教諭から利用されています。

求人の幅が広いことが特徴で、認可保育所や幼稚園だけではなく認証保育所の求人も豊富なため、小規模保育や駅近を希望する方にもピッタリです。

ほいくジョブは保育業界に詳しいコンサルタントが、求職者のアピールポイントを見つけてくれて、希望に合った求人の提案から履歴書や面接対策を行なってくれます。

そのため、初めて挑戦する施設でも安心感を持って転職活動に臨むことができます。

良い口コミ評価
  • 転職活動がスムーズに進む
  • 求人の幅が広い
悪い口コミ評価
  • 希望に合わない求人を提案されることがある
  • 他の求人サイトのほうが求人情報が詳しい

※口コミは当メディアが実施したアンケート結果や個別記事から一部を抜粋しています。

保育求人ガイドは全国21か所の拠点で直接相談できる

保育求人ガイドの公式サイト
スクロールできます
求人数33,284件
対応職種保育士、幼稚園教諭、保育補助、施設長、児童指導員、児童発達支援管理責任者、チャイルドマインダー、ベビーシッター、子育て支援員、主任・副園長、サービス管理責任者など
対応施設公立保育園、小規模保育園、幼稚園、私立認可保育園、認定こども園、乳児園、子どもの学習・生活支援事業、放課後等デイサービス、病院内保育施設、企業内保育園・企業主導型、学童保育、認定保育室、認可外保育園、その他の保育施設、特別養護老人ホーム、介護老人ホーム、介護老人保育施設、ショートステイ、有料老人ホーム、グループホーム、小規模多機能型居住介護、デイサービス、デイケア、訪問介護、居宅介護支援事業所、介護療養型医療施設、病院(病棟)、病院(外来)、病院(救急外来)、病院(ICU)、病院(オペ室)、病院(透析室)、病院(救急救命士)、クリニック・診療所、クリニック(小児科)、クリニック(美容系)、訪問看護、一般企業、その他医療施設(治験、看護学校など)、児童発達支援・放課後等デイサービス、児童発達支援施設、母子生活支援施設、多機能型事業所、児童養護施設、病児保育室など
対応雇用形態正社員、アルバイト・パート、派遣社員、契約・臨時・期間社員、業務委託・在宅ワーク、新卒・インターン、会計年度任用職員
対応地域全国
運営会社株式会社 アスカ
登録番号有料職業紹介事業:10-ユ-300003
一般労働者派遣事業:派10-020010
保育求人ガイドの基本情報

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

保育求人ガイドは主要都市を中心に全国21か所に店舗があるので、仕事やキャリアについて直接相談しやすいです。

そのため、電話やメッセージだけではなく対面での丁寧な対応が期待できます。

相談はカフェブースで行われるため、緊張しやすい方でもゆったりと安心感を持って相談することができます。

また在職中でお忙しい方には電話にてヒアリングさせていただき、お仕事を紹介させていただくこともできます。

引用:保育求人ガイド「転職Q&A」

なかなか時間が取れないときは、対面での相談なしで転職活動を進めることもできますよ。

仕事やキャリアに関する相談後は、保育求人ガイドの30,000件を超えている保有求人から相談内容に合った的確な求人提案を受けることが可能です。

良い口コミ評価
  • 思っていたよりも親身になって話を聞いていただいたり、チャットなどでもやりとりできたり忙しかった自分にとってはすごく助かった。
  • エージェントの方と電話した感じは親切で丁寧だったので、相談しやすかったです。
悪い口コミ評価
  • 一部の求人情報の不足や不明確さが見受けられます
  • 連絡すると言ったら必ずしてほしい。探しますと言ってその後連絡が無いのは困った。
  • 条件はわかりやすいが、担当の方の対応が残念だと悲しい気持ちになる。

保育求人ガイドの実際の口コミ評価

ここでは、保育求人ガイドの利用者に実施したアンケートから、利用者の感想をご紹介しているのでぜひ参考にしてください。

スクロールできます

保育求人ガイドを利用して、求人情報の豊富さや絞り込み検索の便利さに満足しています。利用者のニーズに合った職種や勤務地を見つけやすく、詳細な情報が提供される点も好感が持てます。改善点としては、一部の求人情報の不足や不明確さが見受けられますが、全体的に使いやすく有用なサービスだと感じています。

効率的に希望条件に合った求人を探せて良かったですし、求人数も豊富でじっくりと比較し転職先を選べたので満足な利用感でした。

思っていたよりも親身になって話を聞いていただいたり、チャットなどでもやりとりできたり忙しかった自分にとってはすごく助かった。ありがとうございました。

求人を見ることによって仕事への意欲関心が上がり利用して良かったと思う。

とてもまとめてあり見やすかった。条件はわかりやすいが、担当の方の対応が残念だと悲しい気持ちになる。

求人がないのは仕方ないが、連絡すると言ったら必ずしてほしい。探しますと言ってその後連絡が無いのは困った。

全体的には普通かなと思いました。
でも質はいい方だと思うので試してみるのもいいかもしれないです。

担当者の方の対応がよいし、オンラインでの就職・転職フェアでスマホやPCからオンライン面談ができるのが便利でした。

求人も多く、色々な仕事や勤務形態があったので、かなり選びやすかったと思います。

また、カフェブースでじっくり相談できたことで、転職の不安もなくなり楽しんでやれました。

スタッフの方のサポートがしっかりしていて色々と質問しても優しく答えていただけました。保育現場はクラス担当になるので最低1年はいなきゃいけないみたいな雰囲気があるため事前情報が沢山あり参考になりました。

※口コミ評価は当メディアが実施したアンケート結果から一部を抜粋しています。

保育のお仕事は地域の平均月給や月給が高い求人がわかりやすい

保育のお仕事の公式サイト
スクロールできます
求人数48,777件
対応職種保育士、幼稚園教諭、保育教諭、主任・副主任、園長、保育補助、児童発達支援管理責任者、児童指導員
対応施設認可保育園、認証・認定保育園、小規模認可園、認定こども園、幼稚園、認可外保育園、病院内保育、企業内保育、企業主導型保育、学童保育、放課後等デイサービス、託児所、インターナショナルスクール、病児保育、乳児院、児童養護施設、児童発達支援施設、障害者支援施設、保育園
対応雇用形態正社員、契約社員、派遣社員、非常勤・パート
対応地域全国
運営会社株式会社トライトキャリア
登録番号有料職業紹介事業:27-ユ-301770
一般労働者派遣事業:派27-302147
プライバシーマーク:20002293
保育のお仕事の基本情報
保育のお仕事の求人数の推移

以下では、保育のお仕事の過去の求人数をまとめています。

保育のお仕事の求人数の推移2025年3月版

保育のお仕事は求人数が徐々に減っていますが、安定して50,000件ほどを維持しているため、今後も幅広い求人数から職場探しができることが見込めます。

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

保育のお仕事は給料が理由で転職を考えている方に向いています。

求人検索画面では選択した地域や条件の平均月給・最高月給・最低月給がわかるため、相場を参考に求人探しができるからです。

施設形態や求人の特徴からこだわって検索した際も、求人を月給が高い順に表示できるので目標の給料に向けて効率的な求人探しができます。

また、保育のお仕事の転職サポートでは担当のキャリアアドバイザーが求職者に代わって給与の交渉をしてくれます。

保育士の転職に詳しいプロに任せることができるため、自身で交渉をするよりも確実に給料アップの可能性が高いです。

良い口コミ評価
  • 求人数が多く希望条件に合った求人を探しやすい
  • 求人情報が見やすい
  • 待遇や給料が良い求人を保有している
  • 充実した検索機能から求人が探しやすい
  • ブランクがある保育士の安心して転職活動ができるサポート内容
  • 親身に相談に乗ってくれる
  • 希望条件や経歴から自身に合った求人を紹介してくれる
悪い口コミ評価
  • 電話がしつこい
  • 希望に合った求人が提案されないことがある
  • 求人の職場環境や労働条件の詳細がわかりにくいことがある
  • 転職希望時期によっては後回しにされる可能性がある

※口コミは当メディアが実施したアンケート結果や個別記事から一部を抜粋しています。

ミラクス保育は高待遇が特徴の非公開求人を約3万件保有している

ミラクス保育の公式サイト
スクロールできます
求人数37,700件(非公開求人を含む)
対応職種保育士、幼稚園教諭、学童保育、ベビーシッターなど
対応施設認可保育園、認証保育園、託児所・ナーサリー、幼稚園、学童保育、認定こども園(保)、認定こども園(幼)、企業主導型保育園、院内保育室、事業所内保育室、訪問保育など
対応雇用形態正社員、契約社員、パートフルタイム、パート扶養内、パート夜勤、派遣フルタイム、派遣扶養内、派遣夜勤、紹介予定派遣フルタイム、紹介予定派遣夜勤
対応地域全国(関東圏がメイン)
運営会社株式会社ミラクス
登録番号有料職業紹介事業:13-ユ-305077
一般労働者派遣事業:派13-304946
ミラクス保育の基本情報

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

ミラクス保育は首都圏を中心に豊富な求人を提案してもらえます。

求人は公開求人数よりも非公開求人数のほうが多く、求人全体の約8割を占めます。

非公開求人は好条件や高待遇が特徴的な求人で応募が多くなるため、一般には公開されていません。

ミラクス保育では豊富な非公開求人の中から、自身の経歴やスキルに合った求人を提案してくれます。

おうかがいした内容をもとに、ご希望に合った求人を担当の人材コンサルタントからご紹介させて頂きます。
非公開求人を含めて幅広くご紹介致しますので、きっとご興味ある求人が見つかると思います。

引用:ミラクス保育「ご利用の流れ」

登録後には担当者から非公開求人を紹介してもらうこともできます。

キャリアアップや年収アップを考えている方は、条件の良い非公開求人に挑戦してみましょう。

良い口コミ評価
  • 丁寧な対応でサポートが手厚い
  • スキルや経歴から求人を提案してくれる
悪い口コミ評価
  • 地域によって求人が少ない

ミラクス保育の実際の口コミ評価

ここではミラクス保育の利用者に実施したアンケートから、ミラクス保育を利用した感想をご紹介しているのでぜひ参考にしてください。

スクロールできます

自分自身としては豊富な成功実績をもとによりよいマッチングの機会を提供してくれたり、お役立ち情報として面接や履歴書のポイントが掲載されているので満足した転職活動がしやすかったのでよかったです。

職場環境における説明をしてくれて助かりました。

担当エージェントが親身になって話を聞いて下さり、無事に内定頂いて感謝しています。

求人数豊富でコンサルタントの方がサポートして下さったので安心して転職活動を行うことができたので利用して良かったです。

希望条件に合った新着求人情報をメールやプッシュ通知で受け取れる機能がありましたので、最新の情報を逃さずに確認できました。

求人の案件が豊富で自分にあった求人もすぐに見つかりやすい

基本的なサポートは提供されていますが、改善の余地があります。

※口コミは当メディアが実施したアンケート結果や独自調査から一部を抜粋しています。

ほいく畑はブランクあり・未経験者の向けの転職サポートが強み

ほいく畑の公式サイト
スクロールできます
求人数3,846件
対応職種保育士、幼稚園教諭など
対応施設私立認可保育園、幼稚園、準認可保育園、認定こども園、院内・企業内保育、小規模保育事業、公立保育園、学童保育など
対応雇用形態正社員、契約社員、派遣・パート、紹介予定派遣
対応地域東京都、神奈川県、大阪府、愛知県、埼玉県、千葉県、兵庫県、茨城県、福岡県、京都府、栃木県、静岡県が中心
運営会社株式会社ニッソーネット
登録番号有料職業紹介事業:27-ユ-020166
一般労働者派遣事業:派27-029007
ほいく畑の基本情報
ほいく畑の求人数の推移

以下では、ほいく畑の過去の求人数をまとめています。

ほいく畑の求人数の推移2025年3月版

ほいく畑の求人数は通年3,700件〜4,000件ほどを推移していることがわかっています。

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

ほいく畑は出産や育児から保育現場に復帰したいと考えている方や、これから保育士に挑戦してみたい方に向いています。

公開求人は約57.9%が無資格・未経験者OKの求人で、約78.9%がブランク復帰を歓迎している求人です。

つまり、公開求人には未経験OKかつブランク復帰を歓迎している求人も多くあるということです。

転職活動の際は専任のコーディネーターが付いてくれて、徹底的にサポートしてくれます。

担当者に問い合わせると、気になっている求人の残業時間や人間関係、業務の忙しさなど職場選びに必要な情報を徹底的に教えてくれるので、安心して転職活動ができます。

良い口コミ評価
  • 求人情報では職場の残業時間や人間関係・業務の忙しさなどがわかる
  • 週払い制度が便利
  • ブランクがある保育士でも採用してくれる求人が多い
  • 面接のコツを教えてもらえる
  • 担当者が希望の求人を探してくれるため転職活動と仕事を両立できる
  • パートの保育士求人を保有している
悪い口コミ評価
  • 求人数は他社サービスと比べて少なめ
  • 求人の写真は素材が使われているので職場の雰囲気がわかりにくい
  • 男性保育士は転職先を見つけにくく感じることがある
  • 登録前に確認できる情報が少なく園の特色がわかりにくい

※口コミは当メディアが実施したアンケート結果や個別記事から一部を抜粋しています。

レバウェル保育士は応募で使える定型文が用意されているのでスムーズに進む

レバウェル保育士の公式サイト
スクロールできます
求人数14,556件
対応職種保育士、児童指導員、保育補助、幼稚園教諭、放課後児童支援員、学童指導員、保育教諭、園長・副園長
対応施設認可保育所、認可外保育園、認定こども園、幼稚園、幼稚教室、学童保育施設・児童保育施設、児童館・託児所・児童相談所
対応雇用形態正社員、契約社員、パート・アルバイト
対応地域東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
運営会社レバレジーズメディカルケア株式会社
登録番号有料職業紹介事業:13-ユ-309623
一般労働者派遣事業:派13-310987
レバウェル保育の基本情報

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

レバウェル保育士は企業とのやり取りで使えるシチュエーション別の定型文が用意されています。

定型文は応募や日程調整の際にひな形として使えるので、企業宛ての文章を深く考える必要なく最適な文章を送ることができます。

定型文があるので、ボタン一つで応募ができます。もちろん、あなたの言葉に編集するためのひな形としても活用ください。

引用:レバウェル「応募について」
レバウェル保育士の応募文章のテンプレート機能

また、レバウェル保育士はプロフィールを充実させることで、スカウトから声がかかる可能性があるため、スムーズな転職活動が可能です。

自身でも求人検索や応募ができ、エージェント機能を利用することで他の転職サイトと同様に担当者からの求人提案を受けることもできます。

掲載している求人数は2024年11月時点で1,946件でしたが、2025年1月にかけて7.3倍ほど増えており使いやすくなりました。

レバウェル保育士の実際の口コミ評価

スクロールできます

レバウェル保育士を利用して便利だった点は、求人情報が豊富で、条件に合った職場を簡単に見つけられたことです。
職場の雰囲気や働きやすさについての情報が詳しく、安心して選ぶことができました。
キャリアアドバイザーとの面談があり、自分の希望や不安を相談できたことも大きな助けとなりました。

職場の内部情報をしっかりと教えてもらえたので良かったです。

担当者の対応が良く理想に近い転職先が見つかりました。
入社後アンケートも実地しているので、リアルな保育士の仕事現場や仕事内容を把握できます。

ヒアリングからとても丁寧で紹介してもらえた求人もミスマッチがなかったので、要望に沿った求人をピンポイントで紹介してもらえたのは、時短にもなりとても助かりました。

幅広い地域を網羅していることで、働く選択肢を多く提供してもらえたことがよかったです。

システムが簡易的でスムーズにやり取りできました。
職場の情報が明確で、イメージしやすいのも便利です。

便利だった点としてはキャリアアドバイザーによるサポートが手厚く、希望条件に合った求人を紹介してもらえること。また職場の内部情報も教えてもらえたり、非公開求人や好条件の求人も紹介も可能なので大変便利だと思いました。

レバウェル保育士を利用して不便だった点は、一部の求人情報が古かったり、募集が終了していることがあったことです。
地域によっては求人が少なく、希望通りの職場を見つけるのが難しい場合もありました。
アドバイザーの対応が地域によって異なり、サポートの質にばらつきがあったことも気になりました。

魅力的な求人が多いため、直ぐに求人がなくなることも多いです。
特に地方の求人が少ないのは不便な点でした。

自分が転職したい地域の求人は全くなかったこと。地域差がかなりあると思う。

不便な点として気になる求人がすぐになくなったり、地方の求人が少ないこと。また場合によっては対応が悪い担当者もいるのでその点不便に感じたことです。

とにかく電話連絡が多く、電話に出られない際には留守番電話にメッセージを入れられていたので、頻繁に留守番電話のメッセージを聞かなくていけなかったのは次第に手間に感じてしまい、とても不便でした。

※レバウェル保育士の口コミは当メディアがレバウェル保育士の利用者に実施したアンケートから抜粋しています。

保育士コンシェルは土日でも相談に対応してもらえる

保育士コンシェルの公式サイト
スクロールできます
求人数3,909件(公開求人数)
対応職種保育士、主任保育士、施設長(保育園園長)、保育補助、幼稚園教諭、学童指導員、教室講師、児童養護・障害児施設職員など
対応施設公立認可保育所、私立認可保育所、認証・認定保育所、こども園、幼稚園、小規模認可保育所、院内・病児・病後児保育所、事業所内保育所、子育てひろば、ベビーシッター、学童施設、児童養護・障害児施設など
対応雇用形態正社員、契約社員、派遣社員、パート・アルバイト
対応地域首都圏、東海、関西、中国、四国、九州、沖縄の一部エリア(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、静岡県、大阪府、愛媛県、福岡県、沖縄県)
運営会社株式会社プログレート
登録番号有料職業紹介事業:13-ユ-303821
保育士コンシェルの基本情報

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

保育士コンシェルは10時から21時まで担当者が電話対応してくれます。

平日の遅くまでお仕事がある方でも、仕事終わりに転職活動について相談しやすいです。

電話は土日や祝日にも対応しているため、仕事終わりでもまとまった時間が取りにくい方でも便利に利用できます。

求人は関東圏を中心に保育士・主任保育士・保育園園長・保育補助など幅広い保育求人を保有しています。

ただし、関東県以外の求人や幼稚園教諭などの求人はほとんどありません。

良い口コミ評価
  • 場合によっては土日も対応してくれる
  • コンサルタントに手軽に相談できる
  • 転職サポートが便利
  • 好条件な求人が多数ある
悪い口コミ評価
  • 地方の求人が少ない
  • 連絡がしつこいことがある
  • 担当者と相性が悪いことがある
  • 希望条件に当てはまらない求人を紹介されることがある

※口コミは当メディアが実施したアンケート結果や個別記事から一部を抜粋しています。

しんぷる保育は関東の保育士転職に強い転職サービスNo.1の実績あり

しんぷる保育の公式サイト
スクロールできます
求人数2,594件
対応職種一般保育士、主任、園長など
対応施設認可保育園、認証・認定保育園、認可外保育園、幼稚園、認定こども園、企業内保育園、小規模認可保育園、企業主導型保育園、院内保育、病児保育、学童保育、児童発達支援、放課後等デイサービス、学校給食、社員食堂、病院、特別養護老人ホーム、老人保健介護施設、その他
対応雇用形態正社員、パート、派遣社員
対応地域東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
運営会社Simple株式会社
登録番号有料職業紹介事業:13-ユ-311091
一般労働者派遣事業:派13-316680
しんぷる保育の基本情報

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

しんぷる保育は一都三県で転職活動をする方に向いている転職サイトです。

ほとんどの転職サイトで関東の保育士求人を20%〜80%しか網羅していないところ、しんぷる保育は関東のほぼ100%の保育士求人を紹介してもらえます。

そのため、関東の保育士転職に強い転職サービスNo.1の実績があり、初めて転職活動をする方でも安心感を持って利用することができます。

ただし、求人情報には勤務地周辺の地図や働き方など必要最低限の情報しか掲載されていないため、他の転職サイトの併用がおすすめです。

良い口コミ評価
  • 東京都や神奈川県の求人に強い
  • 対応がスピーディで丁寧
悪い口コミ評価
  • 求人の詳しい情報を得られなかった

※口コミは当メディアが実施したアンケート結果や個別記事から一部を抜粋しています。

保育士転職サイトの選び方は保育士向け求人に特化したサービスを選ぼう

保育士転職サイトを選ぶ

保育士の方が転職サイトを選ぶ際は、保育士向けに作られた転職サービスを利用しましょう。

保育士向けの転職サイトは一般的な転職サイトと比べて、多くの保育求人を取り扱っているためです。

実際に、保育士向けの転職サイトを利用した方に実施したアンケート調査の結果では、保育士向け転職サイトは一般的な転職サイトで見つからない保育求人が掲載されていることが転職活動で役に立ったという回答が確認できました。

スクロールできます

一般的な転職サイトでは見つからない専門的な求人情報が掲載されており、探しやすかったです。

保育士向けの転職サイトだったのでその業種のものしか出てこなくてストレスフリーに検索ができた

保育士のみの募集を厳選してくれているため探しやすかった

このように、より多くの保育求人を確認できるため、自身の理想の職場を見つけやすいです。

また、保育士向け転職サイトはエージェント機能が備わっているサービスが多く、保育分野に詳しい担当者が求職者が理想の職場に入職までサポートしてくれます。

ただし、保育士の転職に特化した転職サイトも複数あるため、以下の選び方を押さえて自身に合ったサービスを見つけていきましょう。

  1. 求人数が多いサービスは豊富な選択肢を持ちやすい
  2. 給与や待遇が詳しく記載されているサービスは給与を改善しやすい
  3. 転職サポートが充実しているサービスは効率的な転職活動ができる
  4. 園や施設の見学がしやすいと転職後のミスマッチを防ぎやすい
  5. 求人をこだわった条件で検索できると効率的な求人探しができる
  6. 適正認定事業者から選ぶ

すぐに自身に合った保育士転職サイトを見つけたい方は、以下の診断ツールをご利用ください。

Q1
転職サイトに求めるものは?

保育士転職サイトによっては求人や担当者の質が異なるため、2〜3社併用するとより効率的な転職活動が叶うかもしれません。

求人数が多いサービスは豊富な選択肢を持ちやすい

求人数が多い保育士転職サイトは、キャリアや転職先の選択肢を多く持つことができます。

求人検索をするときには、勤務地や施設形態・施設の特徴で複数の条件を選択しても選択肢が残りやすいです。

求人数が多い転職サイトはキャリアや選択肢を幅広く持つことができる。
求人数が多い転職サイトはキャリアや転職先の選択肢が豊富な傾向にある

つまり、自身の希望条件を満たした求人から職場を選ぶことができます。

以下の表では、保育士転職サイトの求人数を比較しているのでぜひ参考にしてください。

全体の求人数(件)保育園の求人数(件)認可保育園の求人数(件)小規模保育園の求人数(件)認可外保育園の求人数(件)
保育のお仕事487776468229987521621
ほいくisお仕事探し9744405532673204230
保育士ワーカー4255626726---
マイナビ保育士1849411406102244374627
ほいくジョブ210360952900
ミラクス保育377000000
保育士人材バンク3412812653935271632961
ヒトシア保育5816027044780
保育士バンク!7037751078175053652632
ジョブメドレー保育346740021072531

※マイナビ保育士は非公開求人数を除いています。
※ミラクス保育は非公開求人数を含みます。
※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

保育士転職サイトを比較すると、ほいくisお仕事探しが最も公開求人数が多いことがわかりました。

エージェント機能はないため自身で転職活動を行う必要がありますが、地方でも豊富な選択肢を持てる可能性があります。

転職活動をサポートしてくれる保育士転職サイトでは、保育士バンク!や保育のお仕事が求人数が多く非公開求人も保有しているため、一般に公開されていない高待遇な求人を紹介してもらえます。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

求人数が多い転職サービスでは、多くの選択肢から応募先を選ぶことができます。ただし転職サービスを使って採用活動を行う園は、人材確保の競争が激しい都市部に多い傾向があります。少子化が進んでいる地域の場合は、園が減少していますので、そもそも求人そのものが少ないことがあります。このように保育士の求人は、地域の事情によって大きく異なりますので、転職活動を進めて行くにあたって、まず希望勤務地の求人状況を知ることが大切です。

管理人

地方ではどの転職サービスを使っても求人数に大きな差はないのでしょうか?

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

地方に拠点を持つ転職サービスは、その周辺地域の求人情報を持っていると考えられます。そのため、希望する勤務地に拠点がある転職サイトを選ぶとよいでしょう。それでも、市町村ごとに保育政策は異なるため、園の統廃合が進んでいる市町村では求人そのものが少なく、自分に合う求人が見つからない場合もあります。そのため、勤務地の範囲を少し広げて検討する必要があるかもしれません。

給与や待遇が詳しく記載されているサービスは給与を改善しやすい

今よりも給与を改善したい方は、求人情報に給与や待遇の項目が詳細に記載されているサービスを選びましょう。

給与や待遇が詳しく記載されているサービスは、基本給と手当の内訳が明確でわかりやすいからです。

管理人が各保育士転職サイトの求人情報を確認したところ、以下のサービスは処遇改善手当まで記載があり、給与や待遇が詳しいと感じました。

  1. 保育士ワーカー
  2. 保育のお仕事
  3. マイナビ保育士
  4. ミラクス保育
  5. 保育士人材バンク
  6. ヒトシア保育
  7. 保育士バンク!
  8. 保育士コンシェル
  9. ジョブメドレー保育
  10. 保育求人ガイド

処遇改善手当は賃金を改善するために国から支給される補助金のことで、以下のように三種類あります。

・処遇改善等加算Ⅰ(H27~):全ての職員を対象に、平均経験年数・キャリアパスの構築等に応じ加算率(最大19%)を設定し処遇改善を実施
・処遇改善等加算Ⅱ(H29~):中堅職員や専門リーダーを対象に、技能・経験に応じて月額4万円又は月額5千円の処遇改善を実施
・処遇改善等加算Ⅲ(R4~):全ての職員を対象に、賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提に、月額9千円の処遇改善を実施

引用:こども家庭庁「公定価格の処遇改善等加算Ⅰ~Ⅲの一本化について」

認可保育園は施設側が処遇改善等加算の申請を行なっていると、基本給とは別に園の方針に従って処遇改善手当が給与として分配されます。

つまり、処遇改善手当について記載されている転職サイトは、求人が求職者にどのくらい分配してくれるのかがわかります。

特に、保育士ワーカーやヒトシア保育は求人情報に自治体の補助まで詳しく記載されており、月給がどのような内訳になっているのかを把握しやすいです。

また、処遇改善手当は事務手続きの簡素化を図って、令和7年度から一本化が予定されているため、転職サイトに記載されている表記も変更されることが予想されます。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

給与や待遇が詳しく記載されているサービスは、これまでの給料と比較して給料アップをねらうことができます。その際は、単純に月給だけを比較するのではなく、賞与も含めた年収や、年間休日数から実際の勤務日数を算出(365-年間休日=年間勤務日数)して、日給ベース(年収÷年間勤務日数=1日あたりの収入)で比較するとよいです。

転職サポートが充実しているサービスは効率的な転職活動ができる

履歴書と職務経歴書

「平日は仕事から帰ってきて夕食を自炊すると転職活動なんてできない」と思っていませんか。

サポートが充実している保育士転職サイトは、なかなか時間が取れない方でも効率的に転職できます。

エージェント機能が付いている転職サイトは、専任の担当者が転職サポートしてくれて、転職にかかる負担が軽減するからです。

担当者は求人の提案や履歴書の添削・面接対策・日程調整・労働条件の交渉などをトータルで支援してくれます。

本記事で紹介した保育士バンクやヒトシア保育、保育士ワーカー、保育のお仕事、マイナビ保育士も履歴書の添削や面接対策、希望に合った求人の提案など幅広く転職活動をサポートしてくれます。

特に、初めて転職する方や、平日は仕事や子育てが忙しい方はエージェント機能がある転職サイトを利用すると、転職活動の負担が激減します。

転職サポートやサービス内容が充実している保育士転職サイトは以下のとおりです。

スクロールできます
求人検索エージェントスカウト機能LINE公式アカウントスマホアプリ対応
保育士ワーカー⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×
ヒトシア保育⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×
マイナビ保育士⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎
保育士バンク!⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎
ジョブメドレー保育⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×

スカウト機能に対応している保育士転職サイトはプロフィール条件を充実させることで、求人側から声がかかることがあります。

あなたがスカウトサービスがある転職サイトでマイページを登録すると、内容を確認した求人側がスカウトをしてくれることがあります。

つまり、自身での求人検索・エージェントからの求人提案・求人側からのスカウトと同時に3つの経路で転職活動を進めることができるため効率的です。

実際に、管理人がスカウト機能があるジョブメドレー保育を利用した際は、複数の採用担当者からメッセージが届いたため、企業や施設のことを知るきっかけになりました。

ジョブメドレー保育を利用した際に、採用担当者から届いたスカウトメッセージ
採用担当者から届いたメッセージ

プロフィールは使い回せる部分も多いため、スカウト機能がある保育士ワーカーとヒトシア保育を併用するといった使い方をすると、スピーディな転職活動が期待できます。

保育士向け転職サイトの利用者の中には、メンタル面からもスカウト機能がある転職サイトがお勧めしやすいと評価している意見も見られました。

スカウト機能が充実している転職サイトはお勧めしやすいです。給与や職場環境で悩んでる保育士さんも多くいるので、スカウトのメッセージを読むだけでも選択肢やチャンスを得ることができ、メンタル的にも転職活動がよりスムーズになると思います。

また、LINE公式アカウントやスマホアプリに対応している転職サイトは、より手軽に転職活動ができるだけではなく情報の管理もしやすいですよ。

公式LINEアカウントがある転職サイトはLINEでメッセージを管理できるため、対応漏れを防ぎやすい。

転職サポートが充実している保育士転職サイトの中でも、保育士ワーカーはスカウト機能や公式LINEアカウントへの対応など転職活動がしやすいです。実際に、保育士ワーカーの評判ではエージェント機能もあり「スピーディな転職活動ができる」「転職活動を細かくサポートしてくれる」と利用者評価が高いことがわかっています。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

転職サポートをうまく活用することで、さまざまな負担が軽減されます。キャリアアドバイザーが条件に合う求人情報を提案してくれれば、自分で大量の情報を検索・比較する時間や手間が省けます。また、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など、選考通過の可能性を高め、心理的な負担が軽減されます。さらに、面接日程の調整や条件交渉を代行してくれる場合には、スケジュール管理や交渉のストレスも減ります。自分に合ったサポートがある転職サービスを選ぶこともスムーズに転職活動を進めるためには大切です。

園や施設の見学がしやすいと転職後のミスマッチを防ぎやすい

転職後のミスマッチを気にしている方は、園や施設の見学が手軽にできる保育士転職サイトを選びましょう。

気になった保育園を見学することで、職場の方や園長の人柄・施設・保護者・保育方針などがよりわかるため、イメージと入職後のギャップを少なくすることが可能です。

保育士が転職活動する際に園の見学がおすすめの理由は職場の立地や設備、先生の雰囲気や園長の人柄が事前に把握でき、イメージと入職後のギャップを少なくできるためです。

転職後に思っていた職場と違ったを防ぐためにも、園や施設の見学はできれば行っておきたいです。

以下の表では、管理人が利用してみて、より手軽に見学できると感じた保育士転職サイトをまとめています。

スクロールできます
見学の手軽さ
保育士人材バンク求人画面から手続きできる
保育士バンク!求人画面から手続きできる
マイナビ保育士求人画面から手続きできる
ヒトシア保育担当者に問い合わせが必要
ジョブメドレー保育担当者に問い合わせが必要
ほいくisお仕事探し担当者に問い合わせが必要
保育求人ガイド担当者に問い合わせが必要

保育士転職サイトの中では、マイナビ保育士・保育士人材バンク・保育士バンク!が求人画面から手軽に相談できるため使いやすく感じました。

保育士人材バンクは求人画面に見学を相談できるボタンが配置されているため気軽に申し込むことができる。

中でも、保育士人材バンクは担当者に相談することで職場の人間関係や保護者の雰囲気など、見学では判断が難しい情報も教えてもらうことができます。

特に、認可外保育園や乳児保育を行なっている小規模保育施設では、保護者対応を重視している傾向にある研究もあります。

まだ言葉が十分に話せない乳児を対象とする小規模保育所で最も力を入れている傾向がみられたが、それ以外については、むしろ認可外保育施設で保護者対応に力を入れている傾向も確認できる。認可外保育施設は質の面でも多様な施設が存在しているうえ、保護者からすると、認可外保育施設は第二、第三の選択肢となる存在であることから、保護者への対応をできるだけ丁寧に行っているのかもしれない。

引用:J-STAGE「保育の質に対する園長の専門性」

つまり、認可外保育園や乳児保育を行なっている小規模保育施設、乳児院は、保護者対応として細やかなコミュニケーションが求められます。

転職後のギャップを防ぐためには、事前に保育園の見学をして園として保護者対応について配慮されていることを確認することも重要です。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

保育をする上で大切にしたいことや、仕事に対する価値観は一人ひとり違います。求人情報やキャリアアドバイザーから詳細な情報を得ていても、最後は自分の目で確かめて感じたリアルな雰囲気を大切にして応募することがミスマッチを防ぐポイントです。自分が自然体で働ける職場かどうかは自分の感覚でしか確認することが出来ません。あらかじめ、自分が理想とする保育環境や職場の雰囲気をイメージして見学に臨むことで、理想と現実の差がどのくらいかを判断できると思います。

管理人

保育園のホームページには施設紹介や保育方針などが掲載されていることが多いですが、実際に見学してみると、どのような点でギャップが起きやすいですか?

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

園のホームページは園児や職員の募集のために重要な広報ツールですので、きれいな園舎や笑顔いっぱいの楽しそうな子どもの画像が使われます。実際に見学すると、日々の清掃やメンテナンスの状態にギャップがある場合があります。また、素敵な教育理念や保育方針があっても、保育士の子どもたちとの接し方や子どもたちの姿から、保育方針とのギャップを感じることがあります。

求人をこだわった条件で検索できると効率的な求人探しができる

検索機能に優れた転職サイトを利用するメリット

こだわった条件で求人検索できる転職サイトは、自身でもより効率的に自身の希望に合った転職サイトを見つけることができます。

これは転職サイトが抱える膨大な求人数から、自身が選んだ条件のみを満たした求人に絞り込めるからです。

絞り込める条件は勤務地だけではなく、正社員やパートなどの雇用形態、職種、施設形態、雇用条件、職場環境など細かく検索できるサービスが多いです。

以下の表では、幅広い条件で求人検索できる保育士転職サイトを厳選しているのでぜひ参考にしてください。

スクロールできます
職種・応募資格施設形態雇用形態給与待遇・福利厚生など駅・路線
保育のお仕事⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
保育士ワーカー⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
保育士バンク!⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
保育士人材バンク⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×
ヒトシア保育⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×
ジョブメドレー保育⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

保育のお仕事や保育士ワーカー、保育士バンク!は求人の特徴や路線など幅広い条件から検索することができるため、多くの方が自身が希望する条件を効率良く探すことができると考えられます。

中でも、保育のお仕事は検索した求人を月給が高い順に表示でき、希望条件を満たした求人の中でもより条件が良い求人が見つけやすく感じました。実際に、保育のお仕事の評判では利用者からも「求人情報が見やすい」と評価されています。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

求人情報を検索する際に、希望する条件を指定することで、たくさんの求人の中から効率的に条件を満たした求人を閲覧することが可能になります。ただ、あまり多くの条件を指定すると、一致する求人が少なくなるので要注意です。福利厚生の情報は園によって様々ですので、絞り込んだ求人を比較する際に福利厚生の内容を確認するようにするとよいです。

適正認定事業者から安心感を持って利用できるサービスを選ぶ

適正認定事業者から保育士転職サイトを選ぶ

初めての転職活動で心配がある方は、適正認定事業者の転職サイトを選びましょう。

適正認定事業者の転職サイトは法令を遵守しており、一定以上のサービスの質が保証されているからです。

適正認定事業者として認定されるには、厚生労働省が委託した運営受託団体が定める審査基準を満たす必要があります。

適正認定の条件

「お祝い金を支給しない」などの法令を遵守していることはもちろん、「取り扱い職種別に手数料を公表している」、「転職活動を濫りに助長するような不適切な広告表現・広報活動を行っていない」などの一定の基準を満した有料職業紹介事業者を「適正な有料職業紹介事業者」として認定しています。

引用:一般社団法人 日本人材紹介事業協会「制度概要 | 医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」

つまり、基準を満たして認定された事業者は、業界の中で小規模なサービスであって安心感を持って利用することができるということです。

また、適正な優良職業紹介事業者の認定制度は保育園のような事業者が高いマッチング精度で人材確保できることに貢献することを目的として作られています。

保育分野の適正認定事業者一覧

本記事で紹介している保育士転職サイトの中で、厚生労働省が公表している適正認定事業者一覧は以下のとおりです。

スクロールできます
認定番号運営会社
保育士人材バンク03001(2)株式会社エス・エム・エス
保育士ワーカー03008(2)株式会社トライトキャリア
マイナビ保育士03007(2)株式会社マイナビ
保育士バンク!03006(2)株式会社ネクストビート
レバウェル保育士03015(1)レバレジーズメディカルケア株式会社
しんぷる保育03002(2)Simple株式会社

認定番号のカッコは更新回数を示しています。

認定されている期間が長いことや、運営受託団体が定める審査基準を満たしていることがわかるため、更新回数が多いほどより信頼性の高いサービスであると考えられます。

求職者にとって適正認定事業者を選ぶことは、今後のキャリアイメージや希望を考慮した上で適切な就業先の紹介を受けられることや、就業後にも長く活躍できるようなノウハウを教えてもらえる可能性があることが利点です。

また、適正認定事業者の中でも、マイナビ保育士は複数の分野で適正認定事業者として登録されています。

マイナビ保育士の評判は「担当者が親身に相談に乗ってくれる」「求人や勤務地のメリットからデメリットまで教えてくれる」という評価が確認でき、対応力から提案力まで質の高いサービスに期待できます。

保育士転職サイトのおすすめを目的別に比較

保育士向け転職サイトのカオスマップ

転職する目的や希望条件がある方は、目的に合った保育士転職サイトを選びましょう。

保育士転職サイトによって、求人の系統や求人検索の機能に差があるからです。

以下のように、目的に合った転職サイトを選ぶことで、目的に合わせた理想の職場を見つけやすいですよ。

  1. 年収重視で転職活動をしたい方向け転職サイト
  2. 働き方を改善したい方向け転職サイト
  3. 未経験から保育士に転職したい方向け転職サイト
  4. パート向け求人を探している方向け転職サイト
  5. 派遣向け求人を探している方向け転職サイト
  6. ブランクから復帰したい方向け転職サイト

ここからは、目的別に保育士転職サイトを比較して、特におすすめの転職サイトをご紹介しています。

年収重視で転職活動をしたい方向け転職サイト

年収重視で求人が探しやすい転職サイト

保育士の中には給料が安いという理由で退職する方も多く、できるだけ高い給料がもらえる職場で働きたいと考えている方もいると思います。

給料が高い職場を探す際には、給与を指定して求人が探せる転職サイトや、求人検索の結果を給与が高い順に並べることができる転職サイトが便利です。

自身が希望する給与がもらえる求人がすぐにわかるため、求人の詳細を一つひとつ確認しないで済みます。

管理人が実際に求人検索してみて年収を意識して求人を探しやすいと感じた転職サイトを以下の表にまとめているので、ぜひ参考にしてください。

スクロールできます
特徴
保育のお仕事求人検索で年収を指定できる
月給が高い順に表示できる
地域別に求人の平均月給・最高月給・最低月給がわかる
マイナビ保育士求人検索で年収を指定できる
月収順に表示できる
年収順に表示できる
保育士人材バンク求人検索で年収を指定できる
給与が高い順に表示できる
保育士ワーカー求人検索で年収を指定できる
ヒトシア保育求人検索で年収を指定できる
保育士バンク!求人検索で年収を指定できる
ジョブメドレー保育地域の雇用形態別に求人の平均給与がわかる
しんぷる保育求人検索で年収を指定できる

保育者には保育士の年収が低いと感じている方もいるため、給与を意識して転職活動をすることで改善できる可能性があります。

利用してみた保育士転職サイトの中でも、希望条件で求人を絞った後に、給与が高い順に表示することができる保育のお仕事・マイナビ保育士・保育士人材バンクは便利です。

マイナビ保育士の求人検索で給与が高い順に表示する

希望する勤務地や雇用形態によっては求人数が多くなるため、給与が高い順に表示して効率的な職場探しをしましょう。

働き方を改善したい方向け転職サイト

働き方の改善につながる条件

働き方を改善したい方は、希望する労働条件に合わせて求人を検索できる保育士転職サイトを利用しましょう。

保育士転職サイトによっては条件を細かく検索できるので、理想の職場をすぐに見つけられます。

例えば、休みが取りやすい職場や副業ができる職場を探したい方は、求人検索をする際に条件として選択することですぐに理想の職場が見つかります。

以下の表では、保育士転職サイトごとで求人検索時に選択できる、労働条件や環境などの条件を分類しているので参考にしてください。

スクロールできます
休日・休暇福利厚生職場環境待遇など
保育のお仕事休日120日以上
土日休み
時間勤務OK
寮・社宅あり
住宅手当あり
賞与4ヶ月以上
借り上げ社宅
上京サポートあり
高給与
マイナビ保育士土日休み
産休・育休取得実績あり
借り上げ社宅制度
寮付き
社会保険完備
研修制度充実
時短勤務

エプロン自由退職金あり
正社員登用
住宅手当あり
託児所付き
保育士人材バンク年間休日120日以上
持ち帰りなし
残業なし
残業少なめ
キャリアアップ応援
研修充実
社会保険完備
福利厚生充実
借り上げ社宅・寮あり
男性活躍中
ピアノ苦手OK
中途社員比率高め
産休育休取得率高め
離職率低め
行事少なめ
交通費あり
強制移動なし
引っ越し代負担あり
ヒトシア保育残業少なめ
産休・育休あり
土日休み
シフト相談可
社会保険完備
寮・社宅あり
研修充実
年齢不問
産休・育休復帰実績あり
有休消化率高め
服装・髪型自由
男性保育士活躍中
アットホームな職場
ママさん先生歓迎
退職金制度あり
夜勤手当あり
家賃補助あり
引っ越し支援あり
保育士バンク!時短勤務可
土日休み
年休120日超
産休育休制度
扶養内可
週2.3日〜OK
福利厚生充実
社会保険完備
研修充実
男性保育士
低離職率
アットホーム
復帰率高
住宅補助あり
ボーナスあり
退職金制度
昇給昇進あり
保育士コンシェル扶養内
遅番勤務
固定時間OK
土日祝日休み
残業月10時間以下
フレックスタイム制
週2〜3日OK
年間休日120日以上
土日出勤振替休日
産休・育休取得実績
借り上げ社宅制度
寮・社宅
研修制度充実
住宅手当
上京サポート(引越手当)
賞与3ヶ月以上
退職金制度
ジョブメドレー保育週休2日
年間休日120日以上
残業ほぼなし
午後のみ勤務
残業月20時間以内
隙間時間勤務
土日祝日休み
有給消化率ほぼ100%
社会保険完備
寮あり・社宅あり
社割あり
研修制度あり
資格取得支援
年齢不問
ネイルOK
40代活躍
50代活躍
ボーナス・賞与あり
退職金あり
住宅手当
復職支援
引越手当
日・祝日給与UP
制服貸与
給食費補助
正職員登用あり
レバウェル保育士午前のみ勤務可
午後のみ勤務可
時短勤務相談可
残業ほぼなし
週2.3日からOK
週1日からOK
扶養内控除考慮
時短OK
フレックスOK
社会保険完備
教育制度あり
資格取得支援制度あり
育児支援あり
社員食堂あり
食事補助あり
送迎あり
奨学金補助あり
ネイルOK
ピアスOK
退職金あり
復職支援あり
制服付与
正社員登用あり
再雇用あり
日・祝日給与UPあり
賞与・昇給あり
引越手当
住宅手当
交通費支援あり
ほいくisお仕事探し扶養内控除OK
週2日から勤務OK
午前のみ
午後のみ
時間固定
残業なし
土日休み
週休2日
産休育休あり
研修充実
社会保険完備
職員給食あり
借り上げ社宅
資格支援
年齢不問
上京者歓迎
エプロン自由
アットホーム
低離職率
退職金
家賃補助
託児あり
高額給与
賞与・昇給あり
引越手当あり
副業OK
上京サポートあり

利用してみた保育士転職サイトの中では、ヒトシア保育が「残業少なめ」や「有休消化率高め」といった条件から求人を探せるため、ブラックな保育園を避けた転職活動がしやすいと感じました。

また、ヒトシア保育の評判は「コンサルタントが丁寧に転職活動をサポートしてくれた」と評価されるほど、サポート力にも優れているため、希望の求人を一緒に探してもらうこともおすすめです。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

勤務時間や休日など働き方の条件は、直接園に聞きにくいので、希望する労働条件を指定して求人検索ができるのは便利です。条件に合う求人が見つかったら、キャリアアドバイザーに実績を確認してもらうとよいです。例えば「週○日勤務OK」や「△△相談可」「○○制度あり」といった条件の場合は、実際にそのような働き方をしている人や制度を利用した人がいるかどうかです。また「残業少なめ」「離職率低め」というのは曖昧な表現ですので、残業は週何時間くらいか、離職者は直近の1年間で何人かなど、できれば具体的な数値を教えてもらいましょう。

未経験から保育士に転職したい方向け転職サイト

杉並区の公園の遊具

これから保育業界で働きたい方は未経験者を歓迎している求人数が多い転職サイトを利用しましょう。

豊富な選択肢を持つことができ、求人検索の際に「研修制度あり」「キャリアアップ応援」「資格取得支援」などの条件と組み合わせても求人数が残りやすいです。

研修制度が充実した求人が多いため、保育士が未経験でも自身のペースで思い描いているキャリアパスを歩みやすいです。

各保育士転職サイトの公式サイトで公表されている未経験者向けの求人を比較しているので、ぜひ参考にしてみてください。

未経験歓迎の求人数
保育士ワーカー18,306件
ほいくジョブ14,562件
保育士人材バンク11,495件
保育士バンク!11,909件
ジョブメドレー保育21,638件

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

未経験者歓迎の求人が多い転職サイトの中でも、保育士バンク!は求人の動画や写真から職場の雰囲気がわかりやすく感じました。

保育士バンク!の評判では「充実した検索機能から気になる求人の細かい情報まで調べられる」と評価されており、未経験歓迎求人かつ自身の希望条件を満たした求人を探しやすいです。

また、エージェント機能が付いているため、自身の強みや経歴から面接官の心を惹きつけるアピールポイントを教えてくれて書類対策や面接対策がしやすいです。

パート向け求人を探している方向け転職サイト

時計の時間

パート保育士を希望する方はパート向け求人が多い転職サイトを選ぶと、より理想の働き方をすることができます。

パート保育士は正社員と比べて労働時間に融通が利くため、業務負担が少なく仕事と私生活を両立しやすいです。

また、求人検索の際には扶養内で働けるという条件と、「エプロン自由」や「駅近」などの職場に求める条件を組み合わせることで、より自身の希望に合った職場を見つけやすくなりますよ。

パート保育士向け求人が多い保育士転職サイトは以下のとおりです。

スクロールできます
パートの求人数
保育士ワーカー12,045件
ほいくジョブ4,466件
保育士人材バンク10,636件(アルバイト求人を含む)
保育士バンク!17,973件(アルバイト求人を含む)
ジョブメドレー保育14,271件(アルバイト求人を含む)
ほいくisお仕事探し26,983件(アルバイト求人を含む)

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

有期雇用労働法によると、パートとアルバイト求人は同じく定義されるため法的な違いはありません。

この法律において「短時間労働者」とは、一週間の所定労働時間が同一の事業主に雇用される通常の労働者(当該事業主に雇用される通常の労働者と同種の業務に従事する当該事業主に雇用される労働者にあっては、厚生労働省令で定める場合を除き、当該労働者と同種の業務に従事する当該通常の労働者)の一週間の所定労働時間に比し短い労働者をいう。

引用:e-GOV法令検索「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」

つまり、保育士向け転職サイトを選ぶ際には、基本的にパート求人とアルバイト求人を同一として考えても問題ありません。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

求人サイトによって取り扱う求人にも特色がありますので、パート保育士として働きたい場合は、パート向け求人が多い転職サイトを選ぶことが大切です。
法的にはパートもアルバイトも「短時間労働者」という意味なので、アルバイト求人もパート求人と同じと考えて構いません。

派遣向け求人を探している方向け転職サイト

派遣会社のビル

派遣保育士として働きたい方は派遣向け求人数が多い転職サイトや、派遣が便利に利用することができるサービスを提供している転職サイトを選びましょう。

特に、給料日前にすでに働いた分の給与を受け取ることができる転職サイトは、急な出費があったときに便利です。

給与日払いサービスの仕組み

以下の表では派遣向け求人を保有している保育士におすすめの派遣会社を比較しています。

スクロールできます
特徴
保育士ワーカーのロゴ
保育士ワーカー
給与前払いサービス
派遣の求人数-件
登録番号一般労働者派遣事業:派27-302147
ほいく畑のロゴ
ほいく畑
給与日払いサービス
派遣の求人数2,493件
登録番号一般労働者派遣事業:派27-029007
ほいくisお仕事探しの公式ロゴ
ほいくisお仕事探し
派遣の求人数13,464件
ブレイブ保育士の公式ロゴ
ブレイブ保育士
速払いサービス
派遣の求人数2,493件
登録番号一般労働者派遣事業:派13-305018
ほいくコレクションの公式ロゴ
ほいくコレクション
派遣の求人数2,733件
登録番号一般労働者派遣事業:派27-301880
せんとなびエージェントの公式ロゴ
せんとなびエージェント
派遣の求人数3,397件
登録番号一般労働者派遣事業:派13-010725
わたしの保育の公式ロゴ
わたしの保育
派遣の求人数2,883件
登録番号一般労働者派遣事業:派13-010883

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。
※ほいく畑の求人数はパート求人を含みます。
※せんとなび保育はサービス名をせんとなびエージェントに変更しています。

ほいく畑の給与日払いサービスはスマホから申請することで、最短当日中に振込を受けられるため、急な出費があったときに便利です。

また、ブレイブ保育士やせんとなびエージェントは派遣求人だけではなく、正社員や契約社員などの直接雇用を前提として働く紹介予定派遣の求人も保有しています。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

新しい職場に馴染めるか不安がある場合や、割り切った働き方をしたい場合には、「派遣保育士」という働き方も一つの選択肢です。派遣には、一般的な「登録型派遣」と、派遣保育士として最長6ヶ月勤務した後に、園と労働者が合意すれば、派遣先の保育施設に直接雇用される「紹介予定派遣」があります。
登録型派遣の場合、高時給や柔軟な働き方ができることや、原則的に契約内容以外の業務は行わないため精神的な負担が少ないといったメリットがある一方で、有期雇用であることや賞与がないことなど、安定性の面でのデメリットもあります。紹介予定派遣の場合は、直接雇用になれば、これらのデメリットをクリアできます。

ブランクから復帰したい方向け転職サイト

堀ノ内保育園の外観

保育現場からブランクがある方は、ブランクがある方の復帰を歓迎する求人を多く保有している保育士転職サイトを選ぶと職場復帰しやすいです。

特に、ブランクがある保育士は元気な子どもたちについていけるか体力面で不安があるのではないでしょうか。

ブランクを歓迎している求人は求職者が体力面に不安があることに理解がある職場が多いです。

以下の保育士転職サイトはブランクがある方を歓迎している求人を多数保有しており、自身が希望する保育方針や労働環境に合った職場選びがしやすいです。

スクロールできます
ブランク歓迎の求人数
保育士ワーカー22,405件
ほいくジョブ16,337件
保育士人材バンク10,904件
保育士バンク!9,400件
ジョブメドレー保育20,880件
ほいくisお仕事探し50,284件

※求人数は2025年3月1日時点の情報です。

特に、出産や子育てによるブランクから復職したい方は、子育て経験を活かした転職活動ができます。

保育士転職サイトの担当者に子育て経験があることを伝えることで、自身のアピールポイントに組み込んでもらいましょう。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

ブランクがある場合、復職後の生活パターンが大きく変わることが予想されます。そのため、仕事とプライベートの両立や身体的・精神的な体調管理に不安を感じることもあるでしょう。ブランク歓迎の求人は、ブランクがあっても無理なく働けるよう「丁寧に指導します」や「研修・教育体制充実しています」などの配慮がされているため、そうした求人を多く扱っているサイトを活用することをお勧めします。特に、2017年に保育所保育指針が改訂されているため、それ以前からブランクがある場合は、保育のやり方の違いで戸惑わないよう、研修などのサポートがあるかどうかを確認することが大切です。

年代別に解説!おすすめの保育士転職サイトと求人の選び方

保育士転職サイトは特徴や求人検索の条件によって、年代ごとに適したサービスが大きく変わります。

例えば、20代の保育士と40代の保育士では経験値やライフスタイルが異なるため、求人の選び方から適した転職サイトも違ってきます。

ここでは以下のように、年齢別に求められるスキルや転職時のポイントを踏まえて、求人の選び方から転職サイトまでご紹介します。

  1. 20代は研修や教育体制が充実した職場を探せる転職サイト
  2. 30代は産休・育休の取得実績がある職場を探せる転職サイト
  3. 40代はベテラン保育士や経験者を優遇される求人が多い転職サイト
  4. 50代は年齢不問の求人が見つかる転職サイト

自身の年代に合った保育士転職サイトを選ぶことで、将来的にキャリアやライフスタイルに合わせた働き方がしやすいのでぜひ参考にしてください。

20代は研修や教育体制が充実した職場を探せる転職サイト

20代の保育士が転職する際は、研修制度や教育体制が充実している職場を探せる保育士転職サイトを選びましょう。

特に、新卒や転職経験のない方は、「自分の保育が本当に質の高いものなのか?」と不安に感じることがあるかもしれません。

研修制度や教育体制が充実している職場は入社後に一人前の保育士として働けるように、一人ひとりの成長に合わせてスキルアップできる体制が整っていることがあります。

また、研修を通じて仕事の進め方を覚えられるだけではなく、先輩や同僚との人間関係を築きやすいです。

研修を受けることはキャリアアップや処遇改善をするためにも重要な役割があります。

保育現場においては、園長、主任保育士の下で、初任後から中堅までの職員が、多様な課題への対応や若手の指導等を行うリーダー的な役割を与えられて職務にあたっており、こうした職務内容に応じた専門性の向上を図るため、研修機会を充実させることが重要。

引用:厚生労働省「保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ」

このように、研修を積極的に受けることは専門性の向上だけではなく、将来的な給与アップにもつながります。

スクロールできます
絞り込める条件20代向けの求人数
保育士人材バンクキャリアップ応援
研修充実
4,577件
保育士バンク研修充実5,943件
ジョブメドレー保育研修制度あり
資格取得支援
3,501件

※求人数は2025年3月1日時点の情報を参考にしています。

管理人が厳選した保育士転職サイトの中では、保育士人材バンクが研修内容まで確認できて、働き方がイメージしやすいと感じました。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

仕事が辛くなって転職を考えると、人間関係や残業、給与などの条件面を改善することに重点を置きがちです。たしかに、転職回数が多いと「長続きしない人」という印象を持たれてしまいますので、長く働き続けられるかどうかは重要です。しかし、せっかく転職するのですから、成長のチャンスと捉えて自分の保育士としての将来像も視野に入れて考えましょう。初めて勤務した園でのやり方が全てではありません。これまで当たり前だったことが、職場が変わると通用しないこともあります。20代はまだキャリアの初期段階なので、理想の自分に向かってスキルアップやキャリアアップの機会が豊富かどうかも大切な要素です。

30代は産休・育休の取得実績がある職場を探せる転職サイト

30代の保育士が転職する際は、今後のライフステージを考慮し、産休や育休の取得実績がある職場を探せる保育士転職サイトを選びましょう。

近年では、30代以降に出産するケースが増えており、出産を機に仕事やライフスタイルが大きく変化する人が多いためです。

第1子出生時の母の平均年齢は平成27年から横ばいとなっていたが、令和3年は6年ぶりに上昇し、令和5年は31.0歳で、2年ぶりに上昇した

引用:厚生労働省「令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況」

産休・育休の取得実績がある職場では、すでに先輩社員が制度を利用しているため、安心して産休や育休を申請しやすい環境が整っています。

また、育休明けにも復帰して働きやすく、出産を理由に退職する必要がなく、せっかく取得した保育士資格を無駄にしないことも大きなメリットです。

以下の表では、産休・育休取得制度や実績がある求人を探せるおすすめの保育士転職サイトを厳選しているのでぜひ参考にしてください。

スクロールできます
産休育休取得制度や実績がある求人数転職サポートの有無
保育士人材バンク4,755件⚪︎
保育士バンク12,500件⚪︎
保育士ワーカー17,828件⚪︎
ほいくisお仕事探し38,975件×

※求人数は2025年3月1日時点の情報を参考にしています。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

30代で転職を考える際には、柔軟な働き方と保育方針・価値観の一致が重要なポイントになります。30代はライフステージの変化を視野に入れ、育休・産休の取得実績はもちろん、家庭や育児の事情に合わせた柔軟な働き方が出来るかどうかも確認したいところです。また、経験を重ねて、こんな保育がしたいという保育観も明確になってくる年代ですので、自分の保育に対する価値観や方針が園と一致しているかどうかも重要です。価値観が一致している職場では、スキルアップに対するモチベーションや仕事に対する満足度が高くなり、ストレスの軽減にもつながります。これらの条件を考慮して、自分に合った職場を見つけることで、充実したキャリアを築くことができます。

40代はベテラン保育士や経験者を優遇される求人が多い転職サイト

40代の保育士が転職する際は、経験者を優遇してくれる求人が多い保育士転職サイトを検討しましょう。

40代保育士は若手保育士の指導や保護者対応などの豊富な経験を活かして、リーダーや副主任保育士などのような中核的な役割を任されることが多くなります。

また、主任保育士の平均は47.5 歳ということもあり、将来的に主任保育士としての働きも期待されている可能性もあります。

全体では、平均年齢は 47.5 歳であり、平均年齢の分布は、「40~50 歳未満」、「50 歳以上」の順に多く、それぞれ 41.5%、33.5%となっている。

引用:全国保育協議会「全国保育協議会会員の実態調査2021報告書」

このように、経験者を優遇してくれる職場は待遇が良い傾向にある役職が多いため、転職サイト側で非公開求人にして応募者を厳選していることがあります。

以下の3つの保育士転職サイトは経験者を優遇している求人を保有しており、好条件が特徴の非公開求人を紹介してくれることがあるためおすすめです。

スクロールできます
経験者優遇の求人数書類添削・面接対策の有無
保育士人材バンク19,261件⚪︎
保育士ワーカー31,663件⚪︎
ミラクス保育4,526件(関東エリア)⚪︎

※求人数は2025年3月1日時点の情報を参考にしています。

また、保育のキャリア編集部が実施した保育士の採用担当経験者に40代保育士の採用についてのアンケート調査によると、未経験でなければ採用対象としている施設が多いです。

スクロールできます
40代保育士40代で未経験から保育士
採用対象27件17件
採用対象外3件13件
40代の保育士から応募があった際は採用の対象でしたか?と質問した結果

引用:40代保育士の採用に関するアンケート調査の結果

保育士は40代でも転職することができるため、保育士転職サイトの書類添削や面接対策を活用して経験者を優遇してくれる職場に挑戦してみましょう。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

40代は、これまでの経験から即戦力を期待される年代です。そのため、経験者優遇の求人に応募すると転職活動が成功しやすくなります。また、保育の経験を活かして管理職へキャリアアップするか、家庭の都合に合わせて仕事の負担を減らし、パート保育士にポジティブなキャリアダウンをするか、自分の大切にしたいことによって選ぶ働き方が大きく異なる年代でもあります。
キャリアアップを目指す場合は、保育経験に加え、実習生や若手保育士の指導といったマネジメント経験が重視されます。一方、キャリアダウンを考える場合は、子育て経験や子どもから手が離れて多様なシフトに対応できることが優遇されることが多いです。

管理人

40代の保育士は、キャリアアップとキャリアダウンのどちらを希望する人が多い傾向にありますか?

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

キャリアアップを希望するか、キャリアダウンを希望するかは個々の価値観やライフスタイルに基づいて選ばれることが多いので、一般的な傾向をお答えします。
キャリアアップを希望する人は、経験を活かして主任保育士や園長などの管理職を目指す人や、特定の保育分野での知識を深め、専門分野のエキスパートとしての地位を築くことを希望する人が多いです。既婚者の場合は、仕事の責任が大きくなることや、学びのための時間が必要になることを家族が理解していることも大切な要素となります。
また、キャリアダウンを希望する人は、家族やプライベートの時間を大切にしたい人や、体力的な負担を軽減するために、業務内容や勤務時間を見直したい人に多いです。

50代は年齢不問の求人が見つかる転職サイト

50代の保育士が転職をする際は、年齢不問の求人を探せるエージェント機能付きの保育士転職サイトを選びましょう。

なぜなら、求人検索をする際に年齢制限によって選択肢を狭めることなく、担当者からの転職サポートを受けて転職活動ができるからです。

保育のキャリア編集部が採用担当を経験したことがある保育士に実施した50代保育士の採用についてのアンケート調査では、50代保育士からの応募も採用対象という回答が多く確認できました。

スクロールできます
50代保育士50代で未経験から保育士ブランクがある50代保育士
採用対象25件18件25件
採用対象外1件8件1件
50代の保育士から応募があった際は採用の対象でしたか?と質問した結果

引用:50代保育士の採用に関するアンケート調査の結果

しかし、採用担当者によっては応募者に長期的な活躍を期待していたり、50代保育士に体力的な問題を懸念している声も確認できています。

年齢不問の求人であれば雇用対策法からも、年齢を理由に選考で不利になることはありません。

なお、求人票は年齢不問としながらも、年齢を理由に応募を断ったり、書類選考や面接で年齢を理由に採否を決定する行為は法の規定に反します。

引用:厚生労働省「募集・採用における年齢制限禁止について」

保育士転職サイトの中でも、以下の3つのサービスは年齢不問の条件で職場を探せて、担当者から転職成功に向けて対策してもらうことができます。

スクロールできます
年齢不問の求人数希望できる雇用形態
ヒトシア保育1,370件正社員
パート・アルバイト
契約社員
ミラクス保育4,777件(関東エリア)正社員
契約社員
パートフルタイム
パート扶養内
パート夜勤
派遣フルタイム
派遣扶養内
派遣夜勤など
レバウェル保育士139件正社員
契約社員
パート・アルバイト

※求人数は2025年3月1日時点の情報を参考にしています。

雇用形態にこだわりがない方はパートとしての雇用も検討すると、採用のハードルを下げることもできますよ。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

採用側は、長く働いてくれる人材を望みますが、50代は定年までの年数が限られているため、若い世代と比べると転職のハードルが高くなる現実があります。そのため、セカンドキャリアを視野に入れ、柔軟な働き方を検討する必要があります。また、50代は体調や介護の問題など予期せぬ変化が起こりやすく、年齢で一括りにはできない様々なケースが存在します。そのため個別に対応してくれるエージェントの転職サポートはとても有益です。とはいえ、保育業界は人材不足なので、年齢不問の求人であれば、50代でも転職の可能性は十分にあります。特にパートや非常勤の場合、早番・遅番・延長保育、土曜日勤務など、子育て世代の保育士が入りにくいシフトに対応できると、優遇される可能性が高いです。

保育園の口コミ評価探しで活躍する口コミサイト

保育士が転職活動をする際は、保育士向け転職サイトと一緒に保育園の口コミサイトを併用しましょう。

保育園の口コミサイトは転職サイトだけではわかりにくい、保護者からの評価や施設内部の先生が口コミしている評価がわかるからです。

実際に、保育のキャリア編集部が運営している口コミサイトでも、保育士が働いたことがある職場について評価してくれており、内部事情がわかります。

元気いっぱいの子どもたちと関われるやりがいのある職場でした。行事が多く準備は大変ですが、その分達成感もありました。ベテランの先生から学ぶ機会も多く、人間関係も良好でしたが、忙しい時期はピリピリすることも。残業は少なめですが、持ち帰り仕事は多少ありました。保育が好きな人には向いている職場だと思います。

引用:ほいくreviews「若木保育園のクチコミ・評判」

組織体制や人間関係、残業や持ち帰り仕事などの業務量がわかる評価もあるため、転職前に参考にしたい情報の一つです。

また、保護者から評価が高い園はより良い保育や研修を行なっていることがわかりますし、内部の先生から評価が高い園は働きやすい職場の可能性があります。

ここでは、保育士の転職活動に役立つ保育園の口コミサイトについて詳しくご紹介していくのでぜひ参考にしてください。

  1. みんなの幼稚園・保育園情報
  2. えんさがそっ♪
  3. 保育ひろば

口コミサイトを利用して自身の理想の職場に転職しましょう。

みんなの幼稚園・保育園情報は保護者から施設がどのように評価されているかわかる

みんなの幼稚園・保育園情報の公式サイト

みんなの幼稚園・保育園情報は全国の保育園が「保育方針・理念」「先生」「保育・教育内容」「施設・セキュリティ」「アクセス・立地」で評価されている口コミサイトです。

口コミを確認した園の総合評価が都道府県内で何位かだけではなく、各評価項目が何位かまでわかるため応募先の園を決める際に参考になります。

また、実際に保育園を利用した方が父母会の内容やイベント、保育時間、保育園を選んだ理由まで口コミを寄せているため、利用者からどのように評価されているのかが客観的にわかります。

えんさがそっ♪は近くの保育施設の情報から口コミ評価まで掲載されている

えんさがそっの公式サイト

えんさがそっ♪は近くにある認可保育園や認証・認定保育園、認可外保育園、幼稚園の口コミや施設情報、園での生活を調べることができる口コミサイトです。

園によっては在園中の保護者が先生の雰囲気や行事・イベントなどについて匿名で評価しています。

気になった園があれば、そのまま園の見学まで申し込むことができます。

保育ひろばは保育士目線での施設内部の評価がわかる

保育ひろばの公式サイト

保育ひろばは保育士が保育園の内情を口コミしているサイトで、ヒトシア保育を運営している株式会社ネオキャリアが運営しています。

気になった園の「職員同士の人間関係」「管理職との人間関係」「保護者との人間関係」「シフトの融通」「園庭・園舎」「業務量」「保育方針」「給料・福利厚生」が数値でわかります。

上記の項目は都道府県の平均値と比較できるため、気になった園のどこが優れているのかが一目瞭然です。

保育ひろばでは口コミから平均の残業時間が割り出されるため、転職サイトだけではわからないリアルの情報を調べることができます。

保育士転職サイトのメリットは無料の転職サポート

無料で利用できる転職サポート
エージェント機能がある転職サイトで利用できるサービス

エージェント機能がある保育士転職サイトは、人材会社の担当者があなたの転職活動を無料でサポートしてくれます。

無料で利用できる理由は保育士転職サイトが企業や施設などの求人側から、紹介手数料や成功報酬として料金を受け取って運営されているからです。

特に、在職中の求職者は毎日の仕事や家事が忙しいですが、以下のサポートにより転職活動の負担が減るため、働きながらでも転職活動をしやすいです。

  1. 一般には公開されていない好条件の非公開求人を紹介してもらえる
  2. 仕事やキャリアに関する悩みや不安を相談できる
  3. 希望に合った求人を代わりに探してもらえる
  4. 希望条件を満たした求人を比較できて労働条件を検討しやすい
  5. 求人票だけでは分からない詳しい情報を教えてもらえる
  6. 面接日の調整やスケジュール管理を任せられる
  7. 求人サイトや担当者経由で施設見学の手続きができる
  8. 履歴書や職務経歴書など提出書類の添削をしてくれる
  9. 面接対策でマナーや過去の質問を押さえることで選考通過率が上がる
  10. 年収や休日などの労働環境の交渉を代わりにしてくれる
保育士がおすすめする保育士向け転職サイトの魅力

ここでは、保育士向け転職サイトの利用経験がある方を対象にしたアンケート調査でわかった、保育士にお勧めしたい保育士向け転職サイトの魅力をご紹介します。特に、初めて転職活動をする保育士は、利用者の意見を参考に登録後のイメージをしてみましょう。

スクロールできます

担当者にもよると思うが、管轄によって保育園のことを詳しく知っていたり、実際に入ったこともあるという担当の方もいてサイトに書いているテンプレートのような意見だけでなく実際に見た人の意見も聞けることがあったので良かった。

やはり豊富な情報が記載された求人がたくさんあることが一番の魅力的な点だとおもいます。

専門的な知識を持っているアドバイザーばかりのため安心できた

男女問わず幅広い方を募集しているようなメッセージは、安心感を与えてくれると思いました。

内部事情を知って安心して転職をしたい時は沢山話しを聞いてくれるので良い。

専門業種の転職サイトなので詳しいことが掲載されていること。想像しやすい

自分で調べると分からない人間関係や給与など細かい情報が知れるのが魅力的に感じる。

ハローワークなどでは出てないような求人もあり選択肢が増えるのが魅力

WEB上には上がっていないおすすめ・穴場の園を担当の方が教えてくれる事。

当たり外れがあるのは、サイトを使うのでも自分で探すのでも一緒。家にいながら仕事探しが出来るのは、とても便利だと思うし、頼れる所は全て任せてしまっても良いと思う。ただ、担当にも当たり外れがあるかも。

サービスと繋がることで外部からは分からない園内の事情が知れること。それによって自分にマッチする現場かどうかも見えてきやすいこと

大体は希望通りのところを見つけてきてくれるところです。あとは聞きたい園のクチコミなんかを実際働いていた人の意見で率直に教えてくれるところです。

やはり転職後の給与がある程度わかるので、それが一番の魅力だと思います。

数ある求人の中から自分の条件に合ったものを絞って行動できることが最大のメリットであると感じました。また、自分のペースで行動にうつせるため、働きながら様々な選択肢を考えられることも魅力だと思います。

近年では、保育業界の有効求人倍率から保育人材の需要が高いことがわかっているため、キャリアや仕事に挑戦しやすい傾向にあります。

直近の令和4年10月の保育士の有効求人倍率は2.49倍(対前年同月比で0.17ポイント下落)となっているが、全職種平均の1.35倍(対前年同月比で0.19ポイント上昇)と比べると、依然高い水準で推移している。

引用:こども家庭庁「保育士の有効求人倍率の推移(全国)」

有効求人倍率は高ければ高いほど転職しやすい傾向にあるため、職場環境に悩んでいる保育士にとってはより良い環境で働きやすい状況にあるということです。

もっと理想に近い働き方をしてみたいという方は、保育士の転職に詳しい担当者から転職サポートを受けて、労働時間・給与の改善や理想の職場探しにチャレンジしてみましょう。

一般には公開されていない好条件の非公開求人を紹介してもらえる

荻窪東保育園

エージェント型の保育士転職サイトは好条件・高待遇が特徴的な非公開求人を紹介してもらえるため、労働環境や待遇を改善に期待できます。

非公開求人は公開すると応募が集中するため、ハローワークや転職サイトなどで一般公開されていません。

非公開求人について

「すぐに採用が必要な急募案件」や「公開すると応募が殺到してしまう案件」のため公に出ていない求人のことで、そのほとんどが好条件となっています。

引用:保育のお仕事公式「サービス紹介」

そのため、自身で転職活動を進めていたら出会うことができない良い条件の求人を紹介してもらえる可能性があります。

年収アップやキャリアアップを目指している方は、保育士転職サイトが保有している非公開求人を紹介してもらいましょう。

仕事やキャリアに関する悩みや不安を相談できる

荻窪の公園

保育士転職サイトは保育業界に精通したキャリアアドバイザーやキャリアコンサルタントに、仕事やキャリアに関する悩みや不安を相談することができます。

相談内容から客観的に解決策を提案をしてくれるため、今後のキャリアや仕事の悩み解消に向けて最適な行動が取れます。

保育士としてのキャリアや仕事について一人で悩んでいる方は、悩みを打ち明けられるだけではなくプロの視点から素早く的確な回答を得られることも利点です。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

保育士転職サイトでは、仕事やキャリアに関する悩みや不安を相談できるという大きなメリットがあります。初めての就職では「資格を取ったからどこかの園に就職したい」と考え、応募先については調べても、自分の保育観や仕事に求める価値観、キャリアについてはあまりよく考えず応募したという人も多いのではないでしょうか。その結果、実際に働くうちに「これでいいのだろうか」と感じ、転職を考え始めたという人もいると思います。キャリアの主人公は自分自身です。転職活動を機に改めて自身の仕事やキャリアについて考えてみましょう。以前の就職もキャリア形成を考えて応募したという人も、経験することで価値観が変化することもあります。転職サイトのキャリアアドバイザーやキャリアコンサルタントに相談することは、孤独な転職活動から解放されますし、キャリアビジョンや仕事への価値観が明確になり、転職の成功だけでなく長期的に仕事への満足度が高まると思います。

希望に合った求人を代わりに探してもらえる

担当者が付くエージェント機能がある転職サイトは、転職先に求める条件を伝えることで代わりに求人を探してもらうことができます。

そのため、平日は仕事や家事などで求人を探す時間がなかなか取れない方でも、効率的に理想の求人を見つけることが可能です。

保育士転職サイトは担当者に求人を探してもらえるため効率的

担当者に理想の求人を探してもらうためにも、転職先に求める条件を明確にしてしっかりと担当者に伝える必要があります。

求人検索は自身でできるため、転職活動を効率良く進めることができます。

希望条件を満たした求人を比較できて労働条件を検討しやすい

転職サイトは自身で求人を探すより求人が探しやすい

保育士転職サイトは自身の希望に合った求人を比較して確認することができます。

求人を探す際には希望条件を入力するだけで、条件に当てはまった求人が一覧で表示されるからです。

つまり、園や施設名から公式サイトを探して募集要項を確認しなくても、自身の希望条件に当てはまる求人を早く見つけることができます。

求人情報は労働時間や給与、福利厚生などがまとまっているため、職場探しが楽になります。

以下では、保育士転職サイトを利用したことがある方の意見をまとめているのでぜひ参考にしてください。

スクロールできます

各保育園の募集要項が比較しやすかった。またエージェントさんが希望の条件に合う求人を探してきて下さり有難かったです。

豊富な情報が掲載された求人がたくさんあるので見比べることができるところです

様々な保育園を比較できるところ

インターネットの検索では調べきれない細かい条件にも対応してもらえました。

自宅からの距離や勤務時間など、希望条件を入力することで求人園がピックアップされるので選びやすかったです。

求人票だけでは分からない詳しい情報を教えてもらえる

出勤簿

保育士転職サイトは自分一人では調べることができないような職場の詳しい情報を教えてもらうことができます。

求人をしっかりとリサーチしてから応募することができるため、転職後のミスマッチを防ぐことにつながります。

担当者から一般には公開できない「職場の人間関係」「残業時間」「自身の給料がどのくらいになりそうか」などを教えてもらいましょう。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

保育士転職サイトは求人票だけでは分からない詳しい情報を教えてもらえるメリットがあります。求人情報を掲載するにあたって、キャリアアドバイザーは園と直接コミュニケーションを取っており、職場の雰囲気や人間関係、具体的な業務内容などの詳細な情報を収集しています。また、過去の利用者の実際に働いた感想や意見を集め、それを基に情報を提供することもできます。そうした情報は貴重な情報で、応募先を検討する上で非常に役に立ちます。

面接日の調整やスケジュール管理を任せられる

カレンダー

保育士転職サイトは担当者に面接日の調整を任せることができます。

面接を受ける際は自身の都合の良い日程と、求人側が都合が良い日程を調整する必要があります。

自分一人で転職活動をすると、働きながら求人側と予定を合わせるやり取りをする必要があるため負担が大きいです。

転職サイトは担当者に日程調整を任せられるので、仕事や求人のリサーチなどに集中することができます。

求人サイトや担当者経由で施設見学の手続きができる

松ノ木保育園

保育士転職サイトには園や施設の見学を申し込むことができるサービスがあります。

応募前に職場の雰囲気や施設・人間関係・園の取り組み・子どもたちの様子などを直接見ることができます。

園や施設の見学で得た情報は保育士の転職先を検討する際にとても参考になるため、転職後のミスマッチを防ぐためにも利用したいところです。

園を見学する際の日程調整は転職サイトの担当者に任せることができます。

履歴書や職務経歴書など提出書類の添削をしてもらえる

エージェント型の保育士転職サイトは、応募の際に提出する履歴書や職務経歴書を添削してくれます。

担当者からは求職者の魅力を伝えることができる履歴書や職務経歴書の作り方を教えてもらえるため、書類選考の通過率アップが見込めます。

保育士転職サイトの履歴書添削サービス

自分一人で書類作成に取り組むと、伝える内容が不十分のまま提出してしまうかもしれません。

転職活動をする際は、経験豊富な担当者に提出書類のブラッシュアップを任せてみましょう。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

提出書類の作成は転職の成功を左右する重要なステップです。職歴が増えると履歴書や職務経歴書の内容もブラッシュアップが必要です。日常的に作成する書類ではないため、どんな風に書けばよいか分からず自力で完成させるのは難しいという人も多くいます。転職サイトでキャリアアドバイザーに提出書類を添削してもらうと、書類の内容や形式をチェックし、効果的なアピール方法をアドバイスしてくれます。誤字脱字や文法のミスも修正されるため、応募書類の完成度が高まります。

面接対策でマナーや過去の質問を押さえることで選考通過率が上がる

面接対策のチェックリスト

エージェント型の保育士転職サイトは、内定獲得に向けてしっかりとした面接対策を行なってくれます。

面接対策は基本的な受け答えやマナーだけではなく、過去に応募先から聞かれた質問を共有してもらえることがあります。

そのため、エージェント型の転職サイトを活用していない方と比べて、内定獲得率アップに期待できます。

また、面接に慣れていない方は、担当者との模擬面接で経験を積むことができるため面接慣れに効果的です。

模擬面接は担当者から客観的なフィードバックが直接もらえるため、本番ではより良い状態で面接に対応しやすいです。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

子どもたちの前で話をするのは平気なのに、面接は自分でも驚くほど緊張するという人もいます。あらかじめ対策を立てることで、緊張も軽減されますので、面接対策のサポートを活用しましょう。キャリアアドバイザーが面接のマナーや過去の質問例を提供してくれますので、採用側が知りたいことに対して的確に答える準備をすることが出来ます。また、面接対策を通じて、改めて長所や短所、志望動機が整理され、アピールのポイントが明確になるため、自信を持って面接に臨むことができるでしょう。

年収や休日などの労働環境の交渉を代わりにしてくれる

担当者は労働条件を代理で交渉してくれる

エージェント型の保育士転職サイトは、担当者が求職者の代わりに年収や休日などの条件を交渉してくれます。

保育転職に詳しい経験豊富な担当者が代理で交渉してくれるため、自身が交渉するよりも年収アップや待遇の改善が見込めます。

実際に、保育士向けの転職サイトを利用した経験がある方からは、給与交渉を任せられる点がお勧めという意見が複数確認できました。

スクロールできます

エージェントさんが着く場合が殆どだと思うのですが、煩わしい交渉(見学に日程調整、給与等交渉)を全部引き受けて下さると思うので転職のハードルは下がると思います。またサイト上で24時間求人を見比べることが出来、メール等で問い合わせもしやすい事も魅力だと思います。

給料交渉を勝手にしてくれるのがありがたいです。

給与の交渉。間に入って多少は交渉してくれた。自分ではなかなか言い出しにくいので良かった。

交渉により必ずしも年収がアップするとは限りませんが、言い出しにくい労働条件を代わりに交渉してくれることはメリットです。

年収の交渉を頼む際は、希望条件と合わせて譲れない最低条件も伝えておきましょう。

保育士転職サイトを利用した転職活動のデメリット

千歳烏山にある公園

保育士転職サイトを利用するデメリットは年々少なくなってきています。

これは求人と求職者のマッチング機能の質の向上を目的に職業安定法が改正されているためです。

2024年4月から、求職者に対して明示しなければならない労働条件の追加や、手数料表などの情報提供の方法の見直しを内容とする、改正職業安定法施行規則が施行されます。

引用:厚生労働省

転職サイトは求職者に対して以下の条件を最低限はっきりと示さなければいけないため、気になった施設についてより詳しく知ることができるようになりました。

  • 業務内容
  • 契約期間
  • 試用期間
  • 就業場所
  • 就業時間
  • 休憩時間
  • 休日
  • 時間外労働
  • 賃金
  • 加入保険
  • 受動喫煙防止措置
  • 募集者の氏名または名称など

法改正もあり保育士転職サイトを利用するデメリットは少なくなってきていますが、以下のようにいくつかのデメリットが残っているのは口コミ調査からも確認できます。

  1. 転職活動が担当者のサポートに左右されて自身のペースで進めにくい
  2. キャリアアドバイザーの質のばらつきがある
本記事で詳しく紹介できなかった保育士転職サイトの不便な点

ここでは、本記事で詳しく紹介することができなかった保育士向け転職サイトの不便な点をまとめてご紹介します。以下の利用者の意見は保育士向け転職サイトを選ぶ際にも参考になるため、登録前に確認しておきましょう。

スクロールできます

古い情報が更新されずにそのまま残っていたり、地方住みだからなのかもしれませんが、希望する地域や条件に合った求人がなかったりしました。

給与以外の条件が古い情報で、いちいち精査しなければならない点が面倒でした。

イメージ写真を使っている園は雰囲気や施設の様子が伝わってこない

実際の職場の雰囲気までは分からなかったこと。また、担当の方を選べないこと

不便だった点としては選択肢が増えて迷ってしまう可能性があったり、スケジュール管理が大変になることがあることです。

担当さんが県外にいらっしゃる方で私の希望地までの車の混み具合や冬の大変さなどいまいち分かっていないようで私が通える距離よりも遠いところを選択肢に入れるように言ってきたこと。

何度も書類の確認などがあったのがめんどくさいなと思いました

エージェント機能がある保育士転職サイトでは、担当者に園の雰囲気や最新の情報まで直接聞くことができるため、職場選びの際に重視する状況を詳しく教えてもらいましょう。

ここでは、保育士転職サイトに残っているデメリットについて詳しくご紹介していきます。

転職活動が担当者のサポートに左右されて自身のペースで進めにくい

保育士転職サイトを利用すると自身のペースで転職活動ができないことがある

エージェント機能が付いた保育士転職サイトを利用する方は、自身のペースで転職活動を進めることが難しいと感じるでしょう。

良くも悪くも担当者が求職者の転職成功へ向けてサポートを行うからです。

実際に、保育士転職サイト利用者の中には、転職活動を急かされたと感じる方も少なくありません。

スクロールできます

とにかく連絡が頻繁。現職だとプロフィールに記載しているにもかかわらず仕事中に電話がくる。

いくつかのサイトを併用していたこともあり、採用が決まるまで営業の方からの電話が度々あったこと

エージェントさんとのやりとりが少し面倒

面接をした保育園からの返事がなかなか返ってこないとき

仕事終わり等、出られない時に何度も電話が来ることがあった。

何度も電話がくるため、仕事をしながらだと手間であった。

頻繁に電話連絡をしてくるので仕事中困る

アドバイザーがついたときに連携の取り方や連絡頻度が多いところもある

在職中の転職活動だったため、電話連絡いただいていても取れない時が多くあった。

様々な携帯番号から電話がかかってくること。

口コミからは、担当者からの電話のタイミングや頻度などが不評なことがわかります。

電話なしの保育士転職サイトではない限り、担当者が転職サポートをするために電話がかかってきます。

担当者から転職活動を急かされても、重要な判断は自身が行う必要があるため、自身のペースで進めるようにしましょう。

また、提案された求人をじっくり確認したい、提案された求人以外にも他の求人を確認したいという方は、遠慮なく担当者に伝えましょう。

転職活動をしつこく急かしてくる担当者の場合は、自身ペースで転職活動を進めることが難しいため、変更を申し出ることも重要です。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

保育士転職サイトのデメリットの一つは、利用者のコメントにもあるように、担当者との電話のタイミングや頻度が自分のペースと合わないことがある点です。担当者は採用側と応募者の双方のミスマッチを防ぐために、丁寧に対応しようとするため、細かなことも確認しながら進めることになります。担当者とのコミュニケーション方法や意見の不一致が生じると、心強いサポートを受けるはずが、サポートを受けること自体がストレスになってしまいます。そのため、意図しないタイミングでの電話や応募を急かされたくない場合は、電話してほしくない時間帯や、考える時間を何日くらい欲しいかなど、具体的に伝えておきましょう。どうしても担当者と相性が合わないと感じる場合は、担当者の変更を申し出てもよいと思います。

キャリアアドバイザーの質のばらつきがある

キャリアアドバイザーの質にはばらつきがあるため、担当者によってはサポート力が低く感じることがあります。

これは担当者によって経験や能力が異なるからです。

エージェント機能がある転職サイトは転職活動を最初から最後まで担当者と二人三脚で進めるため、担当者の実力が転職活動の結果に影響することがあります。

そのため、担当者のレベルが低いと感じときや、相性が悪いと感じたときは遠慮なく変更を申し出ましょう。

また、担当者が優秀かどうかを判断するためにも、複数のエージェント型の保育士転職サイトを併用することがおすすめです。

複数のサービスで転職サポートを受けていると、担当者を比較することができるため、どの担当者が優秀かがすぐにわかります。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

記事の通り、キャリアアドバイザーの経験や能力も様々です。求職者の希望やニーズを正確に理解している、保育業界についての十分な知識がある、応募書類の添削や面接対策が実用的であるなどの「質」だけではなく、信頼関係を築けるかどうかが重要になります。担当者との二人三脚がうまくかみ合わないと、ミスマッチが起こりやすくなり、転職活動が長引くことになります。複数のエージェントを併用することは、その分多くの連絡を受けることになりますが、相性の合う担当者にめぐり合う近道かもしれません。

保育士転職を成功させるカギ

世田谷区にある公園

初めて転職するため不安の方も、転職活動のコツを押さえることで保育士転職の失敗を防ぐことができます。

短期間に転職を繰り返すと、一部マイナスな評価を受けることや、職場で実績を作りにくいといったデメリットがあります。

そのため、以下の保育士転職を成功させるカギを押さえて、理想の職場を見つけていきましょう。

  1. 転職の目的を明確にすると転職活動をスムーズに進めやすい
  2. 転職先に求める条件には優先順位を付けておく
  3. 資格や経歴は正直に伝える
  4. 園の見学をするとよりリアルな情報がわかる
  5. 転職サイトの活用方法を押さえた上で転職活動を行う

転職の目的を明確にすると転職活動をスムーズに進めやすい

阿佐ヶ谷北保育園

保育士転職を成功させるには、転職の目的を明確にする必要があります。

転職する理由は面接で聞かれることが多いためです。

転職の目的が「自分のやりたいことと応募先の特徴が一致していること」や「新しく挑戦したい」など前向きな理由であれば、転職活動がよりスムーズに進みます。

一方、前職の不満や愚痴はマイナスな評価につながることがあるため、本当に転職する目的であっても面接官に伝えることは避けましょう。

転職する目的を明確にして職場を探すことで、転職後にミスマッチを防ぐことにもつながります。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

転職の目的を明確にすることで、自身のキャリア目標や求める職種がはっきりするため、求人情報の選別が容易になり、転職活動がスムーズに進むメリットがあります。明確な目的は、応募先や働き方に迷った時の判断基準になります。また、転職後の職場選びやキャリアパスもブレずに進めることができ、長期的なキャリアの安定にもつながります。面接時も明確な目的を持って話すことで、面接官に対して自身の意欲が伝わりやすくなります。

転職先に求める条件には優先順位を付けておく

求人に希望する条件に優先順位を付ける

転職先に求める条件には優先順位を付けてから転職活動を行いましょう。

全ての条件を満たしている求人は少ないため、絶対に譲れない条件を最優先して転職先を探しましょう。

転職サイトで求人を探す際は譲れない条件から検索していき、十分な求人数が残る条件から求人の比較検討していくことがおすすめです。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

転職先に求める条件に優先順位を付けることで、複数の選択肢がある場合に、自分にとって最適な選択がしやすくなります。次のような手順で優先順位を考えてみましょう。まず、転職の目的を明確にします。目的が明確になったら、そのために求める条件をリストアップしてランク付けします。例えば、勤務地、雇用形態、給与、仕事内容、職場環境、保育方針などです。そのランクで譲れない点は何か、どこまでが妥協できるのかが明確になります。
また、転職活動の中で、希望条件が現実的でないと感じたら、優先順位の再調整を行いましょう。優先順位が変わったら、担当のキャリアアドバイザーに伝えることも忘れないでください。

資格や経歴は正直に伝える

転職活動をする際は資格や経歴を正直に伝えるようにしましょう。

経歴を多少盛ることは就職活動や転職活動でよくある話ですが、盛り過ぎると自身で追い込むことに繋がるからです。

経歴詐称は選考中のリファレンスチェック時や、通過後に年金手帳や源泉徴収票からバレると不採用になるケースがあります。

また、入職後に自身のスキルを超えた業務を任される可能性もあるため、自身の資格や経歴は正直に回答しましょう。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

誰しも応募するからには不採用になりたくないですから、特技や長所をできるだけ良く見せたいと思うものです。しかし、背伸びして自分をアピールして採用されると、その背伸びした状態が評価されたことになります。そのため、その状態を維持して働き続けなければならなくなります。無理をして自分を追い込むことにならないよう注意しましょう。

園の見学をするとよりリアルな情報がわかる

保育士転職をする際は、余裕があれば気になった園や施設に見学をするようにしましょう。

見学に行くことで、職場の雰囲気がよりイメージしやすくなるためです。

例えば、園長や職員の人柄、保育方針は担当のキャリアアドバイザーから聞くよりも、自身で体感したほうがわかりやすいです。

保育理念

実際に園の見学に行くことで、魅力的に見えていた応募先も希望に近い職場ではなかったということがありえます。

転職後のミスマッチを防ぐためにも、気になった園や施設は見学することがおすすめです。

転職サイトの活用方法を押さえた上で転職活動を行う

保育士転職サイトの活用方法を押さえると、よりスムーズに転職活動を進めることができます。

自身の目的に合った転職サイトを見つけたら、以下のように活用してみましょう。

  1. 優先的な対応や求人紹介を受けるには担当者の連絡に早く返信する
  2. 転職先の希望条件は担当者にはっきり伝える
  3. 担当者と相性が合わないと感じたときは変更してもらう
  4. 面接後に担当者からフィードバックをもらって改善すると内定率アップにつながる
  5. 効率的に転職活動を進めたい方は転職サイトを2〜3社掛け持ちしよう

担当者とのやり取りを円滑にするために、連絡が来た際には迅速に対応し、希望条件を明確に伝えることが重要です。

担当者からの連絡は素早く返信することで転職の意欲を示せる

返信が早い求職者は転職の意欲が高いと判断されて、優先的な対応や求人紹介をしてもらえる可能性があります。

また、担当者と相性が悪い場合は変更を申し出ることができますが、担当者の対応力を判断する上でも保育士転職サイトの掛け持ちをおすすめします。

保育士転職サイトを併用するメリットは多くの求人を確認できることと複数の担当者からアドバイスがもらえることなどがある。

保育士転職サイトを2〜3社ほど掛け持ちすると、複数の担当者から転職サポートを受けることができるため、優秀なキャリアアドバイザーがよくわかります。

ただし、保育士転職サイトを掛け持ちしたら、それぞれの転職サイトから同じ求人に応募する二重応募を避けましょう。

保育士転職サイトを併用するときは重複応募をしない

基本的に二重応募は転職サービスでしてはいけない行為で、求人側に自己管理ができていない応募者というマイナスな印象を持たれる可能性があります。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

転職サイトの活用方法を押さえて転職活動を行うと、納得のいく転職ができるでしょう。特に、複数の転職サイトを利用することで、選択肢が広がり、質の高いキャリアアドバイザーと出会える可能性が増します。短期集中で転職したい方には効果的な方法です。ただし、二重応募や約束の時間の間違いには注意が必要です。

保育業界の将来性を最新データから解説

昭和保育園の外観

保育士は需要が高くなっているため、将来性があり長く安定して働きやすい職業です。

実際に、こども家庭庁の「保育所等関連状況取りまとめ(令和5年4月1日)」を見ると、「保育所数」や「保育利用率」が年々増加していることがわかります。

保育利用率保育所数
令和5年52.4%39,589
令和4年50.9%39,244
令和3年49.4%38,666
令和2年47.7%37,652

引用:こども家庭庁「保育所等関連状況取りまとめ(令和5年4月1日)」

保育所数や保育利用率が上昇している背景には、子どもを保育所に預けて働く共働き世帯の増加が影響しており、今後も保育所の需要は高く将来性があると考えられます。

また、ここ数年で共働き世帯が減少に転じたのは、新型コロナウイルスの国内初感染が確認され、緊急事態宣言が出された2020年のみです。

スクロールできます
2019202020212022
共働き家庭1,245万世帯1,240万世帯1,247万世帯1,262万世帯
専業主婦家庭582万世帯571万世帯566万世帯539万世帯

引用:厚生労働省「令和5年版厚生労働白書(共働き等世帯数の年次推移)」

このように保育士に対する需要の高まりを受け、現在は国(厚生労働省)が保育士へ3つの支援を行っています。

  1. 給与の改善
  2. 労働環境の改善
  3. 学生への就学資金

まず、平成25年度以降は民間保育園の保育士1人あたり約14.0%(月額約4万4千円)、個人技能に応じ月額最大4万円の給与改善が実施されています。

労働環境はこれまで1人で抱えていた保育士の仕事を複数人で分担できるように、保育補助者(サポート)の雇用支援を行っています。

また、ICT(情報通信技術)の導入によって書類作成や事務作業の効率化も進められ、保育士が長く働ける環境作りをしていることも特徴です。

さらに、保育士の長期的な人材確保に向けて、厚生労働省は保育士養成施設に通う学生に対し、都道府県等を通じて就学支援も行っています。

例えば、就学資金として月額5万円(最大120万円)の貸与が可能ですが、就学支援を受けた都道府県の保育所で5年働いた場合は返済免除となります。

このため、現在は資格をまだ持っていなくても、保育士なら国の就学支援を受けて目指すことができるので挑戦してみるのもおすすめです。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

2016年2月に、保育所の入所審査に落ちたため、就業出来なくなった女性が投稿したブログを契機に、待機児童問題が国会でも取り上げられ、様々な保育の受け皿が用意されてきました。しかし、その業務を担う保育士が不足しており、需要が高い職業となっています。保育士資格取得や潜在保育士の掘り起こしのための支援も行われているので、保育士として働きたい人にとっては就業しやすくなっています。ただし、少子化が進んでいるため、将来的に、どんな保育施設でも安定して保育士の需要が続くかどうかは不確かです。

保育士の有効求人倍率は3.12倍で全職種平均より高い

こども家庭庁が公表している「保育⼠有効求⼈倍率(令和5年1月)」によると、保育士の有効求人倍率は3.12倍となっています。

全職種の有効求人倍率は1.44倍のため、保育士の有効求人倍率がいかに高い水準であるかわかります。

特に、滋賀県と栃木県の有効求人倍率は6.0倍超えとなっており、保育士不足が目立ちます。

有効求人倍率
滋賀県6.29
栃木県6.12
岡山県5.09
広島県4.94
福井県4.22
大阪府4.03

引用:こども家庭庁「保育士有効求人倍率(令和5年1月)」

平均勤続年数は男性のほうが女性よりも短い

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、企業規模10人以上の場合、保育士の勤続年数は男女合計で8.5年となっています。

男女合計8.5年
7.3年
8.6年

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

男女別では、女性のほうが男性よりも勤続年数が長めです。

他の職種と比較すると、研究者は13.3年、総合事務員は13.3年といずれも10年以上で、保育士の勤続年数は短い傾向にあることがわかります。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

男性保育士の平均勤続年数が女性よりも短い理由として、次の点が挙げられます。まず、保育現場は女性が多く、男性にとって働きにくい環境であることが考えられます。また、男性保育士に対する偏見や不信感が根強く残っており、おむつ交換や着替えをさせないで欲しいなど保護者から避けられることもあります。さらに、給与は他職種に比べて低いため、将来の不安が生じやすいうえ、キャリアアップの機会が少なくキャリアパスが不透明で長く働ける環境が整っていません。これらの要因が重なり、男性保育士のほうが勤続年数は短く、他職種に転職する人が多い傾向にあります。

保育士の離職率は9.3%

厚生労働省の「保育士の現状と主な取組」によると、保育士の離職率は9.3%となっています。

一方、「令和5年上半期雇用動向調査結果の概況」では、一般的な離職率は8.7%となっているため、保育士の離職率のほうがやや高めです。

保育士が仕事を辞める原因として最も多いのは33.5%の「職場の人間関係」で、次に「給料が安い」「仕事量が多い」が続きます。

職場の人間関係33.5%
給料が安い29.2%
仕事量が多い27.7%
労働時間が長い24.9%
妊娠・出産22.3%

引用:厚生労働省「保育士の現状と主な取組」

厚生労働省が公表しているデータからわかるとおり、子どもの成長や保育に携わりたい方は、保育士を辞めたいという気持ちにつながる職場の人間関係や給料、仕事量などを意識した職場選びが重要です。

また、退職者に時間単位勤務での復職意思を聞いたところ、女性は7割が「はい」と前向きなのに対し、男性20代は過半数が「いいえ」と否定的です。

男性保育士の離職率が高い原因として、「女性の多い職場で肩身が狭い」「男性保育士を信頼していない保護者もいるので居心地が悪い」などが考えられます。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

保育士の離職率は一般的な離職率より高いのは確かです。しかし、退職した女性保育士の約7割が、時短勤務であれば復職の意志があると回答しています。また、男性保育士の場合も、時短勤務では収入が不足するため「いいえ」と回答していることが伺え、退職者の多くは子どもと関わる仕事自体が嫌いになったわけではないことが汲み取れます。現在おこなわれている処遇改善やICT導入による業務改善など、保育士の働く環境の整備がますます進むことに期待したいものです。

平均年収は400万円ほどで離職理由としても指摘されている

厚生労働省が公表している「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、企業規模10人以上の保育士の平均給与は以下のとおりです。

スクロールできます
きまって支給する現金給与額年間賞与・その他特別給与額平均年収
男女計271,400円712,200円3,969,000円
男性306,600円806,000円4,485,200円
女性268,900円705,500円3,932,300円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」を基に算出

男女計では3,969,000円ですが、男性4,485,200円、女性3,932,300円で、男性のほうが女性よりも年収が高くなっています。

国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査結果について」によると、日本人の平均給与は458万円なので、保育士の給料はやや低めといえます。

保育士の給料の安さは離職理由でも指摘されているため、給与アップを目指す場合は、各種手当や処遇改善加算制度を受けられる施設を選びましょう。

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

平均年収400万円という額面だけで「給料が安い」と言っているのではなく、仕事の量や責任、専門性に対して、給料が見合っていないと感じている人が多いのではないでしょうか。保育士の仕事は社会にとって非常に重要ですが、その重要性が十分に認識されておらず、給与に反映されていないことが要因です。処遇改善の政策が取られていますので、それをきちんと職員の賃金に反映している職場を選んでいただきたいと思います。

管理人

処遇改善手当の詳細が募集要項に記載されていない求人もありますが、転職サイトの担当者に確認すると教えてもらえることが一般的ですか?

立川優子さん

キャリアコンサルタント
監修者 立川優子さんの解説

処遇改善手当の詳細が募集要項に記載されていない理由はいくつかあります。まず、処遇改善加算は園が申請しなければ受け取れない補助金です。処遇改善制度の内容や申請方法について十分に理解していない園や、手続きにかかる時間や労力が大きな負担となる園では、申請を見送ることがあります。見送った園の中には、独自の手当を支給しているところもあり、それは「処遇改善加算手当」として記載されません。
令和7年度から、3種類あった処遇改善加算が一本化され、申請手続きの負担が軽減される見込みです。これにより、申請を見送る園は減少すると思われます。このような理由から、現時点では担当者に確認しても、金額までは答えられない場合があるでしょう。ただ、処遇改善加算を申請しているかどうか園に確認してもらうことは出来ると思います。

保育士の転職先を保育施設別の特徴から考えよう

世田谷保育園

保育士の転職先を選ぶ場合は、保育施設別の特徴から検討してみるのも一つの方法です。

なぜなら、保育施設にはそれぞれメリットとデメリットがあり、施設によって働き方が大きく変わってくるからです。

  1. 認可保育園
  2. 認定こども園
  3. 小規模保育園
  4. 企業内保育所
  5. 院内保育
  6. 認可外保育園
  7. 乳児院
  8. 託児所

保育施設ごとの特徴をよく理解しておけば、自身の希望に合った転職先を見つけやすくなります。

ここからは、各保育施設の特徴をさらに詳しくチェックしていきましょう。

認可保育園は給与や待遇が安定していて働きやすい

認可保育園は国の設置基準を満たし自治体に認可された保育施設のため、保育の質が担保されていることが特徴です。

保育施設が充実していて働きやすく、給与や待遇が安定していることが大きな魅力となっています。

研修制度も充実しており、一般的な保育業務を一通り経験できるため、保育士としてスキルアップしたい方におすすめです。

保育士1人あたりの仕事量が多く行事やイベントも豊富なため、持ち帰り仕事や残業が発生しやすいことが難点ですが、認可保育園での働きは達成感ややりがいに繋がります。

認定こども園は幼稚園の教育も経験できてキャリアが広がる

認定こども園は0歳~小学校就学前までの子どもを預かる施設で、さまざまな年齢の子どもと交流できることが特徴です。

保育と教育の両方を提供しているため、幼保連携型の認定こども園では保育資格と併せて幼稚園教諭免許が必要です。

  1. 幼保連携型(保育士資格と幼稚園教諭免許が必要)
  2. 幼稚園型
  3. 保育園型
  4. 地方裁量型

認定こども園で働くと保育に加えて幼稚園の教育も経験できるため、今後転職する際にキャリアの幅が広くなります。

また、認定こども園は処遇改善加算制度を受けられるため、給与アップも期待ができます。

認定こども園は行事やイベントが充実しており仕事量が多い傾向にあるため、自身の保育能力を向上することが可能です。

小規模保育園は一人ひとりと向き合いやすい保育環境

小規模保育園は原則0歳~2歳の子どもを対象にしており、乳児保育に特化していることが特徴です。

定員数が少なく子ども一人ひとりとじっくり触れ合えるため、子どもの成長も感じやすく、達成感や保育そのもののやりがいを感じられます。

また、園庭のない狭い施設が多く、走り回ったり、体力の要るダイナミックな遊びはできないため、体力に自信がない方も働きやすい施設です。

一方、小規模保育園は施設が狭く遊びが限定されるため、経験が積めずスキルアップしにくいという難点もあります。

また、小規模保育園は職員数が少ないため、職場の人間関係が悪くならないように注意しましょう。

企業内保育は仕事とプライベートを両立しやすい

企業内保育所は従業員の子どもを預かるために、社内や近隣に設置された保育施設のことです。

保護者が同じ企業で働いているため、保育所の行事に合わせて一斉に休みを取ると、企業の仕事に影響が出ることから行事が少ない傾向にあります。

また、大企業の施設は給与や待遇が良く土日休みが多いため、仕事とプライベートを両立しやすいことも特徴です。

ただし、企業の業績が悪化すると、施設が閉鎖される可能性があるというデメリットもあります。

企業内保育所は一般的に認可外保育所となり、保育施設の設備が認可保育所に比べてあまり整っていないため、働きにくさを感じる場合もあるでしょう。

受け入れできる定員数も少ないため、大人数をまとめる能力が育ちにくいのも難点です。

院内保育は保護者が近くトラブル時にも連絡が取りやすい

院内保育は病院で働く医師や看護師が子どもを預けて働けるように設置された保育施設です。

施設数は病院総数の43.8%ですが、近年増加傾向にあり、今後さらに院内保育を実施する施設が増える可能性があります。

病院における職員のための院内保育の状況をみると、「院内保育を実施している」は 3,685 施設(病院総数の 43.8%)となっている。このうち「夜間保育あり」は 1,947 施設(院内保育を実施している病院の 52.8%)、「病児保育あり」は 783 施設(同 21.2%)となっている(表 32)。

引用:厚生労働省「平成29年(2017)医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」

院内保育で働く強みは子どもが体調を崩しても保護者と連絡を取りやすいため、より安心感を持って仕事に取り組めることです。

また、福利厚生は充実しており、行事が少なく残業や持ち帰り仕事がほとんどないため、保育初心者の方にとっても働きやすい職場です。

ただし、院内保育には24時間対応しているシフト制の施設もあり、夜勤になった場合は生活のリズムが不規則になりやすいです。

認可外保育園は専門性を活かした働き方ができる

認可外保育園は運営企業が保育方針を自由に決められるため、特色のあるプログラムを実行することができます。

特に、認可外保育園で働く際には、以下のような資格を取得していると歓迎されやすいです。

  • リトミック指導者
  • 運動保育士
  • 児童英語インストラクター
  • 幼保英語検定
  • 絵本専門士

認可外保育園は行事やイベントが少ないため、認可保育所よりも業務量の負担が軽く、子どもとじっくり向き合って働けることがポイントです。

しかし、自治体に認可されておらず、助成金を受けられないため給与が低めという難点もあります。

また、夜間保育や24時間対応している施設ではシフト制勤務になりやすく、休日出勤や夜勤の可能性もあるため働きにくさを感じる場合もあります。

乳児院は子どもの成長が実感しやすくやりがいを感じられる

乳児院は親の離婚や病気、虐待などさまざまな事情から保護者との生活が困難な0歳~2歳までの子どもを預かる施設で、乳児保育に特化しています。

子どもとじっくり向き合えるため、成長がわかりやすくやりがいを感じやすいことが特徴です。

国や自治体が運営しているケースが多いため、待遇も悪くありません。

乳児院は24時間365日対応のシフト制になっているところが多く、体力的にも精神的にもハードになりやすいことも難点です。

医師、嘱託医、看護師、保育士、栄養士、調理師、家庭支援専門相談員、里親支援専門相談員、心理士などの専門スタッフがチームで支え、一人ひとりのお子さんを24時間365日養育します。

引用:全国乳児福祉協議会「乳児院の役割・機能」

また、乳児院の求人数は少なく、職場を見つけることが難しいです。

託児所は負担になりやすい行事やイベントが少なめ

託児所は仕事のような理由がないと利用できない保育所と違い、保護者の都合(買い物や用事)に合わせて、一時的に子どもを預かる施設です。

託児所での働きは小規模な施設で室内遊びがメインとなるため、体力的な負担が少なくアットホームな環境で働けることが魅力です。

行事やイベントは少ないため、準備にかかる業務負担が少ないことも嬉しいポイントです。

ただし、託児所はその日ごとに預かる子どもの顔ぶれが変動するため、継続的に子どもの成長を見守れないという難点があります。

保育士転職サイト以外で求人を見つける方法

沼袋保育園の外観

保育士転職サイト以外で求人を見つけるには、主に4つの方法があります。

  1. 保育士転職フェアに参加
  2. ハローワークで探す
  3. 知人や友人から紹介してもらう
  4. 福祉人材センターを利用する

保育士転職サイトの仕事探しが決め手に欠けるという方は、実際に話を聞いたり、相談できる探し方も試してみましょう。

保育士転職フェアは採用担当者から鮮度の高い情報が聞ける

保育士転職サイト以外の求人の見つけ方としては、保育士転職フェアに参加する方法があります。

保育士転職フェアは保育士として働きたい方を対象にした合同説明会のことで、保育施設を運営する企業や団体が複数集まります。

それぞれのブースでは担当者が各保育施設の特徴や雰囲気などを詳しく説明してくれるほか、気になる疑問をその場で直接質問することも可能です。

このため、保育士転職サイトより転職フェアのほうが、より鮮度の高い情報を収集することができます。

保育士転職フェアは、主に以下のような団体が主催しています。

  • 転職サイト・エージェント主催
  • 自治体主催
  • 福祉人材センター主催
  • 保育園連盟主催
  • 保育士・保育所支援センター主催
  • 新聞社主催(朝日新聞グループ)

転職フェアは各主催者の公式サイトで告知されるため、気になる方は定期的にチェックしておきましょう。

ハローワークは国が運営する雇用サービス!急かされずに自分のペースで転職できる

ハローワークの求人検索画面

保育士の求人は転職サイト以外に、ハローワークから探すこともできます。

ハローワークは職業安定所だけではなく、インターネットからも検索できます。

実際に、インターネットサービスを利用して「保育士」の求人を検索したところ、2025年3月1日時点で24,281件がヒットしました。

ハローワークの求人数は、以下のような大手の保育士転職サイト・エージェントと比較しても引けを取りません。

特に、ハローワークは「地元の求人数が豊富」「専門のキャリアコンサルタントに相談できる」というメリットがあります。

転職エージェントは転職活動を急かすことがありますが、ハローワークは急かすことがないため自身のペースで転職しやすいです。

一方、ハローワークには「求人情報に画像がないため実際の様子がわかりにくい」「応募には紹介状が必要」などのデメリットもあります。

ハローワークを利用した求人探しは人によって好みが分かれるため、在職中でも利用できるハローワークで求職申込をして相談しましょう。

知人や友人からの紹介は安心感があるけど辞めにくい

保育士の求人は、保育士の仕事をしている知人や友人などから紹介してもらう場合もあります。

実際、厚生労働省の調査によると「内定先の選定で重視したこと」という問いに対し、3.2%の方が「知人の勧誘」と回答しています。

継続雇用19.5
通勤・アクセス12.2%
園・事業所の運営・理念方針の賛同11.1%
ワークライフバランス10.5%
職場の人間関係8.7%
保育業務内容8.2%
給与6.7%
その他5.8%
福利厚生5.5%
知人の勧誘3.2%
子どもと関われる喜び3.2%
子育て・前職の経験の活用2.0%
建物・設備1.7%
教育・研修環境1.5%

引用:厚生労働省「保育士試験合格者の就職状況等に関する調査研究」

保育所に勤める知人や友人からの紹介による就職・転職は「リファラル採用」とも呼ばれています。

「リファラル採用」とは、自社の社員から採用に応募する友人や知人などを紹介してもらい、採用するという採用手法の一つです。簡単に言うと社員紹介制度です。
事前に自社の社員から仕事内容や職場の雰囲気、環境などを聞いた上で応募していることや、気軽に聞ける人がいるということから、短期間で離職するケースは低くなると考えられます。また、採用につながる確率は一般的に高くなると考えられます。

引用:新潟雇用労働相談センター「人材採用の方法 「リファラル採用」について」

知人や友人からの紹介のため安心する方もいらっしゃるかもしれませんが、知人や友人が「良い」と言っても、必ず自身に合うとは限りません。

また、知人や友人の紹介だと「紹介者に迷惑がかかる」と遠慮してしまい、仕事を辞めにくくなってしまう場合もあるので慎重に検討する必要があります。

福祉人材センターは福祉業界の求人に特化した公共の職業紹介所

保育士の求人を探すときには、福祉人材センターを利用するのもおすすめです。

福祉人材センターはハローワークと同じく公共の職業紹介所で、無料で利用することができます。

大きな違いは、福祉人材センターは福祉業界の求人のみを取り扱っており、福祉業界の就職・転職に精通した相談員が揃っている点です。

このため、福祉人材センターならハローワークより効率的に保育士の求人を探し、より専門的な内容の相談をすることができます。

福祉人材センターは、各都道府県に1ヶ所ずつ設置されており、全国に47ヶ所あります。

スクロールできます
福祉人材センター名所在地電話番号
北海道福祉人材センター札幌市中央区北2条西7-1 かでる2.7 3階 0011-272-6662
青森県福祉人材センター青森市中央3-20-30 県民福祉プラザ2階017-777-0012
岩手県福祉人材センター盛岡市三本柳8地割1番3 ふれあいランド岩手2階019-637-4522
宮城県福祉人材センター仙台市青葉区本町3-7-4 宮城県社会福祉会館1階022-262-9777 
秋田県福祉保健人材・研修センター秋田市旭北栄町1-5 秋田県社会福祉会館018-864-2880
山形県福祉人材センター山形市小白川町2-3-30 山形県小白川庁舎内1階023-633-7739
福島県福祉人材センター福島市渡利字七社宮111 福島県総合社会福祉センター内024-521-5662
茨城県福祉人材センター水戸市千波町1918 茨城県総合福祉会館2階029-244-4544
栃木県福祉人材・研修センター宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内028-643-5622
群馬県福祉マンパワーセンター前橋市新前橋町13-12 群馬県社会福祉総合センター内 027-255-6600
埼玉県福祉人材センターさいたま市浦和区針ヶ谷4-2-65 彩の国すこやかプラザ 048-833-8033
千葉県福祉人材センター千葉市中央区富士見2-3-1 塚本大千葉ビル6階043-222-1294
東京都福祉人材センター千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター7階03-5211-2860 
かながわ福祉人材センター横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター13階045-312-4816
新潟県福祉人材センター新潟市中央区上所2-2-2 新潟ユニゾンプラザ3階025-281-5523
富山県健康・福祉人材センター富山市安住町5-21 富山県総合福祉会館076-432-6156
石川県福祉の仕事マッチングサポートセンター金沢市石引4-17-1 石川県本多の森庁舎1階076-234-1151
福井県福祉人材センター福井県福井市光陽2-3-22 福井県社会福祉センター1階0776-21-2294 
山梨県福祉人材センター甲府市北新1-2-12 山梨県福祉プラザ4階 055-254-8654
長野県福祉人材センター長野市若里7-1-7 長野県社会福祉総合センター4階026-226-7330
岐阜県福祉人材総合対策センター 岐阜市下奈良2-2-1 岐阜県福祉・農業会館内058-276-2510
静岡県社会福祉人材センター静岡市葵区駿府町1-70 シズウエル3階054-271-2110
愛知県福祉人材センター 名古屋市東区白壁1-50 愛知県社会福祉会館5階052-212-5519
三重県福祉人材センター 津市桜橋2-131 三重県社会福祉会館内059-224-1082
滋賀県介護・福祉人材センター 草津市大路1-1-1 ガーデンシティ草津・エルティ932 3階077-567-3925
京都府福祉人材・研修センター京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375 ハートピア京都地下1階075-252-6297
大阪福祉人材支援センター大阪市中央区中寺1-1-54 大阪社会福祉指導センター1階06-6762-9020
兵庫県福祉人材センター神戸市中央区坂口通2-1-1 兵庫県福祉センター内 0078-271-3881
奈良県福祉人材センター橿原市大久保町320-11 奈良県社会福祉総合センター3階0744-29-0160
和歌山県福祉人材センター 和歌山市手平2-1-2 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛7階073-435-5211
鳥取県福祉人材センター 鳥取市伏野1729-5 鳥取県立福祉人材研修センター0857-59-6336
島根県福祉人材センター松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根2階0852-32-5957
岡山県福祉人材センター岡山市北区南方2-13-1 きらめきプラザ内 086-226-3507
広島県社会福祉人材育成センター広島市南区比治山本町12-2 広島県社会福祉会館082-254-3415
山口県福祉人材センター山口市大手町9-6 ゆ~あいプラザ山口県社会福祉会館内083-922-6200 
徳島県福祉人材センターアイネット 徳島市中昭和町1-2 徳島県立総合福祉センター3階088-625-2040
香川県福祉人材センター高松市番町1-10-35 香川県社会福祉総合センター4階087-833-0250
愛媛県福祉人材センター松山市持田町3-8-15 愛媛県総合社会福祉会館内089-921-5344
高知県福祉人材センター高知市朝倉戊375‐1 高知県立ふくし交流プラザ1階088-844-3511
福岡県福祉人材センター春日市原町3-1-7 クローバープラザ東棟2階 092-584-3310
佐賀県福祉人材・研修センター 佐賀市鬼丸町7-18 佐賀県社会福祉会館内0952-28-3406
長崎県福祉人材研修センター長崎市茂里町3-24 095-846-8656
熊本県福祉人材・研修センター熊本市中央区南千反畑町3-7 熊本県総合福祉センター内 096-322-8077
大分県福祉人材センター大分市明野東3-4-1 大分県社会福祉介護研修センター内097-552-7000
宮崎県福祉人材センター宮崎市原町2-22 福祉総合センター0985-32-9740
鹿児島県福祉人材・研修センター鹿児島市鴨池新町1-7 県社会福祉センター内 0099-258-7888
沖縄県福祉人材研修センター那覇市首里石嶺町4-373-1 沖縄県総合福祉センター東棟3階098-882-5703

引用:厚生労働省「都道府県福祉人材センター一覧」

また、福祉人材センターも、ハローワークと同様に、インターネット「福祉のお仕事」で求人検索することが可能です。

保育士転職サイトを使った転職活動の進め方!登録から入職するまでの流れ

保育士転職サイトを利用した転職活動の流れ
STEP
無料登録する

自分に合っている保育士転職サイトを見つけたら登録をしましょう。

多くの転職サイトでは以下の項目を入力することになります。

  • 所有している資格
  • 希望の働き方
  • 希望の転職時期
  • 住所
  • 名前
  • 生年月日
  • 電話番号

登録後は担当者からすぐに連絡が届きます。

土日に登録した場合は、最短で翌営業日に電話がかかってきます。

管理人は土日対応していない保育士転職サイトに登録したので、土曜日に登録後は月曜日の10時頃に電話がかかってきました。

STEP
担当者と面談を行う

登録後の電話は求職者が転職先に希望する条件をヒアリングする内容です。

そのため、登録までに転職先に求める条件を明確にしておくと、スムーズに面談が完了します。

転職先に求める条件が決まっていない方は、「勤務地」「施設形態」「年収」などで理想の条件を考えておきましょう。

転職先の求める条件がわからない場合は、担当者に仕事やキャリアの相談をすることで転職先に必要な条件が明確になるケースもあります。

STEP
希望に合った求人を提案してもらう

面談後は担当者が理想に合った求人を複数提案してくれます。

非公開求人を保有している転職サイトを利用している方は、自身のスキルや経歴に合った条件の良い非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。

提案してもらった求人に気になる求人や理想に近い求人がない場合は、希望の条件を伝え直して再度提案してもらいましょう。

STEP
気になる求人へ応募する

提案してもらった求人から気になるものがあれば応募していきましょう。

求人へ応募するにあたり、担当者から履歴書や職務経歴書など提出書類の添削をお願いすることができます。

また、担当者は提出書類と一緒に求職者の人柄や印象を記した推薦状を提出することがあります。

推薦状は採用担当者が必ず確認するため、中身に間違いがないか確認しておきましょう。

STEP
面接を受ける

書類選考に通過すると、面接を受けることになります。

面接前には担当者と面接対策を行いましょう。

面接対策は基本的な受け答えの練習だけではなく、応募する求人で過去に質問されたことがある内容を教えてもらえる可能性があります。

応募先が複数ある方は、担当者から1社ごとに面接のフィードバックをもらうと、問題点を次の面接までに改善することができます。

STEP
入職する

面接を通過することができれば、内定後の手続きを進めることになります。

担当者は給与や休日など労働条件の代理交渉から、退職手続きまでサポートをしてくれます。

特に、年度途中で退職する保育士はトラブルなく円満退社できるように、担当者から退職についてアドバイスをもらうと安心できますよ。

入職後もアフターフォローを受けることができるため、トラブルがあった際は積極的に頼っていきましょう。

保育士転職サイトを初めて利用する方からよくある質問

転職サイトは在職中に利用しても大丈夫?

保育士転職サイトは在職中でも利用することができます。

個人情報は厳重に管理されているため、基本的に勤務先に転職活動を内緒にできます。

スカウトサービスを提供している保育士転職サイトにおいても、名前や電話番号などの個人情報は公開されません。

そのため、安心感を持って転職活動を行うことができます。

転職サイトは転職回数が多くても利用できる?

保育士転職サイトは転職回数が多い保育士でも利用することができます。

ただし、保育士の転職回数は多いほど転職する際に不利になってしまいます。

担当者に転職回数が多いことを伝えて、提出書類の書き方や面接の受け答えなど適切な対応を教えてもらいましょう。

情報収集が目的でも利用できる?

保育士転職サイトは情報収集のみでも無料で利用することができます。

良い求人があったら転職したいなくらいの温度感でも利用可能なので、担当者に希望の条件を伝えて応募できそうな条件の良い非公開求人だけでも確認しておきましょう。

本記事は役立ちましたか?
YesNo
目次